戦国時代(講談社学術文庫) [文庫]
    • 戦国時代(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,85956 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦国時代(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003148125

戦国時代(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,859(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/07/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦国時代(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦国大名はいかに統治し戦ったか。人々はいかにして生き抜いたか。新技術によって木綿や鉄砲が普及し、日本はどう変わったか。後北条氏の勃興から豊臣政権の成立まで、戦乱の実像と時代の動因を、明晰かつ生き生きと詳述する、画期的論考。戦後日本史学の巨人が、戦国時代というものの全体像をあますところなく描き出した決定版。
  • 目次

    戦国時代の開幕
    惣・一揆と下克上の社会状況
    「世界史」の成立と新技術
    関東・東北の争覇戦
    中国・四国の戦い
    軍事力の構成
    領国経済体制
    都市と商人
    九州の情勢とキリシタン大名
    畿内政権と京・堺
    大名国家と日本国
    織田信長の進出
    一向一揆と本願寺
    「天下布武」
    解説 本郷和人
  • 出版社からのコメント

    戦国大名はいかに戦ったか。人々はいかに生きたか。木綿や鉄砲は何を変えたか。時代の全体像と動因を、明晰かつ生き生きと描く名著!
  • 内容紹介

    大名はいかに戦ったか。
    民衆はいかに生き抜いたか。
    日本はいかに変容したか。

    戦後日本史学の巨人が、戦国時代というものの全体像を描き出した決定的論考。
    戦国大名たちはいかに統治し戦ったか。人々はいかにして戦乱の時代を生きたか。新技術によって木綿や鉄砲が普及し何が変わったか。
    後北条氏の台頭から豊臣政権まで、時代の全体像と動因を、明晰かつ生き生きと描き出す!

    ―四つの「時代を見る目」で読み解く―
    第一に、群雄だけでなく全社会層の動き構造的にとらえる。
    第二に、動乱のもたらす社会変動を、もっとも深奥から考える。
    第三に、革新と創造の時代として描く。
    第四に、世界史的な視野の中で見通す。

    解説(本郷和人・東京大学史料編纂所教授)より―
    永原の研究成果は、対峙する人間を選ばない。どんな立場から歴史を研究するにせよ、それが実証的であれば必ず、彼の到達に直面する必要に迫られる性質のものである。研究者は永原の提示した推論に学ぶ。それを学んで、乗り越えるべく努力を重ねていく。ある研究者は、努力の末に、永原論のある部分を乗り越えることに成功するだろう。ある研究者は懸命に挑戦しても、永原論の確かさを追認するだけにとどまるだろう。ともあれ、彼の研究業績は、後からやってくる研究者のチャレンジを静かに待っている。乗り越えられることを待っている。この意味で永原は実にフェアーで、尊敬すべき先達なのだ。中世史の良心というべき偉大な研究者、それが永原である。

    ※2000年刊『戦国時代 16世紀、日本はどう変わったのか』(小学館ライブラリー)上下巻の合本復刊

    【主な内容】
    戦国時代の開幕
    惣・一揆と下克上の社会状況
    「世界史」の成立と新技術
    関東・東北の争覇戦
    中国・四国の戦い
    軍事力の構成
    領国経済体制
    都市と商人
    九州の情勢とキリシタン大名
    畿内政権と京・堺
    大名国家と日本国
    織田信長の進出
    一向一揆と本願寺
    「天下布武」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永原 慶二(ナガハラ ケイジ)
    1922‐2004年。大連市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所員、一橋大学教授、和光大学教授、日本福祉大学客員教授を経て、一橋大学名誉教授、和光大学名誉教授。経済学博士。歴史学研究会委員長、日本学術会議会員などを歴任
  • 著者について

    永原 慶二 (ナガハラ ケイジ)
    永原慶二(ながはら・けいじ)
    1922-2004年。大連市生まれ。東京帝国大学国史学科卒業。東京帝国大学大学院に入って後、東京大学史料編纂所を経て一橋大学で教鞭を執る。同大学退官後、和光大学教授、日本福祉大学客員教授。一橋大学名誉教授。和光大学名誉教授。経済学博士。専門は日本中世史。主な著作に『日本封建社会論』(東京大学出版会)、『日本中世社会構造の研究』『戦国期の政治経済構造』(ともに岩波書店)など多数。著作集として『永原慶二著作選集』(吉川弘文館)が刊行されている。

戦国時代(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:永原 慶二(著)
発行年月日:2019/07/10
ISBN-10:4065165520
ISBN-13:9784065165522
旧版ISBN:9784096210147
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:500ページ
縦:15cm
その他:『戦国時代―16世紀、日本はどう変わったのか』改題書
他の講談社の書籍を探す

    講談社 戦国時代(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!