英語の語の仕組みと音韻との関係(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]
    • 英語の語の仕組みと音韻との関係(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003149017

英語の語の仕組みと音韻との関係(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2019/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英語の語の仕組みと音韻との関係(開拓社言語・文化選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は最近の研究を踏まえて英語の形態論および音韻論とのインターフェイスを論じています。形態論の基本的な概念を述べた後、まず、中英語における名詞派生接尾辞の意味特徴を分析しています。次いで、現代英語の複合名詞をとりあげて、その語彙的緊密性と名付け機能を日本語の例にも言及しながら考察します。最後に形態論と音韻論のインターフェイスの観点から音律音韻論の重要性を明らかにしています。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 語・形態素・レキシコン(語とは何か
    形態論とは何か ほか)
    第1章 後期中英語における名詞派生接尾辞の形態と意味―ウィクリフ派英訳聖書の場合(先行研究
    ウィクリフ派英訳聖書とは? ほか)
    第2章 現代形態論―複合語の語彙的緊密性と名付け機能(「形容詞+名詞」形複合語と「名詞+名詞」形複合語
    語彙化 ほか)
    第3章 形態論における他の分野とのインターフェイス(クラス1接辞付加とクラス2接辞付加
    語彙音韻論による枠組み ほか)
  • 出版社からのコメント

    本書は最近の研究を踏まえて英語の形態論および音韻論とのインターフェイスの観点から音律音韻論の重要性を明らかにしています。
  • 内容紹介

    本書は最近の研究を踏まえて英語の形態論および音韻論とのインターフェイスを論じています。形態論の基本的な概念を述べた後、まず、中英語における名詞派生接尾辞の意味特徴を分析しています。次いで、現代英語の複合名詞をとりあげて、その語彙的緊密性と名付け機能を日本語の例にも言及しながら考察します。最後に形態論と音韻論のインターフェイスの観点から音律音韻論の重要性を明らかにしています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米倉 綽(ヨネクラ ヒロシ)
    京都府立大学名誉教授。専門分野は英語史、歴史英語学

    島村 礼子(シマムラ レイコ)
    津田塾大学名誉教授。専門分野は形態論、語形成

    西原 哲雄(ニシハラ テツオ)
    宮城教育大学教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論
  • 著者について

    米倉 綽 (ヨネクラ ヒロシ)
    京都府立大学 名誉教授。専門分野は英語史、歴史英語学。主要業績:“Compound Nouns in Late Middle English: Their Morphological, Syntactic and Semantic Description” (From Beowulf to Caxton: Studies in Medieval Languages and Literature, Texts and Manuscripts,Peter Lang,2011)、『歴史的にみた英語の語形成』(開拓社、2015)、“Some Considerations of Affixal Negation in Shakespeare” (Studies in Middle and Modern English: Historical Variation,Kaitakusha,2017),など。

    島村礼子 (シマムラ レイコ)
    津田塾大学 名誉教授。専門分野は形態論、語形成。主要業績:『英語の語形成とその生産性』(リーベル出版、1990),“On Lexicalized Phrases” (Empirical and Theoretical Investigations into Language: A Festschrift for Masaru Kajita, ed. by Shuji Chiba et al., Kaitakusha, 2003)、「動作主を表す-er 名詞について―事象-er 名詞と非事象-er 名詞の区別を中心に」(米倉綽(編著)『英語の語形成―通事的・共時的研究の現状と課題―』、英潮社、2006)、『語と句と名付け機能―日英語の「形容詞+名詞」形を中心に―』(開拓社、2014)、など。

    西原哲雄 (ニシハラ テツオ)
    宮城教育大学 教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論。主要業績:Voicing in Japanese (共著・共編、Mouton de Gruyter, 2005)、Current Issues in Japanese Phonology: Segmental Variation inJapanese (共著・共編、Kaitakusha, 2013)、“On the development of final [r] in British English” (共著、KLS 35 (関西言語学会編)、2015)、『心理言語学』(朝倉日英対照言語学シリーズ発展編2、共著・編集、朝倉書店、2017)、 『現代言語理論の最前線』(開拓社叢書29、共著・共編、開拓社、2017)、など。

英語の語の仕組みと音韻との関係(開拓社言語・文化選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:米倉 綽(著)/島村 礼子(著)/西原 哲雄(著)
発行年月日:2019/06/27
ISBN-10:4758925801
ISBN-13:9784758925808
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:185ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:260g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 英語の語の仕組みと音韻との関係(開拓社言語・文化選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!