サブスクリプション―製品から顧客中心のビジネスモデルへ(角川新書) [新書]
    • サブスクリプション―製品から顧客中心のビジネスモデルへ(角川新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003149117

サブスクリプション―製品から顧客中心のビジネスモデルへ(角川新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2019/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サブスクリプション―製品から顧客中心のビジネスモデルへ(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「所有」から「利用」へ。商品の販売ではなく、サービスを提供して顧客との関係性を強めていく。この急速に進展するビジネスモデルの成長性・戦略性・成功条件を数多くの事例を取りあげながら解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 所有から利用へ―サブスクリプション時代の到来(消費者の志向の変化がもたらすサブスクの拡大;サブスクの火付け役となったのは? ほか)
    第2章 サブスクリプション・エコノミーの創出―デジタル化と融合するサブスク(急速に発展しつつあるサブスクリプション・エコノミーとは?;サブスクリプション・エコノミーを促進する要因とは? ほか)
    第3章 米国を席巻するサブスク・ボックスの波―製品中心から顧客中心へ(米国で成長し続けるサブスク・エコノミーとは?;米国で人気の高いミールキットサブスクとは? ほか)
    第4章 未来社会に広がる成長機会―新たなる成長機会を捉えるサブスク(少子高齢化の進展はさまざまな問題を引き起こす;肩車社会の到来で企業は消費需要をいかにして取り込むのか? ほか)
    第5章 モノを売る時代の終焉―すべての消費を飲み込むサブスク(あらゆるモノがサブスクになる時代へ;自動車産業の新たなる競争領域の創出 ほか)
  • 出版社からのコメント

    消費者に購入を促す時代は終焉を迎えようとしている。
  • 内容紹介

    【主な内容】
    第I章 所有から利用へ ――サブスクリプション時代の到来
     利用する消費行動の最上位に位置するサブスク3.0
     サブスク・コマースで成功する条件
     継続購入に成功しているサブスク
     顧客ファーストのサービスでV字回復
     サブスクシフトで復活した老舗メガテック企業

    第II章 サブスクリプション・エコノミーの創出 ――デジタル化と融合するサブスク
     サブスクリプション・エコノミーを促進する要因
     シェアリング・サービスの基盤となるサブスク
     プラットフォーム型事業を展開する行動戦略
     ネットフリックスのSVOD戦略
     Amazon プライム・ビデオのコンテンツ戦略

    第III章 米国を席巻するサブスク・ボックスの波 ――製品中心から顧客中心へ
     ミールキットサブスクの成長戦略
     バーチボックスのキュレーション型サブスク戦略
     ダラーシェイブクラブの価格転嫁戦略
     スティッチフィックスのデータ主導型モデル
     ショッパーを活用したインスタカートの戦略

    第IV章 未来社会に広がる成長機会 ――新たなる成長機会を捉えるサブスク
     肩車社会で企業は消費需要をいかにして取り込むのか?
     日本は階層帰属意識の分散傾向が強まり格差社会が進展
     AI実用化で産業構造が変わる
     スマート化が期待される分野
     自動化は人類に何をもたらすのか?

    第V章 モノを売る時代の終焉 ――すべての消費を飲み込むサブスク
     自動車産業の新たなる競争領域の創出
     コンテンツ業界で革新的な流れを生み出すサブスク 
     サブスクへの移行が進むゲーム市場
     データドリブンで会員を集める外食産業
     未来の暮らしに不可欠となる究極のサブスク・モデルとは?


    図書館選書
    「所有」から「利用」へ。商品の販売ではなく、サービスを提供して顧客との関係性を強めていく。この急速に進展するビジネスモデルの成長性・戦略性・成功条件を数多くの事例を取りあげながら解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    雨宮 寛二(アメミヤ カンジ)
    ジャーナリスト。ハーバード大学留学時代に情報通信の技術革新に刺激を受ける。日本電信電話株式会社入社後、主に国際事業部門に所属し海外投資事業に従事。その後、公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所主任研究員、経団連21世紀政策研究所研究委員などを歴任。長年、イノベーションやICTビジネスの競争戦略に関わる研究に携わり、講演や記事連載、TVコメンテーター、大学講師などを務める
  • 著者について

    雨宮 寛二 (アメミヤ カンジ)
    イノベーションやICTビジネスの競争戦略に関わる研究に携わり、講演や記事連載、TVコメンテーター、大学講師などを務める。単著に『ITビジネスの競争戦略』(KADOKAWA)、『アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略』『アップルの破壊的イノベーション』『アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略』(すべてNTT出版)があるほか、『角川インターネット講座 11 進化するプラットフォーム』(KADOKAWA)に執筆している。

サブスクリプション―製品から顧客中心のビジネスモデルへ(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:雨宮 寛二(著)
発行年月日:2019/07/10
ISBN-10:4040822994
ISBN-13:9784040822990
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA サブスクリプション―製品から顧客中心のビジネスモデルへ(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!