考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) [全集叢書]
    • 考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003149137

考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本列島に築かれた古墳の数は15万基以上。当時の人々にとって古墳造りはとても身近な作業だったことがわかります。本書では、その誕生から衰退の謎を考古学から解き明かし日本の社会の成り立ち、日本の国づくりの変遷を見ていきます。また、古墳の誕生から1000年以上、日本人が古墳をどうとらえてきたのかも時代別に解説。構造の移り変わり、副葬品の流行、発掘の仕方、考古学的に見るべき鑑賞ポイントなども豊富な資料とともに紹介した、読み応え十分の一冊です。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    古墳の誕生から衰退まで(古墳はあなたのすぐそばに;いつ、どのように現れたのか ほか)
    歴史の中の古墳―古墳と日本人(日本人が古墳をどうとらえてきたか)
    古墳の構造―墳丘編(古墳の見つけ方;周堤と堀 ほか)
    古墳の構造―埋葬施設編(竪穴式石室;いろいろな棺 ほか)
    話題の古墳へ行ってみよう(主は女性か男性か? 大安場1号墳(福島県郡山市);古墳と文字記録はどこまで照合できるか? 埼玉古墳群(埼玉県行田市) ほか)
  • 出版社からのコメント

    百舌鳥・古市古墳群を代表に日本が世界に誇る文化遺産、古墳の謎と魅力を考古学の知識とともに解説・紹介する入門編にして深い1冊
  • 内容紹介

    【百舌鳥・古市古墳群、世界文化遺産登録へ!】
    日本が世界に誇る遺産、古墳。巨大な前方後円墳、大山古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録される見込みとなりました。今、古墳への注目が一気に集まっています。
    物質資料を基に研究をする考古学の見地から、古墳の魅力と当時の日本の姿を紐解いたのが本書です。前方後円墳の前はどんな形だったのか、地域による違い、石室、棺の特徴や変化、被葬者の謎、副葬品に込められた意味など、これまで積み重ねられてきた知見から、さまざまな角度で古墳にスポットを当てていきます。古墳の見つけ方、発掘の仕方、調査研究の方法など、古墳をより詳しく知るための専門的知識もわかりやすく解説。多くの古墳を研究してきた考古学者の著者が案内する、古墳の本当の面白さに出会える1冊です。

    【本書の内容】
    ◆巻頭グラビア 古墳の魅力
    大山古墳(大阪府)/五色塚古墳(兵庫県)/保渡田八幡塚古墳(群馬県)/石舞台古墳(奈良県)/王塚古墳(福岡県)/黒塚古墳(奈良県)/島の山古墳(奈良県)/野中古墳(大阪府)/金鈴塚古墳(千葉県)/八幡観音塚古墳(群馬県)
    ◆古墳を世界へ 百舌鳥・古市古墳群
    ◆古墳の誕生から衰退まで
    ◆歴史の中の古墳――古墳と日本人――
    ◆古墳の構造――墳丘編――
    ◆古墳の構造――埋葬施設編――
    ◆話題の古墳へ行ってみよう
    大安場1号墳(福島県郡山市)/埼玉古墳群(埼玉県行田市)/今城塚古墳(大阪府高槻市)/造山古墳(岡山県岡山市)/西谷墳墓群(島根県出雲市)/竹原古墳群(福岡県宮若市)
    ◆まだある!全国のおすすめ古墳
    総社古墳群(群馬県前橋市)/龍角寺古墳群(千葉県成田市・印旛郡栄町)/蛭子山古墳群・作山古墳群(京都府与謝野町)/岩橋千塚古墳群(和歌山県和歌山市)/向山古墳群(鳥取県米子市)/岩清尾山古墳群(香川県高松市)/チブサン古墳(熊本県山鹿市)/西都原古墳群(宮崎県西都市)
    ◆コラム 研究最前線
    古墳の南北/被葬者を推定する/未完成の古墳/相対年代と絶対年代

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松木 武彦(マツギ タケヒコ)
    1961年愛媛県生まれ。国立歴史民俗博物館教授。日本考古学専攻。大阪大学大学院文学研究科博士課程(考古学)。岡山大学文学部教授を経て、2014年から現職。古墳時代を、国家形成理論、進化・認知科学、人口および古気候の復元などをもとに、人類史の中に位置づける試みを進めている。『旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記(全集日本の歴史1)』(小学館)で、2008年度サントリー学芸賞受賞
  • 著者について

    松木 武彦 (マツギ タケヒコ)
    1961 年愛媛県生まれ。国立歴史民俗博物館教授。日本考古学専攻。大阪大学大学院文学研究科博士課程(考古学)。岡山大学文学部教授を経て、2014 年から現職。古墳時代を、国家形成理論、進化・認知科学、人口および古気候の復元などをもとに、人類史の中に位置づける試みを進めている。『旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記 (全集 日本の歴史 1)』(小学館)で、2008 年度サントリー学芸賞受賞。著書に『未盗掘古墳と天皇陵古墳』(小学館)、『古墳とはなにか 認知考古学からみる古代』(KADOKAWA)、『美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか』(新潮社)、『人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争』(講談社)などがある。

考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:松木 武彦(編著)
発行年月日:2019/06/11
ISBN-10:4065161878
ISBN-13:9784065161876
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:119ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 考古学から学ぶ古墳入門(The New Fifties) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!