デジタルエコノミーと経営の未来 [単行本]

販売を終了しました

    • デジタルエコノミーと経営の未来 [単行本]

100000009003149210

デジタルエコノミーと経営の未来 [単行本]

販売終了時の価格: ¥1,650(税込)
フォーマット:
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2019/06/29(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

デジタルエコノミーと経営の未来 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業成長における明暗を分ける本質要因は何か―。データを価値に変換する者が勝ち残るEconomy of Wisdomの時代、戦略の真髄を豊かな展望と洞察のもとに描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 誤解だらけの「革命」論(産業の革命は人知れず静かに始まる
    産業の革命は転生してから覚醒する ほか)
    第2章 誤解だらけの「戦略」論(産業の革命が起こす非可逆的な沈下
    技術代替 ほか)
    第3章 デジタルウィズダムが創る新たな経済(デジタルがいかに経営を変えるのか
    デジタルウィズダムが、イノベーションのエンジンになる)
    第4章 エコノミー・オブ・ウィズダム時代のビジネス進化(情報技術がビジネスをいかに変えてきたか
    情報技術でビジネスはいかに進化するのか ほか)
    第5章 対談 未来を読む(産業革命をどう捉えるか
    信頼できるプラットフォームの構築がカギ ほか)
  • 出版社からのコメント

    何が企業盛衰を決めるのか。近い将来における経済を動かす新たな原理と、それに伴う第四次産業革命の展望と洞察を行う。
  • 内容紹介

     「デジタルエコノミー」や「データ・ドリブン・エコノミー」といった言葉への言及が顕著になる昨今、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドットコム)や、BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)など、大量のデータを収集・蓄積し、活用している企業が、グローバル経済に大きなインパクトを与えている。
     激変する環境の中で、企業成長における本質要因を解明し、データを価値に転換する者が生き残る「エコノミー・オブ・ウィズダム」の時代の戦略の真髄を豊かな展望と洞察のもとに描き出すのが本書である。
     神戸大学大学院経営学研究科の三品和広教授(第1~2章)は、本書において、近年盛んに喧伝されている「第四次産業革命」について冷静に捉え直し、産業革命を例に、それが戦略と不可分の関係にあることを明示する。同時に、過去の経営戦略論、複数の企業が浮沈した事例をひもときながら、事業の命運が事業立地の選択によって左右されるとする。
     前二章を踏まえ、NTTデータの山口重樹代表取締役副社長執行役員は、デジタルエコノミーの本質とビジネスや経済、社会システムに中長期的にもたらすインパクトを正確に見極める必要があるとし、デジタルがつくり出す仕組みとデータを活用する智恵、「デジタルウィズダム」の力を高めていくための視点を大胆に提示する(第3~4章)。そこでは「財・サービス」「プロセス」「認識」「意思決定」の四つの要素のデジタル化がビジネスの進化の重要な契機をなすとし、デジタルが創り出す仕組みとデータを活用するウィズダムを合わせ持ち、イノベーションを牽引する企業の事例を効果的に引きつつ、新たなテクノロジーをいかにビジネスに適用していくべきかを示す。
     最終章では、三品・山口両氏による対談において、経営者は何を思考し、いかなる戦略を実行する必要があるかなどを議論する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三品 和広(ミシナ カズヒロ)
    1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授。北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、神戸大学大学院経営学研究科教授。著書に『戦略不全の論理』東洋経済新報社、2004年(第45回エコノミスト賞、第21回組織学会高宮賞、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)ほか

    山口 重樹(ヤマグチ シゲキ)
    NTTデータ代表取締役副社長執行役員。1961年兵庫県生まれ。84年一橋大学経済学部卒業、同年日本電信電話公社入社。製造業、小売・流通・サービス業でのシステム開発、新規事業創出に従事し、特にコンサルティング、ERP、Eコマース、オムニチャネル、ペイメントの拡大に注力。近年は中国・APAC地域での事業拡大、デジタルソサエティーの実現に向けた取り組みも推進。2013年執行役員法人コンサルティング&マーケティング本部長、16年常務執行役員ITサービス・ペイメント事業本部長、17年取締役常務執行役員を経て、2018年6月より現職
  • 著者について

    三品 和広 (ミシナ カズヒロ)
    三品 和広(ミシナ カズヒロ)
    神戸大学大学院経営学研究科教授
    1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授。北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。著書に『戦略不全の論理』東洋経済新報社、2004年(第45回エコノミスト賞、第21回組織学会高宮賞、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)、『経営戦略の実戦1:高収益事業の創り方』東洋経済新報社、2015年、『モノ造りでもインターネットでも勝てない日本が、再び世界を驚かせる方法――センサーネット構想』三品和広+センサー研究会(著)、東洋経済新報社、2016年、『経営戦略の実戦3:市場首位の目指し方』東洋経済新報社、2018年

    山口 重樹 (ヤマグチ シゲキ)
    山口 重樹(ヤマグチ シゲキ)
    ㈱NTTデータ代表取締役副社長執行役員
    ㈱NTTデータ代表取締役副社長執行役員。1961年兵庫県生まれ。84年一橋大学経済学部卒業、同年日本電信電話公社入社。製造業、小売・流通・サービス業でのシステム開発、新規事業創出に従事し、特にコンサルティング、ERP、Eコマース、オムニチャネル、ペイメントの拡大に注力。近年は中国・APAC地域での事業拡大、デジタルソサエティーの実現に向けた取り組みも推進。2013年 執行役員法人コンサルティング&マーケティング本部長、16年常務執行役員 ITサービス・ペイメント事業本部長、17年取締役常務執行役員を経て、2018年6月より現職。

デジタルエコノミーと経営の未来 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:三品 和広(著)/山口 重樹(著)
発行年月日:2019/07/11
ISBN-10:4492961631
ISBN-13:9784492961636
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:20cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 デジタルエコノミーと経営の未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!