アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン [ムックその他]
    • アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン [ムックその他]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン [ムックその他]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003149745

アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン [ムックその他]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2019/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ノーベル物理学賞受賞の前後、アインシュタインは日本、パレスチナ、スペインを訪れていた(1922年~1923年)。本書はその期間に本人が書き記した日記・手紙類を網羅した一冊である。公開を考えずに綴られた日記には各国民への辛辣な観察も散見される一方、日本人についての好意的記述が目につく。20世紀を代表する科学者による貴重な証言である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    歴史への手引き(レバントおよびレバント人についてのアインシュタインの見解
    インド人およびシンハラ族についてのアインシュタインの見解
    中国および中国人についてのアインシュタインの見解 ほか)
    旅日記―日本、パレスチナ、スペイン 一九二二年一〇月六日~一九二三年三月一二日(日本人は自国と自国民を愛している
    私の旅はシオニスト運動のために利用されようとしている
    日本人の純粋な心は他のどこの人々にも見られない ほか)
    テキスト補遺(山本実彦より
    アインシュタインの訪日旅行開始日(一九二二年九月二九日)に行われた会話についての報告
    シンガポールでの歓迎会のスピーチ ほか)
  • 内容紹介

    「日本人は欧米文明を受け入れるのが好きです。
    しかし自国の心のほうが、外見は輝いて見えるそうした文明より価値があることを知るべきなのです」

    「自然と人間が、ここ以外のどこにもないほど一体化しているように思えます。
    この国から生まれるものはすべて愛くるしくて陽気で、
    決して抽象的・形而上学的ではなく、常に現実と結びついています」

    「今まで知り合ったどの民族よりも気に入っています。
    物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、
    外見にとらわれず、責任感があるのです」  
               
    [アインシュタインの日本評――本書より]

    ノーベル賞を受賞する前後、アインシュタインは日本・中東・スペインを講演旅行で訪れていた(1922~1923)。
    本書はその旅のあいだ、本人が書き記した日記・手紙に解説を付した一冊。
    公開を考えずに記された日記には異文化への辛辣な批評も目につく一方、日本人については好意的記述が目につく。
    20世紀を代表する科学者が見出した日本人の美点とは何だったのか?
    100年前の日本および日本人についての貴重な証言!

    解説:ゼエブ・ローゼンクランツ(カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アインシュタイン,アルバート(アインシュタイン,アルバート/Einstein,Albert)
    ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される

    ローゼンクランツ,ゼエブ(ローゼンクランツ,ゼエブ/Rosenkranz,Ze'ev)
    カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター。メルボルン出身。ヘブライ大学のアルバート・アインシュタイン・アーカイブと共同でアインシュタイン・アーカイブ・オンラインを設立

    畔上 司(アゼガミ ツカサ)
    1951年長野県生まれ。東京大学経済学部卒。ドイツ文学・英米文学翻訳家
  • 著者について

    アルバート・アインシュタイン (アルバート アインシュタイン)
    アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)
    ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。この時期から世界各国を訪問するようになり、1922年~1923年に訪日。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される。

    Z・ローゼンクランツ (ゼエブ ローゼンクランツ)
    ゼエブ・ローゼンクランツ(Ze'ev Rosenkranz)
    カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター。メルボルン出身。ヘブライ大学のアルバート・アインシュタイン・アーカイブと共同でアインシュタイン・アーカイブ・オンラインを設立。著書に“Einstein Before Israel: Zionist Icon or Iconoclast?”(未邦訳)などがある。

    畔 上司 (アゼガミ ツカサ)
    畔 上司(あぜがみ・つかさ)
    1951年長野県生まれ。東京大学経済学部卒。ドイツ文学・英米文学翻訳家。共著に『読んでおぼえるドイツ単語3000』(朝日出版社)、訳書に『5000年前の男』(文藝春秋社)、『ノーベル賞受賞者にきく子どものなぜ?なに?』(主婦の友社)、『エンデュアランス号 シャクルトン南極探検の全記録』(ソニー・マガジンズ)、『アドルフ・ヒトラーの一族』(草思社)などがある。

アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:アルバート アインシュタイン(著)/ゼエブ ローゼンクランツ(編)/畔上 司(訳)
発行年月日:2019/06/20
ISBN-10:4794224001
ISBN-13:9784794224002
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Travel Diaries of Albert Einstein〈Einstein,Albert;Rosenkranz,Ze'ev〉
他の草思社の書籍を探す

    草思社 アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!