ひとりひとりの福祉用具―福祉用具支援概論 [単行本]
    • ひとりひとりの福祉用具―福祉用具支援概論 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003149768

ひとりひとりの福祉用具―福祉用具支援概論 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本工業出版
販売開始日: 2019/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ひとりひとりの福祉用具―福祉用具支援概論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    福祉機器の研究・開発において先駆的な役割を果たし、高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援・コンサルティングの第一人者による「福祉用具支援概論」。
  • 目次

    総論
    1. ケアとは―生活支援
    2. 生活支援の3要素
    3. 福祉用具はインフラ整備(生活基盤整備)
    4. 福祉用具は誤解されている?
    5. 福祉用具は選び方と使い方が大切
    6. 福祉用具は誰のため?
    7. 高齢者支援を取り巻く多職種の役割―福祉用具支援に関連して

    福祉用具支援概論

    第1章 ベッドを使う-寝具から起き上がり、離れよう
    1.はじめに
    2.構造と機能
    3.ベッド付属品
    4.ベッドの機能を利用する
    5.ベッドの配置

    第2章 移乗動作を助ける? 安全に楽に移乗するために
    1.移乗介助の原則
    2.立位移乗
    3.座位移乗

    第3章 リフトを利用して快適な移乗介助
    1.移乗介助にリフトは必須
    2.リフトの利用場面と効果
    3.スリング(吊具)
    4.リフトの種類

    第4章 歩行補助用具
    2.歩行器・歩行車

    第5章 車いすを選び、調節する
    1.車いすとは
    2.車いすの調節
    3.最後に

    第6章 お風呂に入る
    1.在宅での入浴支援
    2.施設におけるリフト入浴

    第7章 その他の福祉機器・用具
    1.排泄関連
    2.食事関連
    3.手すり類
    4.コミュニケーション・エイド
    5.多くの福祉用具を利用した支援

    高齢者施設で福祉用具を利用するために
    在宅生活で福祉用具を使う

    コラム
  • 内容紹介

    年齢にかかわらず、障害の有無にもかかわらず、
    共に一つの社会で生活する「人」として、
    すべての人が自分の可能性を発揮できる社会を
    福祉用具を適切に利用することで、
    実現していきたい。

    高齢者・障害者ケアの考え方、あるべき姿、提言から、ベッド・移乗関連用具・リフト・歩行補助用具・車いす・入浴関連機器・その他各種福祉用具の具体的な選び方・正しい使い方などを詳細に紹介。

    著者の市川 洌氏(福祉技術研究所株式会社 代表)は、福祉機器の研究・開発において先駆的な役割を果たし、高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援・コンサルティングの第一人者です。本書は長年、ケアの質を高める福祉機器・用具の普及啓蒙に尽力してきた市川氏の経験・知見を集大成しました。

    「ケアが一人一人に向き合い、一人一人の個性を尊重するものであるならば、そこで利用される福祉用具も一人一人に応じて適切な用具が選ばれ、適切に使われるべきです。(中略)誰にでも同じようなケアを一律にするのではなく、一人一人にまさしく寄り添うケアを福祉用具によって実現していきたいものです。」(あとがきより)

    本書は、高齢者・障害者ケアに関わるすべての方々にとって必読の一冊です。


    目次
    ○まえがき
    ○総論
    1. ケアとは―生活支援
    2. 生活支援の3要素
    3. 福祉用具はインフラ整備(生活基盤整備)
    4. 福祉用具は誤解されている?
    5. 福祉用具は選び方と使い方が大切
    6. 福祉用具は誰のため?
    7. 高齢者支援を取り巻く多職種の役割
      ―福祉用具支援に関連して

    ○福祉用具支援概論
    ○第1章 ベッドを使う-寝具から起き上がり、離れよう
    1.はじめに
    2.構造と機能
    3.ベッド付属品
    4.ベッドの機能を利用する
    5.ベッドの配置

    ○第2章 移乗動作を助ける- 安全に楽に移乗するために
    1.移乗介助の原則
    2.立位移乗
    3.座位移乗

    ○第3章 リフトを利用して快適な移乗介助
    1.移乗介助にリフトは必須
    2.リフトの利用場面と効果
    3.スリング(吊具)
    4.リフトの種類

    ○第4章 歩行補助用具
    1.杖類
    2.歩行器・歩行車

    ○第5章 車いすを選び、調節する
    1.車いすとは
    2.車いすの調節
    3.最後に

    ○第6章 お風呂に入る
    1.在宅での入浴支援
    2.施設におけるリフト入浴

    ○第7章 その他の福祉機器・用具
    1.排泄関連
    2.食事関連
    3.手すり類
    4.コミュニケーション・エイド
    5.多くの福祉用具を利用した支援

    ○高齢者施設で福祉用具を利用するために
    ○在宅生活で福祉用具を使う
    ○コラム

    まとめ
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市川 洌(イチカワ キヨシ)
    福祉技術研究所株式会社代表取締役。早稲田大学理工学部卒業。東京都補装具研究所にて重度障害者を中心とした各種福祉機器の研究・開発を行う。特に天井走行式リフトなどの研究・開発において先駆的な役割を果たす。その後東京都福祉機器総合センターにおいて福祉機器に関する研究等に従事したのち、2001年福祉技術研究所株式会社設立。高齢者・障害者に対する各種福祉用具支援やコンサルティング、福祉関連従事者に対する福祉用具支援を中心とした講習会・講演等を積極的に行っている。日本リハビリテーション工学協会の設立に参加、バイオメカニズム学会の設立・運営に協力するなど学協会活動も積極的に行った。公益財団法人テクノエイド協会「福祉用具プランナー養成研修」、「福祉用具プランナー管理指導者養成研修」などの講師をはじめ、各種研修会・講習会の講師を歴任。月刊「福祉介護テクノプラス」編集委員長

ひとりひとりの福祉用具―福祉用具支援概論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本工業出版
著者名:市川 洌(著)
発行年月日:2019/06/28
ISBN-10:4819031120
ISBN-13:9784819031127
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:373ページ
縦:21cm
他の日本工業出版の書籍を探す

    日本工業出版 ひとりひとりの福祉用具―福祉用具支援概論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!