社会科授業教材・実践・評価のアイデア-主体的・対話的で深い学びを実現する [単行本]
    • 社会科授業教材・実践・評価のアイデア-主体的・対話的で深い学びを実現する [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003150528

社会科授業教材・実践・評価のアイデア-主体的・対話的で深い学びを実現する [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育出版
販売開始日: 2019/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会科授業教材・実践・評価のアイデア-主体的・対話的で深い学びを実現する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新学習指導要領の趣旨を社会科授業づくりにどう具体化するか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 新社会科のキーワードを読み解く(社会科の目標はどのように変わったか
    教科目標のキーワードを読み解く)
    第2章 授業づくりのコツ―「主体的・対話的で深い学び」の実現(「主体的・対話的で深い学び」とは何か
    「主体的な学び」を実現するポイント
    「対話的な学び」を実現するポイント
    「深い学び」を実現するポイント)
    第3章 新しい内容の教材化と実践のヒント(新しい内容構成の特徴と各学年の改善内容
    第3学年の教材化と実践のヒント
    第4学年の教材化と実戦のヒント
    第5学年の教材化と実戦のヒント
    第6学年の教材化と実践のヒント)
    第4章 新しい社会科の評価―観点別学習状況評価をどのように行うか(学習評価の基本的な考え方
    小学校社会科における観点別学習状況評価
    評価の手順と評価規準の作成)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣嶋 憲一郎(ヒロシマ ケンイチロウ)
    1948年新潟県に生まれる。東京都職員、民間企業を経て1975年東京都公立小学校教諭。1990年武蔵村山市教育委員会指導主事。1993年東京都立多摩教育研究所指導主事・統括指導主事。1998年東京都立教育研究所統括指導主事。2000年東京都多摩教育事務所主任指導主事・指導課長。2003年青梅市立河辺小学校長。2004年聖徳大学人文学部児童学科教授。2010年聖徳大学大学院教職研究科教授(現職)。1988年文部省「平成元年版小学校学習指導要領(社会)作成協力者」。1996年文部省「平成10年版小学校学習指導要領(社会)調査研究協力者」。2011年国立教育政策研究所「学習指導要領実施状況調査小学校社会問題作成委員」。2012年文部科学省「学びのイノベーション推進委員会ワーキング委員」。2013年国立教育政策研究所「学習指導要領実施状況調査小学校社会問題分析委員」。2015年中央教育審議会教育課程部会「社会・地理歴史・公民ワーキング専門委員」

社会科授業教材・実践・評価のアイデア-主体的・対話的で深い学びを実現する の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育出版
著者名:廣嶋 憲一郎(著)
発行年月日:2019/05/30
ISBN-10:4316804871
ISBN-13:9784316804873
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:120ページ
縦:21cm
他の教育出版の書籍を探す

    教育出版 社会科授業教材・実践・評価のアイデア-主体的・対話的で深い学びを実現する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!