僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる-13歳からの法学入門 [単行本]
    • 僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる-13歳からの法学入門 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003150810

僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる-13歳からの法学入門 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和書房
販売開始日: 2019/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる-13歳からの法学入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    そもそもいじめって犯罪なの?“表現の自由”ならネットに何を書いてもOK?バイト中の悪ふざけをアップしたらどんな罪になるの?中央大学法学部教授による、前代未聞のやさしい法入門!10代から大人までおさえておきたい法律の基礎の基礎を、ストーリーマンガ入りでわかりやすく解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 いつもの生活に法はある―ルールのなかでいまを生きる(付き合うって、いったい何!?(契約、婚姻)―“付き合う”と“結婚”って、何がちがうの?
    おこづかいを増やしてほしい!!(親子関係)―「親権」の下にいるって、どういうこと? ほか)
    2 校則なんていらない?―ガチガチか?ゆるふわか?(制服だって自分流に着こなしたい!(自己決定権、リバタリアニズム)―「服装の自由VS制服の校則」、どっちが優先?
    学校にスマホを持ってきたら没収!?(法的三段論法、解釈)―スマホ禁止の校則って、必要?どこまでが禁止? ほか)
    3 法はみんなの大切なものを守る―「お互いを認める」ということ(インスタにウソの投稿をしたら?(表現の自由、名誉、プライバシー、肖像)―「表現の自由」VS「名誉&プライバシー&肖像」
    あの子のいちばん大切なもの(思想良心の自由、信教の自由、消費者保護)―何かを信じる自由、考える自由 ほか)
    4 青春の陰にも法がある―100%の青春に20%のルール(校則よりギビしいテニス部の伝統(法律と条例、成文法と不文法、悪法の拘束力)―異なる2つのルールがあるとき、どっちを守ればいい?
    今度の舞台、主役はどっち?(民事裁判)―こじれたもめごと、どう解決する? ほか)
    5 法的なバランスのとりかた―イベント成功の陰にルールあり(合唱コンクールで順位を競う(競争と形式的平等1)―フェアな競争をするにはどうしたらいい?
    テスト期間がやってきた!(競争と形式的平等2)―テストでカンニングするのは、なんでダメ? ほか)
  • 出版社からのコメント

    「SNSに悪口を書いたらどんな罪になるの?」「そもそもいじめって犯罪?」 なにげなく接している「法」を知ると世の中がわかる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 研一郎(エンドウ ケンイチロウ)
    中央大学法学部教授。専門は民事法学。1971年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。岩手大学人文科学部講師、助教授、獨協大学法学部助教授、中央大学法学部准教授などを経て現職

僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる-13歳からの法学入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和書房
著者名:遠藤 研一郎(著)
発行年月日:2019/06/30
ISBN-10:4479393242
ISBN-13:9784479393245
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
横:15cm
他の大和書房の書籍を探す

    大和書房 僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる-13歳からの法学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!