AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び [単行本]
    • AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003150867

AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2019/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び の 商品概要

  • 目次

    第1章 基本的な考え方

    1.1 算数・数学に苦手意識を植え付けてはならない

    1.2 努力する姿勢と成功体験による自信

    1.3 「数学が苦手な生徒はマークシート問題だけ解ければよい」という迷信

    1.4 試行錯誤のすすめ

    1.5 記号は言葉,数式は文章

    1.6 計算練習は多様なものを行い,スピードアップは最後の仕上げ

    1.7 見直しによって間違いを正すことが大切

    1.8 「やり方」優先で忘れがちな言葉の定義

    1.9 「すべて」と「ある」の言葉遣いを大切に

    1.10 視覚を利用して学ぶことは効果的

    1.11 場合分けはそれだけ強い条件が付くこと

    1.12 ていねいな全文を書く練習が将来の「論理的な説明力」に繋がる

    1.13 分からない点が分かる生徒は稀である

    1.14 空間認識力を高める昔の玩具

    1.15 一般論でなく具体例による説明で済ます事項

    1.16 生きた題材による応用例が興味・関心を高める

    1.17 「算数・数学の学びは誰にとっても役立つ」という意識をもつ

    1.18 AI 時代に必要な算数・数学の学び



    第2章 数と計算

    2.1 1対1の対応から自然数を導入する

    2.2 0には2つの意味がある

    2.3 10進数を理解する教具

    2.4 足し算と引き算

    2.5 不等号の記号

    2.6 掛け算と九九の導入

    2.7 3桁どうしの掛け算と大きい桁の数

    2.8 割り算の導入と余り

    2.9 四則混合計算

    2.10 交換法則と結合法則と分配法則

    2.11 小数の仕組みと計算

    2.12 倍数・約数と奇数・偶数

    2.13 素数と素因数分解

    2.14 分数の仕組みと計算

    2.15 小数と分数の関係

    2.16 数直線と負の数

    2.17 文字を使った式と計算

    2.18 樹形図と鳩の巣原理

    2.19 昔からある文章問題の解法(その1)

    2.20 2進法などのn進法



    第3章 図形

    3.1 基礎的な言葉の定義

    3.2 三角形と四角形

    3.3 角度と面積

    3.4 円

    3.5 昔からある文章問題解法(その2)

    3.6 合同と拡大図・縮図

    3.7 立体図形



    第4章 量と変化

    4.1 時間・距離・速さ

    4.2 比例・反比例のグラフと概算

    4.3 割合

    4.4 比

    4.5 平均とは何か

    4.6 昔からある文章問題の解法(その3)



    第5章 場合の数とデータの活用

    5.1 場合の数

    5.2 昔からある文章問題の解法(その4)

    5.3 いろいろなグラフ



    付録 小学校学習指導要領(算数編)との対応
  • 出版社からのコメント

    大学生の数学力の低下が注目されているが、その原因は算数教育にある、と痛感した著者による「これから必要とされる算数力」の本。
  • 内容紹介

    佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!

    「算数と数学の勉強の仕方がよくわかる。

    芳沢光雄先生にしか書けない、

    数学嫌いの真理をよく踏まえた本」



    「分数ができない大学生」や「%が分からない大学生」は、

    小学校算数の「やり方」の暗記に原因がある!



    長年にわたり算数・数学教育に携わってきた著者が、

    中学や高校数学の立て直しだけでは手遅れと感じ、

    「理解」と「応用」を大切にした

    小学校6年間の算数の新しい学びを示します。




    ◎本文(第1章3節)より抜粋

    算数・数学は「数」という客観的なものを用いて,

    物事を論理的にしっかり説明する力を育みます.

    グローバル化やAIの時代には,この力は益々

    必要なものになります.その力は,

    「理屈はどうでも,適当に答えを当てればいいじゃないか」

    という考えではほとんど育まれません.

    「論理的に一歩ずつ積み上げて答えを導く」

    という考えをもってこそ,その力は育まれるのです.

    もう一つは,

    「算数なんかは,理屈はどうでも,適当に答えを

    当てればいいじゃないか」

    という考えは,

    「算数・数学は『やり方』を覚えて真似をする教科である」

    という短絡的な発想に陥って問題を取り組んでしまうことに繋がります.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芳沢 光雄(ヨシザワ ミツオ)
    1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)などを経て、現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師を兼務)。理学博士。専門は数学・数学教育。国家公務員採用1種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事などを歴任
  • 著者について

    芳沢光雄 (ヨシザワ ミツオ)
    1953年東京都生まれ.東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)などを経て,現在,桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師を兼務).理学博士.専門は数学・数学教育.
    国家公務員採用I種試験専門委員(判断・数的推理分野),日本数学会評議員,日本数学教育学会理事などを歴任.
    著書に『新体系 高校数学の教科書(上・下)』『新体系 中学数学の教科書(上・下)』(以上,講談社ブルーバックス),『算数が好きになる本』(講談社),『「%」が分からない大学生―日本の数学教育の致命的欠陥』(光文社新書),『ビジネス数学入門(第2版)』(日経文庫),『置換群から学ぶ組合せ構造』(日本評論社),『今度こそわかるガロア理論』(講談社)などがある.

AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:芳沢 光雄(著)
発行年月日:2019/07/10
ISBN-10:4535788766
ISBN-13:9784535788763
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 AI時代を切りひらく算数-「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!