シリーズ三都 大坂巻 [全集叢書]
    • シリーズ三都 大坂巻 [全集叢書]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003150919

シリーズ三都 大坂巻 [全集叢書]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シリーズ三都 大坂巻 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    複合的な関係性が織りなす都市を考察する最新のアプローチ。
  • 目次

    序 論(塚田 孝)

    〈近世へ〉

    第1章 豊臣期の大坂城下町(大澤研一) 
     はじめに――巨大都市の起点・豊臣期大坂
     一 建設の経過
     ニ 空間の構造
     三 町共同体と都市運営 
     おわりに――豊臣期大坂の位置 

    〈I 権力と社会〉 

    第2章 大坂城の定番家臣団と都市社会(齊藤紘子)
     はじめに
     一 一七世紀後期の大坂城守衛体制
     ニ 与力・同心・家中・奉公人の召し抱え
     三 都市法による取り締まり
     おわりに

    特論1 蔵屋敷の変遷(植松清志)
     はじめに――蔵屋敷の発生と設置
     一 蔵屋敷の様相
     ニ 蔵屋敷の類型
     三 新機能の蔵屋敷

    特論2 蔵屋敷からみる民衆世界(森下 徹)
     はじめに
     一 徳山藩の蔵屋敷
     ニ 蔵屋敷専属の仲仕
     三 上荷仲間と留守居組合
     四 通し日用と日用頭仲間
     おわりに――磁極としての蔵屋敷と民衆世界

    〈II 町方の社会〉

    第3章 種物問屋(島崎未央)
     はじめに
     一 種物問屋仲間の動向
     ニ 一八世紀後期における仲間の規約
     三 個別経営の動向
     おわりに――国問屋・船宿の「専業化」の内実

    第4章 砂糖仲買問屋の成立と展開(北野智也)
     はじめに
     一 砂糖仲買仲間の成立と取引概要
     ニ 化政期における砂糖仲買仲間と流通統制
     三 天保五年の流通統制と砂糖仲買仲間
     おわりに
     
    特論3 べか車の車主と車力(羽田真也)
     はじめに
     一 材木屋・油屋・薪屋とべか車
     二 一九世紀前半の車主と車力
     三 車主と車力の展開
     おわりに

    特論4 褒賞からみる町(塚田 孝)
     はじめに
     一 町年寄褒賞の開始
     ニ 町年寄褒賞の展開
     三 町の史料に見る町年寄褒賞
     おわりに

    第5章 町の近代化(飯田直樹)
     はじめに――ある町の回想から
     一 鰻谷中之町における町会と寄合
     ニ 町による家屋敷取得規制と水帳帳切の終焉
     三 地方三新法期の町会
     おわりに

    第6章 近代大阪の町・町会・学区(佐賀 朝)
     はじめに
     一 大阪市における町の解体と学区・町内会
     ニ 一九一〇―三〇年代の町内会設立状況――『大大阪年鑑』所載の町内会一覧の分析
     三 親睦会的町内会の地域的具体相
     四 戦時町内体制から戦後へ
     おわりに

    〈III 民衆世界の諸相〉

    第7章 大坂天満宮と門前社地の運営(屋久健二)
     はじめに
     一 門前社地
     ニ 支配人と門前社地
     三 地借家主と門前社地
     おわりに――支配人と地借家主

    特論5 四天王寺と楽人(山崎竜洋)
     はじめに
     一 将軍家法要における楽人
     ニ 聖霊会における楽人――享和年間抜頭一件
     おわりに

    第8章 堀江新地における茶屋町(吉元加奈美)
     はじめに
     一 大坂の新地開発と茶屋
     ニ 御池通五丁目・六丁目の茶屋――堀江新地の「黙認」遊所
     三 天保改革に伴う遊所統制の転換と“茶屋町”
     おわりに

    第9章 渡辺村の構造(三田智子)
     はじめに
     一 渡辺村の概要
     ニ 一九世紀渡辺村の空間構造
     三 一九世紀の村内寺院をめぐる動き
     おわりに

    〈三都を結ぶ〉

    第10章 音曲芸能者の三都(神田由築)
     はじめに――音曲芸能の世界
     一 芸子の芸能
     ニ 太鼓持の芸能
     三 祭礼と芝居
     おわりに――三都の先にあるもの

    〈周縁へ〉

    第11章 道頓堀周辺の地域社会構造(塚田 孝)
     はじめに
     一 絵図に見る開発の進展
     ニ 道頓堀周辺の都市開発
     三 道頓堀の芝居地と役者集団
     四 墓所道と八軒茶屋・床店
     おわりに


    Series: The Three Great Cities of Early Modern Japan
    Volume: Osaka
    Takashi TSUKADA, Editor
  • 内容紹介

    経済・流通都市として特徴づけられる大坂.武家地の比重が限定的である一方,町人や宗教者など諸身分が複合的に織りなし,豊臣期の時代から巨大化を遂げるその変遷を,道頓堀といった外延部にも着目しながら,江戸・京都との関係性を視野に総体的に考察する.

シリーズ三都 大坂巻 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:塚田 孝(編)
発行年月日:2019/07/31
ISBN-10:413025183X
ISBN-13:9784130251839
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:330ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 シリーズ三都 大坂巻 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!