日本における書籍蒐蔵の歴史(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 日本における書籍蒐蔵の歴史(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003151016

日本における書籍蒐蔵の歴史(読みなおす日本史) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本における書籍蒐蔵の歴史(読みなおす日本史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世の金沢文庫に始まり、豊臣秀次・徳川家康・近世大名や文人の収書、近代の安田文庫や好事家の収集と現代に到るその蔵書の歴史をたどる。多くのコレクションにかかわった、書誌学の第一人者による日本文化史の試み。
  • 目次

    第一部(はじめに/金沢文庫の和漢典籍蒐集/金沢文庫散佚/関白秀次の典籍蒐集と金沢文庫/徳川家康の蒐集(駿河御文庫) 附徳川義直(尾張敬公)の蒐書/水戸光圀と前田綱紀の蒐書/脇坂安元と松平忠房の蒐書/江戸初・中期の蔵書家/江戸時代後半個人の蔵書/江戸時代後半諸侯の蔵書)/第二部(旧安田文庫のことなど/明治時代前半の蒐書/明治三十年頃の学儒・好事家の蒐書)/附録(徳富蘇峰旧蔵『成簣堂文庫善本書目』の序文/西荘文庫旧蔵善本附記/安田文庫購入西荘善本評価書目/高木文庫譲受けの分)/掲載写真一覧/わが国における書籍蒐蔵の歴史*講義概要/川瀬一馬先生の〈幻の金沢文庫論〉…岡崎久司/索引(人名、文庫・書店名、文献名)
  • 出版社からのコメント

    中世の金沢文庫、豊臣秀次・徳川家康・近世大名や文人の収書、近代の安田文庫や好事家の収集と現代に到るその蔵書の歴史をたどる。
  • 内容紹介

    中世の金沢文庫に始まり、豊臣秀次・徳川家康・近世大名や文人の収書、近代の安田文庫や好事家の収集と現代に到るその蔵書の歴史をたどる。多くのコレクションにかかわった、書誌学の第一人者による日本文化史の試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川瀬 一馬(カワセ カズマ)
    1906年東京生まれ。東京文理科大学国語国文学科卒業。1939年『古活字版之研究』で帝国学士院賞、青山学院女子短期大学教授、文化財保護審議会専門委員、大東急記念文庫理事、五島美術館理事、阪本龍門文庫理事長、静岡英和女学院院長を歴任。1999年没
  • 著者について

    川瀬 一馬 (カワセ カズマ)
    1906年生。1974年まで青山学院女子短期大学国文科教授。文化財保護審議会専門委員。青山学院女子短大名誉教授、大東急記念文庫理事、五島美術館理事、阪本龍門文庫理事長を歴任。1999年没。
    【主な編著書】『古活字版の研究』『日本書誌学の研究』『古辞書の研究』『五山版の研究』『江戸時代仮名絵入文学書概論』『古写古版物語文学書解説』『日本文化史』『書誌学入門』『随筆柚の木』ほか

日本における書籍蒐蔵の歴史(読みなおす日本史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:川瀬 一馬(著)
発行年月日:2019/08/01
ISBN-10:4642071075
ISBN-13:9784642071079
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:276ページ ※264,12P
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 日本における書籍蒐蔵の歴史(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!