1足す1から現代数論へ―モジュラー形式への誘い [単行本]
    • 1足す1から現代数論へ―モジュラー形式への誘い [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月20日日曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003152034

1足す1から現代数論へ―モジュラー形式への誘い [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今から7時間と31分以内のご注文で、2025年7月20日日曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:共立出版
販売開始日: 2019/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1足す1から現代数論へ―モジュラー形式への誘い [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序  論 この本はどんな本か
    1. 足すこと
    2. 興味のある和


    第I部 有 限 和

    第1章 導  入
    1. 最大公約数
    2. 合 同 式
    3. ウィルソンの定理
    4. 平方剰余と非剰余
    5. ルジャンドル記号

    第2章 二つの平方数の和
    1. 解  答
    2. 証明はプディングの中にはない
    3. 定理2.1と定理2.3の十分条件である部分の証明
    4. 証明の詳細

    第3章 3個と4個の平方数の和
    1. 3個の平方数
    2. 幕  間
    3. 4個の平方数
    4. 4より大きい個数の平方数の和

    第4章 高次のベキの和:ウェアリングの問題
    1. g(k)とG(k)
    2. 4乗ベキの和
    3. 高次のベキ乗

    第5章 単純な和
    1. 最初の段階にもどる
    2. 低いベキ乗の和

    第6章 ベキ乗の和,代数を用いて
    1. 歴  史
    2. 平  方
    3. 嬉遊曲:二重和
    4. 入れ子式の和
    5. 帰ってきた入れ子
    6. 余談:オイラー・マクローリンの和


    第II部 無 限 和

    第7章 無限級数
    1. 有限幾何級数
    2. 無限幾何級数
    3. 二項級数
    4. 複素数と関数
    5. 無限幾何級数,再び
    6. 無限和の例
    7. e, ex,そしてez
    8. ベキ級数
    9. 解析接続

    第8章 記号の特色
    1. 上半平面H
    2. 再び指数関数ez
    3. q, Δ*, そしてΔ0

    第9章 ゼータ関数とベルヌーイ数
    1. 神秘的な公式
    2. 無 限 積
    3. 対数微分法
    4. さらに続く二つの小道

    第10章 方法を数える
    1. 母 関 数
    2. 母関数の例
    3. 母関数の最後の例


    第III部 モジュラー形式とその応用

    第11章 上半平面
    1. 復  習
    2. 帯
    3. 幾何学とは何か?
    4. 非ユークリッド幾何学
    5. 群
    6. 行 列 群
    7. 双曲的非ユークリッド平面の運動群

    第12章 モジュラー形式
    1. 術  語
    2. SL2(Z)
    3. 基本領域
    4. ついにモジュラー形式
    5. 変換特性
    6. 増大条件
    7. 要  約

    第13章 モジュラー形式はどのぐらいたくさんあるのか?
    1. 無限集合の数え方
    2. MkとSkはどのぐらい大きいのか?
    3. q展開
    4. モジュラー形式を掛ける
    5. MkとSkの次元

    第14章 合 同 群
    1. ほかの重み
    2. 整数の重みと高次のレベルをもつモジュラー形式
    3. 基本領域とカスプ
    4. 半整数の重みをもつモジュラー形式

    第15章 分割と平方数の和,再訪
    1. 分  割
    2. 平方数の和
    3. 数値的な例と哲学的考察

    第16章 続・モジュラー形式
    1. ヘッケ作用素
    2. 新しい衣服,古い衣服
    3. エル関数L

    第17章 まだほかにあるモジュラー形式を扱う事柄:応用
    1. ガロア表現
    2. 楕円曲線
    3. ムーンシャイン
    4. より大きな群(佐藤--テイト)
    5. 後  記

    参考文献

    記号表,引用文献,訳者あとがき
    1. 記 号 表
    2. 引用文献
    3. 訳者あとがき

    索  引
  • 出版社からのコメント

    足し算から始まり,フェルマーの最終定理の証明に利用された現代数論までをカバーした解説書。モジュラー形式の概念も説明する。
  • 内容紹介

     足し算は言うまでもなく,日常生活において数を扱う基礎である。また,数を扱う数論は,現代において幅広く,豊かな広がりをみせている。
     本書は,足し算という素朴な概念から,現代数論までをカバーする解説書である。
     まず,有限な範囲での和や「平方の和の問題」の話から始める。この「平方の和の問題」とは,どんな数が二つの平方数の和として表されるか,というものであり,この問題は17世紀にフェルマーが提起し,公開した。彼は数学者メルセンヌへの手紙の中で,証明なしにその問題を解答したことを公表した。この2乗数の和を皮切りに,3乗数の和,4乗数の和,そしてさらに高次のベキ乗和の話へと続いていく。次に有限から無限へと範囲を拡大して,無限級数を用い,ゼータ関数,ベルヌーイ数,母関数などが重要な関数が登場する。最後に,フェルマーの最終定理の証明においても使われるなど,現代数論において欠かせないモジュラー形式の概念を解説し,有限和と無限和の話を結び付ける内容となっている。数学愛好家のような一般向けに,飽きさせない話題を展開しているユニークな書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新妻 弘(ニイツマ ヒロシ)
    1946年茨城県に生まれる。1970年東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、東京理科大学理学部数学科教授を経て、東京理科大学名誉教授・理学博士

1足す1から現代数論へ―モジュラー形式への誘い [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:アブナー アッシュ(著)/ロバート グロス(著)/新妻 弘(訳)
発行年月日:2019/07/30
ISBN-10:4320113837
ISBN-13:9784320113831
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
その他: 原書名: SUMMING IT UP:From One Plus One to Modern Number Theory〈Ash,Avner;Gross,Robert〉
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 1足す1から現代数論へ―モジュラー形式への誘い [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!