かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本]
    • かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003152115

かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本文芸社
販売開始日: 2019/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    毛糸や針、製図の見方、編み目記号の編み方、とじ・はぎなど、かぎ針と棒針、両方の基礎がこの一冊でよくわかる。
  • 目次


    編み物の基礎知識
    ◆編み針
     かぎ針編み
     棒針編み
    ◆あると便利な道具
     かぎ針・棒針共通/棒針のみ/
     とじ針に糸を通す
    ◆糸について
     素材/太さ
     ラベルの見方/糸のとり出し方
     ゲージ/初心者が編みやすい糸

    かぎ針編み
    ◆かぎ針編みの基礎
     各部の名称/
     編む方向と編み図の見方
     編み目の高さ、立ち上がり/
     端の拾い目
     かぎ針の持ち方/糸のかけ方
    ◆目のつくり方
     鎖の作り目
     鎖目の表と裏/鎖目の拾い方の違い
     作り目の工夫/
     余った作り目のほどき方
     輪の作り目(細編み)
     輪の作り目(長編み)/
     鎖の作り目
    ◆記号の編み方
     基本の編み方
     鎖編み/細編み
     引き抜き編み/中長編み
     長編み
     長々編み/長々編みを応用
     変わり中長編み3目の玉編み/
     長編み3目の玉編み
     長編み5目のパプコーン編み/
     玉編みとパプコーン編みの違い
     長編みの表引き上げ編み/
     長編みの裏引き上げ編み
     長編み1目交差/応用いろいろ
     すじ編み・うね編み/
     すぎ編みとうね編みの違い
     バック細編み
     鎖3目のピコット
     鎖3目の引き抜きピコット
     目の増やし方と減らし方
     細編み2目編み入れる/
     長編み2目編み入れる
     細編み3目編み入れる/
     長編み3目編み入れる/
     長編み2目編み入れる(束に拾う)/
     増し目記号のルール
     細編み2目一度/長編み2目一度
    ◆糸の替え方
     編みながら糸を足す
     (途中で糸が足りなくなったとき、途中で色を変えるとき)/
     糸をつける
     (続けて編むことができないときなど)
     糸端を編みくるむ
     (編み込み模様などで色を替える)
    ◆目の止め方
     編み終わりの目の止め方/
     鎖がつながって見える目の止め方
    かぎ針編みのQ&A

    棒針編み
    ◆棒針編みの基礎
     各部の名称/
     棒針編みのポイントと針の持ち方
     編み方/記号図の見方
     製図の見方
     棒針編みの編み地
    ◆目の作り方
     指で糸をかける作り目
     別糸の鎖から編む作り目/
     別糸からほどいて編み出す
     (反対側に向かって編むときの作り目)
     共鎖の作り目
     かぎ針で糸をかける作り目
     4本針を使って輪に編む場合の作り目/
     輪針を使って輪に編む場合の作り目 
    棒針編みのQ&A
     1目ゴム編みの作り目
     2目ゴム編みの作り目
    ◆記号の編み方
     基本の編み方
     表目/裏目
     ねじり目/ねじり目(裏目)
     すべり目/すべり目(裏目)
     浮き目/引き上げ目(3段)
     右上2目交差/左上2目交差
     
    目の増やし方
    かけ目/巻き目
    右増し目/右増し目(裏目)
    左増し目/左増し目(裏目)
    右上2目一度
    右上2目一度(裏目)
    左上2目一度/左上2目一度(裏目)
    中上3目一度
    右上3目一度
    左上3目一度
    増やし目・減らし目のQ&A   
    ◆目の止め方
     伏せ止め/伏せ目
     伏せ止め/伏せ目(裏目)
     1目ゴム編み止め
     1目ゴム編み止め
     (右が表目1目 左が表目2目の場合)/
     1目ゴム編み止め(輪編み)
     2目ゴム編み止め
     2目ゴム編み止め(右端が表目3目の場合)/
     2目ゴム編み止め(輪の場合)
    棒針編みのQ&A

    編み終わりの仕上げ
    ◆「はぎ」と「とじ」とは
    ◆棒針編みのはぎ方
     引き抜きはぎ
     かぶせはぎ(かぎ針を使う場合)
     かぶせはぎ(棒針を使う場合)
     メリヤスはぎ/
     メリヤスはぎ(片方が伏せ止めの場合)
    ◆かぎ針編みのはぎ方
     引き抜きはぎ/巻きはぎ
    ◆棒針編みのとじ方
     すくいとじ/増し目部分のとじ方/
     ねじり増し目部分のとじ方/
     減らし目部分のとじ方
    ◆かぎ針編みのとじ方
     すくいとじ/巻きとじ/
     鎖引き抜きとじ
    ◆糸始末の方法
     棒針編み 段の途中で糸始末/
     棒針編み 編み地の端で糸始末
     かぎ針編み 段の途中で糸始末/
     かぎ針編み 編み地の端で糸始末
    ◆ボタン穴の作り方
     棒針編み ボタン穴のあけ方/
     かぎ針編み ボタン穴のあけ方
     無理穴/ボタンのつけ方
    ◆仕上げアイロン
    ◆メリヤス刺しゅう

    棒針の模様編み
    カバー作品の編み図(かぎ針編み)
    カバー作品の編み図(棒針編み)
    網み目記号一覧
    索引
  • 内容紹介

    かぎ針編みも、棒針編みも、この一冊で基礎はOK!

    「この記号、何だっけ?」
    「ゴム編みとじの最初ってどうやるんだっけ?」
    手編み歴の長い人でも、ちょっとだけ見たいことって
    けっこうありますよね。
    そんなときには、コンパクトにまとまった
    この本がおすすめです!
    毛糸や編み針と一緒にしまっておいて、
    必要なときにすぐ見られる。
    そして、知りたいことが必ず載っています!

    毛糸のこと、針のこと、記号の見方。
    あらためて「そうだったのか!」という素朴な疑問や
    使用頻度の高い、作り目、とじ、はぎの基本など。
    イラストと写真で、わかりやすく解説しています。

    手編み初心者の方にも、ベテランの方にも
    手元に長く置いていただきたい一冊です。

    図書館選書
    かぎ針編みと棒針編み、両方の基礎をコンパクトにまとめた一冊。毛糸や編み針と一緒にしまっておけて、知りたいことが必ず載っています。イラストと写真でわかりやすく解説。初心者にも愛好家にも、おすすめです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 裕美子(ヨシダ ユミコ)
    日本手芸普及協会手編み師範。編み物屋さん“ゆとまゆ”の作家名で活動中。編み物教室開催のほか、ウエアやバッグのオーダーメイド販売、手芸本への作品発表をしている
  • 著者について

    吉田 裕美子 (ヨシダ ユミコ)
    日本手芸普及協会 手編み師範。編み物屋さん[ゆとまゆ]の作家名で活動中。編み物教室開催のほか、ウエアやバッグのオーダーメイド販売、手芸本への作品発表をしている。シンプルで使いやすい中にも、パンチのきいた作品作りを目指している。只今、ハリネズミに夢中……

かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本文芸社
著者名:吉田 裕美子(著)
発行年月日:2019/09/01
ISBN-10:4537217162
ISBN-13:9784537217162
判型:B5
発売社名:日本文芸社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:18cm
横:19cm
厚さ:1cm
重量:205g
他の日本文芸社の書籍を探す

    日本文芸社 かぎ針も棒針もきちんと編める手編みの基礎 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!