中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性 [単行本]
    • 中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003152691

中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性 [単行本]

奥北 秀嗣(著)韓 晏元(監修)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2019/07/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    月刊誌「会社法務A2Z」の人気連載、待望の書籍化!法律も文化も全然違う!中国できっと感じるギャップ、この本で埋めてから行きませんか。
  • 目次

    第1章 総論

    1 総経理に就任した場合に気にすべきポイント

    中国ってこんな場所 1 日本語と中国人、中国語と日本人 ~日系企業の失敗事例編~

    2 工場立ち上げ時の注意点と工場経営の際に不正が行われやすいポイント

    中国ってこんな場所 2 会社の金に対する中国人の感覚と「発票(領収書)」の使い方



    第2章 会社

    1 総経理とはどのような役職か?董事会および株主会との比較

    中国ってこんな場所 3 日本語と中国人、中国語と日本人 ~日本本社とのコミュニケーション編~

    2 中国における監事制度と監事会の設置強制

    中国ってこんな場所 4 正規のチケットはどこに? ~ダフ屋との不思議な関係~

    3 外商独資および中外合弁企業における最高権力機関と重要事項決議要件

    中国ってこんな場所 5 2階から落ちてくるゴミ、どこでもトイレ

    4 董事会、取締役会のテレビ会議開催は可能か? ~他国との比較~

    中国ってこんな場所 6 徐々に変わりゆく中国各地のトイレ文化

    5 中国からの撤退実務とチャイナプラスワンへの進出

    中国ってこんな場所 7 中国のタクシーとあうんの呼吸

    6 合弁契約締結の際の留意点 ~中外合弁か外商独資かによる合弁契約内容と運営方法の違い~

    中国ってこんな場所 8 中国人にとっての以心伝心とお世辞

    7 中国で合弁事業を展開するに際しての選択肢

    中国ってこんな場所 9 白タクと兄貴(哥) ~白タク運転手を通じた中国世界の広げ方 前編 ~

    8 合併など組織再編における実務上の注意点

    中国ってこんな場所 10 白タクと兄貴(哥) ~白タク運転手を通じた中国世界の広げ方 後編 ~





    第3章 独占禁止法

    1 合弁会社設立時に要求される中国独禁法の事前届出と実務運用 ~経営者集中申告制度に対する厳格適用の動き~

    中国ってこんな場所 11 隙をつくらない並び方と中国人の距離感

    2 中国における最近の独占禁止法に関する動き ~特にカルテルについて~

    中国ってこんな場所 12 中国人が怒るポイント、怒らないポイント





    第4章 労務

    1 中国での労務管理と中国の戸籍制度

    中国ってこんな場所 13 激烈競争社会、中国

    2 中国グループ企業間における交流人事(出向・派遣・業務委託・転籍・長期出張)

    中国ってこんな場所 14 日本語と中国人、中国語と日本人 ~中国語対応編~

    3 賃金集団協議 ~中国における労使交渉~

    中国ってこんな場所 15 中国人の血族主義と面子 ~中国人も楽じゃないよ~

    4 残業代と勤務時間制度、代休との関係

    中国ってこんな場所 16 わび・さび文化と金ぴか文化

    5 終身雇用となった正社員の解雇と経済補償金

    中国ってこんな場所 17 中国人の価値観の先に来るもの ~中国人女性から見た中国人男性の価値~

    6 辞めて欲しい従業員を解雇する方法

    中国ってこんな場所 18 差不多 ~中国人(漢族)の真髄と中国の大学での悪戦苦闘記~

    7 懲戒解雇相当の従業員に対する退職勧奨実務

    中国ってこんな場所 19 中国人と日本人のマナーおよび習慣

    8 経済補償金の支払い交渉に関するテクニック

    中国ってこんな場所 20 月光族と家族を背負う若者

    9 問題従業員に対する罰金と給与からの控除

    中国ってこんな場所 21 中国人は無駄なことをしない

    10 労働契約未締結従業員の解雇

    中国ってこんな場所 22 労働裁判傍聴記

    11 非従業員の死亡と企業に対する補償金請求

    中国ってこんな場所 23 労働局の面子

    12 中国で外国人を採用する場合の注意点

    中国ってこんな場所 24 広場舞(広場ダンス) ~広場に舞う熟女たち~

    13 Rビザ(外国高級人材ビザ)と外国人ランク制度実務

    中国ってこんな場所 25 日本人がランク分けされる!? ~外国人就業者分類管理制度と中国人駐在員に対する影響~





    第5章 中国実務

    1 中国における工場移転時の注意点

    中国ってこんな場所 26 中国のタクシーの中に荷物を忘れた!

    2 厳格化される中国の環境法制と企業への影響

    中国ってこんな場所 27 元CCTVキャスター柴静の中国大気汚染ドキュメンタリーと中国政府からのメッセージ

    3 中国ローカル企業の経営実態例

    中国ってこんな場所 28 中国人富裕層の金銭感覚と堅実な生活観

    4 検収条項の定め方 ~買主である中国企業が検収をあげてくれない~

    中国ってこんな場所 29 中国人の血族主義 ~地域差の大きい中国と日本とは違う恥の概念~

    5 中国ローカル企業向け与信設定 ~中国国内販売拡大に向けた事前準備方法~

    中国ってこんな場所 30 中国における債権回収の現場実況中継 ~待ち構える大きな落とし穴~





    第6章 税務・会計

    1 コストアップ要因が止まらない ~外国人の社会保険加入義務と課税における地域差の実態~

    中国ってこんな場所 31 中国企業の社員旅行と中国人のニーズの多様化

    2 中国内陸部で起こっている信じがたい出来事

    中国ってこんな場所 32 トイレ屋商売とたくましさ

    3 中国現地で問題となっている課税問題

    中国ってこんな場所 33 会計時における中国と日本の違い

    4 中国現地法人の資金調達方法

    中国ってこんな場所 34 中国のキャッシュレス化の背景と日本との違い

    5 グループ金融の構築と委託貸付

    中国ってこんな場所 35 信用ランク社会としての中国と約束の強制履行

    6 事業譲渡の際、発生する税コストは

    中国ってこんな場所 36 町ごと引越し? ~山西省大同市の驚きの政策~

    7 事業譲渡代金の支払通貨は?中国国内決済は、人民元建が原則

    中国ってこんな場所 37 中国(北京)食事事情 下痢を引き起こす4つの意外な原因に注意

    8 三項基金と利益配当、赤字でも配当できるか?

    中国ってこんな場所 38 中国省別 恐妻家ランキングと亭主関白ランキング

    9 中国現地法人・工場の為替リスク管理

    中国ってこんな場所 39 男は建設銀行、女は招商銀行 ~男はつらいよ~

    10 外貨決済における外貨管理局の管理と人民元決済

    中国ってこんな場所 40 ハルピンで出会った東北人の運転手「ビールなんて水。酒は白酒」

    11 立替金決済とクロスボーダー人民元決済

    中国ってこんな場所 41 恥ずかしがらない文化、隠さない文化

    12 中国国外への外貨送金と銀行による通関システム検査

    中国ってこんな場所 42 春節の爆竹模様、景気事情

    13 日本企業から中国企業に対する技術指導(技術者派遣)に伴う法的注意点

    中国ってこんな場所 43 にんにく幼児

    14 発票の記帳と経理処理

    中国ってこんな場所 44 「発票(領収証)」を利用した不正いろいろ




    第7章 通関

    1 中国で輸入通関する際に必要とされる実務手続

    中国ってこんな場所 45 知的財産観 ~台湾編~

    2 税関監査・調査の実態と日本企業がとるべき対策

    中国ってこんな場所 46 仏教の聖地五台山の現実

    3 輸入通関価格の取り決め方式と最近の税関の動き

    中国ってこんな場所 47 中国の偽札と自己責任

    4 輸入通関時のアンダーバリュー・仮単価への対応方法

    中国ってこんな場所48 夜行列車の中で行われた偽札の見分け方講座

    5 輸出入品の課税価格査定とみなし課税

    中国ってこんな場所 49 夜行列車の中で行われた偽携帯の見分け方講座

    6 中国向け輸出における関税・増値税

    中国ってこんな場所 50 レストランで発票をもらわないとプレゼントをもらえた
  • 出版社からのコメント

    中国でビジネスをする際に押さえておくべき中国の法務知識と、トラブルに発展しがちな中国人の商習慣・国民性を理解できる一冊
  • 内容紹介

    中国の経済発展に伴い改正・整備されてきた法制度のうち、日本企業が中国でビジネスをする際に押さえておくべき法務知識と、知らないことでトラブルに発展しがちな中国人の商習慣・国民性をセットで理解でき、スムーズにビジネスを行えるよう支援する一冊。

    〇雑誌「会社法務A2Z」の人気連載「中国ビジネス現場で役立つ実務Q&A」より、7年分のストックの中から厳選した50本の解説を、アップデートして収録。

    〇法律解説とセットで収録している「中国ってこんな場所」では、中国在住10年の著者だからこそ書ける、独自の商習慣・文化・現地情報が満載。ここを読むことで、法律制度の背景も理解できる構成となっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥北 秀嗣(オクキタ ヒデツグ)
    公認内部監査人。1973年生まれ。1996年早稲田大学教育学部教育学科社会教育学専攻卒業。出版社勤務を経て、2001年早稲田大学大学院法学研究科民事法学専攻修了(法学修士)。弁護士事務所にて倒産実務、債権回収業務等に携わった後、2004年大手商社入社。法務部にて、中国法務・労務等に幅広く携わる。2008年9月~2009年8月中国の北京外企服務集団有限責任公司(FESCO)にて中国語研修。2009年9月~2010年8月中国北京にある中国政法大学大学院に留学し中国民商法を研究すると同時に、中国現地各有名弁護士事務所にて中国法務・労務を中心とした実務研修を行う。現在は、中国浙江省にあるイタリア企業との合弁会社にて常務副総経理として経営実務に携わっている

    韓 晏元(カン アンゲン)
    中国律師(北京天達共和法律事務所パートナー弁護士)。1971年生まれ。1994年北京市国際関係学院日本語学科卒業、1998年北京市外国語大学日本学研究センター日本文学専攻修了(文学修士)、2000年神戸大学法学研究科博士前期課程経済関係法専攻修了(法学修士)、2004年神戸大学法学研究科博士後期課程経済関係法専攻修了(博士(法学))。日本の法律事務所研修を経て、2004年北京市金杜法律事務所入所、2008年にパートナーとして北京市潤明法律事務所参画、2011年にパートナーとして北京天達共和法律事務所参画。現在は、コンプライアンス、外商直接投資、企業買収、企業清算、債権回収、人事労務等、日本企業の中国ビジネスに関連する企業法務全般を取り扱っている

中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:奥北 秀嗣(著)/韓 晏元(監修)
発行年月日:2019/07/05
ISBN-10:4474067266
ISBN-13:9784474067264
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:425ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!