丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本]
    • 丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003153286

丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2019/07/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教養と学問が関係することは、実は自明ではない。教養とは何か。また学問と思想はどのように関わるのか。知識人として、学者として、丸山が発し続けた問いと思考の展開を、遺された言葉の総体から精緻に読み解き、「丸山論」をこえて現代日本に提示。
  • 目次

    凡 例

    はじめに

    第1章 戦後の学問と知識人
    第1節 知識人と政治
    a インテリとファシズム――お化粧的なヨーロッパ的教養
    b インテリ像の変容
    第2節 心情倫理と教養主義
    a 抵抗の思想
    b 二つの教養主義
    第3節 実践との緊張関係
    a 文化から政治へ――知識人の戦略
    b 社会的使命
    c 実践の方法論的地平
    第4節 アカデミズムとジャーナリズム
    a 『現代政治の思想と行動』
    b 学者・知識人・市民

    第2章 欧化問題から原型へ
     ―イデオロギーと「思想史」―
    第1節 内発性
    a 麻生義輝書評
    b 内発性からの脱却――「日本の思想」
    第2節 天皇制の病理現象から「原型」へ
    a 日本の普遍的病理現象
    b 内発性論批判
    c 〈原型-原型突破の原理〉
    第3節 和辻哲郎との対質
    a 学問とイデオロギー
    b 和辻哲郎と原型論

    第3章 丸山の欧化主義
     ―「思想」としての原型突破―
    第1節 イデオロギー鎖国から「精神的」鎖国へ
    a 「御製」の思想――天皇制の欧化主義
    b 戦後の鎖国
    第2節 原型的思考様式とその克服
    a 精神的鎖国から原型的思考様式へ
    b 主体的決断
    c 普遍主義の行方

    第4章 欧化論と教養思想
    第1節 大正教養主義
    a 原点――阿部次郎
    b 和辻哲郎の欧化論
    第2節 法学部教養派と丸山
    a 南原繁・田中耕太郎の欧化論
    b 戦中・戦後の丸山
    第3節 南原繁の影響と確執
    a 南原政治哲学
    b 日本と世界――欧化論

    第5章 知識人から学者へ
     ―撤退の構造―
    第1節 しつけと「型」
    a 江戸の再評価
    b 秩序と形式
    c 文化と型
    第2節 遊びとしての学問
    a 「遊び」の意味
    b 「変革」から「面白さ」へ
    c ふたたび「知識人と学者」
    第3節 教育の社会的使命
    a 社会教育
    b 学問の民衆化、もしくは民衆の学問化
    c 丸山塾――教養思想の伝道


    あとがき
    人名・書名索引
  • 出版社からのコメント

    「教養」が問い直される時代に――。教養・学問・思想をめぐる思考を読み解き、「丸山論」をこえて現代日本に提示。
  • 内容紹介

    「教養」が問い直される時代に――。教養と学問が関係することは、実は自明ではない。教養とは何か。また学問と思想はどのように関わるのか。知識人として、学者として、丸山が発し続けた問いと思考の展開を、遺された言葉の総体から精緻に読み解き、「丸山論」をこえて現代日本に提示。

    図書館選書
    「教養」が問い直される時代に――。教養・学問・思想をめぐる丸山の思考を、遺されたテキストの総体から精緻に読み解き、「丸山論」をこえて現代日本に提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西村 稔(ニシムラ ミノル)
    1947年滋賀県に生まれる。京都大学法学部卒業。岡山大学教授、京都大学教授を経て、現在、岡山大学名誉教授、京都大学名誉教授
  • 著者について

    西村 稔 (ニシムラ ミノル)
    1947年 滋賀県に生まれる。京都大学法学部卒業。岡山大学教授、京都大学
    教授を経て、現在 京都大学名誉教授、岡山大学名誉教授。
    著訳書 『知の社会史――近代ドイツの法学と知識社会』(木鐸社、1987年)
        『文士と官僚――ドイツ教養官僚の淵源』(木鐸社、1998年)
        『福沢諭吉 国家理性と文明の道徳』(名古屋大学出版会、2006年)
        W・ラカー『ドイツ青年運動』(人文書院、1985年)
        F・K・リンガー『読書人の没落』(名古屋大学出版会、1991年)
        M・A・マレー『魔女の神』(人文書院、1995年)ほか

丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:西村 稔(著)
発行年月日:2019/07/10
ISBN-10:4815809534
ISBN-13:9784815809539
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:556ページ ※551,5P
縦:22cm
重量:913g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 丸山眞男の教養思想―学問と政治のはざまで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!