古典文学の常識を疑う II [単行本]
    • 古典文学の常識を疑う II [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003154951

古典文学の常識を疑う II [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2019/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典文学の常識を疑う II [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    ◆上代文学編
    『古事記』・『日本書紀』の思想 呉哲男
    『古事記』の〈神話〉はいかにして生まれたのか 松本直樹
    『古事記』の構成要素が系譜と物語なのはなぜか 谷口雅博
    『日本書紀』の編述者の知の基盤はどのようなものか 山田純
    『万葉集』の書記と表現 松田浩
    新元号「令和」の典拠は現代に何を語りかけるのか 松田浩
    大伴家持は『万葉集』の完成にどう関わったのか 鉄野昌弘
    『風土記』と『古事記』・『日本書紀』で神話はどう異なるか 神田典城
    『風土記』から見える日本古代 森陽香
    《時代横断的テーマ》
    日本の神話はどのように変貌してゆくのか 斉藤英喜
    『日本書紀』はどのように読まれたのか 金澤英之
    懐風藻と東アジア 高松寿夫
    『万葉集』はどのように読まれてきたのか 新沢典子
    国語教科書で『万葉集』がどこまでわかるのか 梶川信行
    『風土記』はどのように読まれたのか 兼岡理恵
    『日本霊異記』は「日本」の仏教説話集か 山口敦史

    ◆平安朝時代文学編
    かぐや姫の求婚者達はどのような結末を迎えたのか 岸川大航
    物語は離婚と財産分与をどう書いたのか 湯浅幸代
    和歌に女歌・男歌はあるのか 高木和子
    女流日記は女が女のために書いた文学か 竹内正彦
    紫式部はどのような宮廷女房生活を送ったのか 高橋麻織
    源氏物語はなぜ中世に学問となったのか 武藤那賀子
    女人往生・出家作法と疑偽経典は日本人の精神史をどのように描いたか 上原作和
    平安才女と歳の差婚 阿部好臣
    枕草子はほんとうに清少納言が編集したものか 山中悠希
    『更級日記』作者・菅原孝標女は本当に『浜松中納言物語』の作者か 福家俊幸
    今昔物語集の東アジア世界はどのように形成されたか 高陽
    《時代横断的テーマ》
    『大鏡』『栄華物語』が国語教材に選ばれるのはなぜか 中島和歌子
    日記文学はなぜ巻子装から冊子本に書写されたのか 佐々木孝浩
    三島由紀夫は古典をどのように小説化したのか 伊藤禎子

    ◆中世文学編
    京極派和歌の独自性とは何か 阿尾あすか
    『平家物語』の典拠としての早歌 岡田三津子
    擬古物語を文学史にどう位置づけるか 中島正二
    『方丈記』『徒然草』は禅宗とどうかかわるのか 荒木浩
    『平治物語絵巻』は何を表現しているのか 滝澤みか
    『平家物語』の「作者」をどう考えるか 松尾葦江
    『曽我物語』はどのように語られたか 二本松康宏
    義経記と語り物はどのように関わるのか 佐谷眞木人
    切支丹能は存在したか 宮本圭造
    世阿弥の「幽玄」「夢幻能」「歌舞能」を問い直す 重田みち
    お伽草子はどのように異界・異国を表現しているか 宮腰直人
    女人往生は中世文学においてどのように表現されているか 森誠子
    《時代横断的テーマ》
    民俗学は説話文学の研究にどのような影響を与えたか 伊藤慎吾
    百人一首はなぜ流行したのか 谷知子

    ◆近世文学編
    『奥の細道』のネットワークの意味 玉城司
    本居宣長が文学研究に果たした役割は何か 杉田昌彦
    狂歌に文芸性はあるのか 小林ふみ子
    「仮名草子」をどのように定義すべき 柳沢昌紀
    西鶴における小説と俳諧の関係をどう解すべきか 江本裕
    秋成の学問は創作とどう関わるのか 飯倉洋一
    江戸時代の人々は怪異を信じていたのか 佐伯孝弘
    草双紙における絵と文はどう関わるのか 佐藤至子
    「作者近松門左衛門」とは何を意味しているのか 坂口弘之
    上方歌舞伎と江戸歌舞伎はどのような関係か 武藤純子
    江戸時代の出版統制の実態はどうであったか 山本秀樹
    《時代横断的テーマ》
    古典文学における「個」をどう捉えるか 西田耕三
    古典文学において「悪」はどう形象されているか 横山泰子
    幕末の漢詩文の政治性とはどのようなものか 合山林太郎

    執筆者一覧
  • 内容紹介

    古典文学研究の入門書『古典文学の常識を疑う』の第2冊。上代・平安朝・中世・近世の四分野構成で、研究の最前線をわかりやすく解説。各部ごとに時代横断型のテーマを新たに設定した。
  • 著者について

    松田浩 (マツダヒロシ)
    修士(文学―慶應義塾大学)。フェリス女学院大学文学部教授。専攻は日本古代文学(上代文学)。
    共著に『法制と社会の古代史』(慶應義塾大学出版会、2015年)、論文に「県守の虬退治と「妖気」と―『日本書紀』仁徳紀・聖帝伝承の叙述方法と「無為」」(『日本神話をひらく』フェリス女学院大学、2013年3月)、「漢字で書かれた歌集―「人麻呂歌集」の書記と「訓み」と」(『古代文学』古代文学会、2013年3月)、「歌の書かれた木簡と「万葉集」の書記」(『アナホリッシュ國文學』響文社、2012年12月)などがある。

    上原作和 (ウエハラサクカズ)
    博士(文学―名古屋大学)。桃源文庫日本学研究所教授・法人理事。
    専攻は平安時代物語文学、文献史学、日本琴學史。主著に『光源氏物語傳來史』(武蔵野書院、2011年)、共編著に『人物で読む源氏物語』全20巻(勉誠出版、2005~2006年)、『日本琴學史』(勉誠出版、2016年)などがある。

    佐谷眞木人 (サヤマキト)
    博士(文学―慶應義塾大学)。恵泉女学園大学人文学部教授。専攻は古典芸能、軍記物語、民俗学。
    主著に『平家物語から浄瑠璃へ―敦盛説話の変容』(慶應義塾大学出版会、2002年)、『日清戦争―「国民」の誕生』(講談社現代新書、2009年)、『民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造』(講談社選書メチエ、2015年)などがある。

    佐伯孝弘 (サエキタカヒロ)
    博士(文学―東京大学)。清泉女子大学文学部教授。専攻は日本近世(江戸時代)文学。
    主著に『江島其磧と気質物』(若草書房、2004年)、共編著に『浮世草子研究資料叢書』全7巻(クレス出版、2008年)、『八文字屋本全集』全23巻(汲古書院、1992~2000年)などがある。

古典文学の常識を疑う II [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社(勉誠出版)
著者名:松田 浩(編)
発行年月日:2019/09
ISBN-10:4585291830
ISBN-13:9784585291831
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
その他:縦・横・斜めから書きかえる文学史
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 古典文学の常識を疑う II [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!