虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか(岩波新書) [新書]
    • 虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか(岩波新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月21日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003155704

虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか(岩波新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月21日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき


    序 章 社会を揺るがす子どもの虐待死
     苦い経験/寿産院赤ちゃん大量殺人事件/戦後初の「子殺し」調査/児童相談所の現場では/見えなかった死/殺さないで/厚生省が虐待死の実情を初めて公表

    第1章 虐待死の検証
     「実態が把握しにくいということでございます」/国による初めての死亡事例検証/児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会/チャイルド・デス・レビュー/次第に詳しくなる専門委員会の調査/虐待死の態様をふまえた専門委員会の集計/自治体による検証/虹センターでの虐待死の検討/虐待死の区分

    第2章 身体的虐待の行き着く先――暴行死
      「しつけ」で子どもが死亡する?/親権にまつわる民法の改正/逆転の動物/体罰する人の話に耳を傾ける/非血縁の男性加害者/家族にもならないうちに/ステップファミリーへの支援/いらだちの暴発/情報共有をめぐる福祉と警察の連携/転居と虐待のリスク/虐待による乳幼児頭部外傷/「母子保健」という名称の落とし穴?/精神疾患の影響による殺害/加害者の年齢/産後うつ/代理によるミュンヒハウゼン症候群

    第3章 養育放棄,放置の末に――ネグレクト死
     大阪市二幼児餓死事件/児童相談所の対応/居所不明児童/一人では抱えきれない養育の負担/貧困による衰弱死/複数の保護者/居住空間の分離/付随する暴力/きょうだい差別/見て見ぬふり/安全に対する無配慮/保護者不在で過ごす子どもたち/医療ネグレクト/親権制度の改正

    第4章 生まれた瞬間の悲劇――嬰児殺
     ルイス・デ・アルメイダ/マビキ慣行/引き継がれる嬰児殺の風習/戦後間もない嬰児殺/「生まれる」とは?/嬰児殺の分類/こうのとりのゆりかご/ドイツの内密出産法/若い女性の嬰児殺/身勝手な男性/性的虐待の被害者/結婚している夫婦の子/連続殺害事件/妊娠の秘匿/〇日児死亡の克服という課題/にんしんSOS

    第5章 無防備の子どもが犠牲に――親子心中
     テーマ別研修「死亡事例から学ぶ」/「考えたことがありませんでした」/バラつく被害児の年齢/戦前の親子心中/親子心中の美化/親子心中日本固有説/父母で異なる心中の態様/加害者父の事例/夫婦関係の行き詰まり/加害者母の事例/母子心中の背景に多い精神疾患/血縁関係の中で起きる心中/父の心理/二〇一六年児童福祉法改正

    第6章 虐待死を防ぐために
     「まさか死ぬなんて……」/心理的虐待による死亡/「いつもなのか,大丈夫か」/過去と向き合う/違和感を忘れない/感性を磨く/ジェノグラムを活用する/DVと児童虐待/家族の関係性を理解する/児童相談所の過酷な現実/正しさが足りない?/ソーシャルワーカーでいることとは/求められるのは「働き続けたい」と思える環境/子どもの権利が尊重される文化を/「微力だけど無力じゃない」


    あとがき
    引用・参考文献
  • 出版社からのコメント

    痛ましい事件はなぜ後を絶たないのか.多くの実例をもとに様々な態様を検証.対応策を具体的に提言する.
  • 内容紹介

    2000年に児童虐待防止法が施行され、行政の虐待対応が本格化した。しかし、それ以降も、虐待で子どもの命が奪われる事件は後を絶たない。長年、児童相談所で虐待問題に取り組んできた著者が、多くの実例を検証し、様々な態様、発生の要因を考察。変容する家族や社会のあり様に着目し、問題の克服へ向けて具体的に提言する。
  • 著者について

    川﨑 二三彦 (カワサキ フミヒコ)
    川﨑二三彦(かわさき ふみひこ)
    1951年岡山県生まれ.京都大学文学部哲学科卒業.以後32年間,児童相談所に勤務.心理判定員(児童心理司)を経て児童福祉司となる.2007年4月から子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)研究部長となり,2015年4月からセンター長.著書に『児童虐待――現場からの提言』(岩波新書),『「虐待」親子心中――事例から考える子ども虐待死』(編著),『日本の児童虐待重大事件 2000-2010』(共編著)(以上,福村出版),『日本の児童相談――先達に学ぶ援助の技」(共編著),『子ども虐待ソーシャルワーク――転換点に立ち会う』(以上,明石書店)など

虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:川崎 二三彦(著)
発行年月日:2019/07
ISBN-10:4004317843
ISBN-13:9784004317845
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:214ページ ※207,7P
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!