九州の苗字を歩く 熊本編 [単行本]

販売休止中です

    • 九州の苗字を歩く 熊本編 [単行本]

    • ¥2,30470 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003156553

九州の苗字を歩く 熊本編 [単行本]

価格:¥2,304(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
日本全国配達料金無料
出版社:梓書院
販売開始日: 2006/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

九州の苗字を歩く 熊本編 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    □熊本市
     旧態を残す船場町から古町へ
     熊本の文明開化…写真・印刷・時計
     家業で始まった味噌・醤油、酒…
     セイショコさんと菓子・朝鮮飴
     中世の豪族…詑磨、鹿子木、川尻氏ら
     菊池氏庶流と熊本県の名族抄
     古賀姓と古閑姓、古閑は熊本の特姓
     隈本から熊本へ、肥後の国衆たち
     熊本城と重臣三家(松井・米田・有吉)
     加藤家と加藤一族・加藤姓
     熊本は田中姓が最多 苗字の各タイプ
     田上姓、上田、下田姓は特姓か
     細川家と水前寺成趣園、内膳家跡
     泰勝寺跡から妙解寺跡へ
     宮本武蔵の死、その後の波紋
     漱石の「草枕」の道をたどる
     熊本の特姓・国衆クラスあれこれ
    □菊池・山鹿
     「菊池街道」沿いの合志氏流
     漢学風の「合志(孔子)」「泗水」
     中世の豪族菊池氏=拠点「菊池」
     〝全国の菊池(地)さん〟全員集合
     菊池姓に見る菊池氏の移動と分布
     菊池氏の広がり 黒木氏・甲斐氏まで
     菊池氏の分流・城氏、平山氏ら
     山鹿の山鹿氏と山鹿灯篭と
     山鹿の特姓に有働、阿蘇品氏ら
     相良氏の分流に内田相良氏(内田氏)
    □荒尾・玉名
     小岱山、小代焼、小代氏の里・荒尾
     荒尾の荒尾氏は小代氏流
     古代の名族、和仁氏(三加和町)
     菊池川から有明海沿いへ・玉名
     玉名の古語は玉杵名、玉置野
    □小国
     〝蜂ノ巣城〟の城主室原氏の今昔
     北里柴三郎博士の祖は豪族北里氏
     豊後の特姓(河津・穴井)も小国に
    □阿蘇
     阿蘇の湧水が生み出した「井」姓
     縁起のいいケサ(袈裟・今朝)の名
     皇室に次ぐ古い家系の阿蘇家
     阿蘇山をめぐる有力者
     南郷谷も「後藤」姓が多い
     阿蘇氏発足の地?南阿蘇高森
     日向(宮崎)の姓もまじる国境
    □益城
     古代の中心地益城にも阿蘇氏流
     水の嘉島町、川の御船町、緑川の石橋
     本田姓は熊本県が全国一位
     砥用、甲佐の古地名を往く
    □緑川流域
     奥地矢部に名橋通潤橋あり
     那須・奈須・奈州のナス姓
     伊津野・伊豆野姓などの近似姓
     歴史性無視の新市町名に〝意義あり〟
    □宇土
     干拓・開拓の地名の多い宇土地方
     宇土氏は三系(紀系・菊池系・名和系)
     河野姓にはカワノ、コウノ訓がある
     不知火伝説の宇土半島南側
     宇土半島の阿蘇氏と阿曽田姓
    □氷川流域
     火の国発祥の地宮原…火・氷・肥
     〝肥後の石工〟の里「種山」(東陽村)
     名石工橋本勘五郎の橋本家の系譜
    □奥地五家荘
     土着姓の濃い山奥の五家荘(泉村)
    □八代
     八代平野の生産神、二つの神社
     懐良親王、宮本武蔵異聞の妙見町
     〝一国二城〟=別格八代城の松井氏
     八代には海辺にちなむ苗字が多い
    □球磨・人吉
     難解姓、地名姓の多い人吉
     犬童氏など、相良氏傍系も多い
     大姓で特姓 東、西、尾方、上村姓
     湯前地方も椎葉・那須は大姓
     大字(地名)を名乗った相良氏庶流
     剣豪丸目蔵人佐も相良氏流
     五木村の苗字は源・平系の混交?
     地名と姓が同居する球磨村に注目
    □芦北
     田浦、水俣、佐敷、湯浦各氏は同族
     「一」の字などを共有する芦北町の特姓
     不知火海の為朝伝説と沖縄
    □水俣
     徳富蘇峰家と水俣城代の末裔
     城代深水氏と水俣の家臣団
    □天草上島
     益田姓(天草四郎本姓)と維和島
     天草五橋の立役者森慈秀氏と森姓
     島の中の島・御所浦島の栖本氏系
     浦々には「浦○さん」が多い
    □天草下島
     本渡市に多い「町単位の同姓」
     武将木山弾正の末裔家は十四代目
     豪商石本家、細川氏系長岡家
     天草最初のキリシタン領主志岐氏
     先祖は「真田幸村の一党」の上田家
     牛深ハイヤ節と海の民

    熊本県が全国で一番多い姓(代表的なもの)
    奇・希・珍姓の例集─熊本市内分─
    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    苗字の大半は地名からおこっているという。
    この地名姓の大方が中世に成ったもので、鎌倉幕府の御家の人の下向は苗字を全国的に分散させ、そこで開拓された土地や奪った領地は子や兄弟らに与えられ、その分家が土地の名を家名にするようになったそうだ。
  • 著者について

    岬 茫洋 (ミサキ ボウヨウ)
    昭和8年(1933)福岡県久留米市生まれ。
    主な著書『九州の苗字を歩く 福岡編』・同『佐賀・長崎編』(梓書院)、紀行風土記『やあ九州』(プランニング秀巧社)、ルポ風土記『たずねて九州』(秀巧社印刷)、福岡市技能功労者『現代の名工たち』(福岡市・西日本新聞社)、記念刊行本『川辺川の四季』
    =子守唄の里五木・相良=文(九州地方建設局)その他。

九州の苗字を歩く 熊本編 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:梓書院
著者名:岬 茫洋(著)
発行年月日:2006/05
ISBN-10:4870353393
ISBN-13:9784870353398
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:21cm
他の梓書院の書籍を探す

    梓書院 九州の苗字を歩く 熊本編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!