メイド・イン・ツバメ―金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市 [単行本]
    • メイド・イン・ツバメ―金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003157339

メイド・イン・ツバメ―金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市 [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2019/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メイド・イン・ツバメ―金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際的評価の高い複合金属製品産地・加工基地。その尽きせぬ活力に「事業転換」のヒントを探る。114事業所訪問のモノづくり産業大全。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    燕の産業経済の歴史と輪郭
    洋食器産業の繁栄とその後の展開
    自社ブランド製品を展開する中小企業
    金属洋食器、器物を高める中小企業
    大規模工場、機械、金型メーカーの展開
    研磨、表面処理系企業の集積
    地域の基盤技術の展開
    卸売業、関連部門の展開
    燕地域産業と中小企業の未来
    1987年/燕、三条にみる地方工業集積地の構造問題―広域的リンケージと都市型工業への課題〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    燕は何度でも甦る!旺盛な企業家精神で幾多の危機を乗り越え、世界的な集積を築いたまちの歩み。100事業所訪問の産業大全。
  • 内容紹介

     私が新潟県燕市を初めて訪れたのは、プラザ合意の翌年、1986年9月のことであった。急激な円高の影響は大きく、各地の輸出型地場産業は構造転換を余儀なくされていく。この円高問題に関してマスコミが常に真っ先に報道したのが、カトラリーなどステンレス製洋食器の対米輸出産地・燕だった。当時は「ツバメが鳴けば補助金がおりる」とまでいわれていた。
     燕市の産業化は江戸初期に始まる。信濃川の度重なる氾濫に悩まされ疲弊した人びとに、中越の出雲崎【いずもざき】代官が和釘の技術を伝えた。その後、銅器、煙管、ヤスリなどの技術が導入され、和釘を中心に金属製品産地が形成される。だが、明治中期には主力の和釘は洋釘に席巻されていく。
     第一次世界大戦期には、戦場となったヨーロッパで洋食器が生産できなくなり、代替地として日本の燕に白羽の矢が立った。企業家精神旺盛な燕の人びとはこれに果敢に取り組み、その後の基幹的な産業に育てていった。
     第二次大戦後は朝鮮戦争特需で沸き、ステンレスへの転換が一気に進んだ。1950年代中頃以降は対米輸出を急拡大させ、早くも57年にはわが国初の日米経済摩擦に直面。これに対し、輸出自主規制という枠組みを作り、それがその後の日米経済摩擦(繊維、半導体、自動車等)の際の対応スキームとなった。
     85年のプラザ合意を機とする円高の影響は、71年ニクソンショック以降の円高をしのぐ圧倒的なものだった。洋食器の対米輸出は消滅に至った。以後、燕は「鳴かないツバメ」として、洋食器の単一製品生産を脱し、ステンレス技術を基軸に中小企業各社が独自な方向を開拓していった。いわば「ツバメ返し」である。それから30年、燕は世界的な複合金属製品産地、多様な金属加工の複合加工基地としてみごとに甦った。
     燕のケースは、人びとの旺盛な企業家精神が新たな可能性を生み出した好例である。「地場産業の歴史は事業転換の歴史」といわれるが、燕の歩みはその典型であり、全国の地方都市に重要なヒントを与えてくれる。(せき・みつひろ)

    図書館選書
    旺盛な企業家精神で幾多の危機を乗り越え、世界的な集積を築いたまちの歩み。100事業所訪問の産業大全。「地場産業の歴史は事業転換の歴史」といわれるが燕の歩みはその典型、全国の地方都市に重要なヒントを与えてくれる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 満博(セキ ミツヒロ)
    1948年富山県小矢部市生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。専修大学助教授、一橋大学大学院教授等を経て、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。受賞:1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞。1994年第34回エコノミスト賞。1997年第19回サントリー学芸賞。1998年第14回大平政芳記念賞特別賞
  • 著者について

    関 満博 (セキミツヒロ)
    1948年生まれ。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。代表作『東日本大震災と地域産業復興 Ⅰ~Ⅴ』(シリーズ完結)のほか、『農工調和の地方田園都市』『メイド・イン・トーキョー 墨田区モノづくり中小企業の未来』など著書・編著書多数。

メイド・イン・ツバメ―金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:関 満博(著)
発行年月日:2019/10/11
ISBN-10:4794811314
ISBN-13:9784794811318
判型:B5
発売社名:新評論
対象:専門
発行形態:単行本
内容:産業総記
言語:日本語
ページ数:661ページ
縦:22cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 メイド・イン・ツバメ―金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!