ど素人でもわかる経済学の本 [単行本]
    • ど素人でもわかる経済学の本 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月25日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003157430

ど素人でもわかる経済学の本 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月25日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2019/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ど素人でもわかる経済学の本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済学の難しい理論や概念を身近な例や図解とともにわかりやすく解説。「経済学って面白い!」と思える一冊。
  • 目次

    序章 経済をめぐる21世紀の変化
     0-1 グローバル化で私たちは豊かになったのか?[世界の格差の現状]
     0-2 地方と都市の格差神話の真実[地域間格差]
     0-3 経営陣が危ない会社の見分け方[企業不祥事]
     0-4 AIブームでデータがお金に変わる!?[信用スコアリング]
     0-5 巨大デジタル企業が躍進する理由[ネットワーク外部性]
     0-6 人生100年時代を生き抜くために[リカレント教育]
     演習問題

    1章 そもそも経済学って何?
     1-1 経済学はお金のための学問だと思っていませんか?[経済学の全体像]
     1-2 経済ニュースをすらすら読む方法[「事象」と「文法」]
     1-3 悩むのは、資源に限りがあるから[トレードオフ(問題)]
     1-4 最大の利益はいくらになる?[機会費用]
     1-5 その商品の需要は何で決まる?[代替財と補完財]
     1-6 マクロとミクロという2つの分野に分けて考える[マクロ経済学とミクロ経済学]
     1-7 経済学の世界を広げたココロの分析[行動経済学]
     演習問題

    2章 家計や企業を考える「ミクロ経済学」
     2-1 ミクロ経済学とは?[ミクロ経済学の全体像]
     2-2 なぜその選択をしたのか?[インセンティブ]
     2-3 商品の価格を決めるルール[需要と供給]
     2-4 需要は何で決まる?[需要の法則]
     2-5 値下げして儲かる商品・儲からない商品の違いは?[需要(供給)の価格弾力性]
     2-6 1杯目のビールは、なぜおいしいのか?[限界効用]
     2-7 あなたの選択は見られている!?[ゲーム理論]
     2-8 「高いモノ=よいモノ」と感じる理由[情報の非対称性]
     2-9 なぜ企業不祥事が起きるのか?[モラルハザード]
     2-10 情報をもたない人が狙われる理由[逆選択]
     2-11 自分の価値を信じてもらうために[シグナリング]
     2-12 問題のある経営者を監視するために[コーポレート・ガバナンス]
     演習問題

    3章 国全体を考える「マクロ経済学」
     3-1 個人の合理的な判断が経済成長の邪魔をする!?[合成の誤謬]
     3-2 政府と中央銀行の役割を理解する[財政政策と金融政策]
     3-3 景気が良い、悪いってどういうこと?[GDP]
     3-4 少子高齢化でどうなる、社会保障?[再分配]
     3-5 なぜ、物価は上がるべきなのか?[インフレーションとデフレーション]
     3-6 失業率が低い理由とは?[失業の種類]
     3-7 保護貿易主義VS自由貿易主義[比較優位]
     3-8 単一通貨には欠陥がある?[トリレンマ]
     3-9 資本主義は社会主義に勝るのか?[市場の論理]
     演習問題

    4章 道具としての「計量経済学」
     4-1 経済学のデータ分析はどのように行う?[実証研究]
     4-2 広告をうのみにしていませんか?[代理変数]
     4-3 平均点は万能なの?[平均・分布・分散]
     4-4 ビジネスの現場で使われる分析方法[OLS]
     演習問題

    5章 お金の流れがわかる「ファイナンス理論」
     5-1 会計とファイナンスの違いとは?[ファイナンス理論]
     5-2 100万円を預けたら5年後いくらになる?[単利と複利]
     5-3 現在と3年後の100万円の価値は違う?[現在価値と将来価値]
     5-4 そもそも国債って何?[徴税権]
     5-5 国債は景気が悪いとなぜ買われるのか?[景気のバロメーター]
     5-6 そもそも株式って何?[株主の権利]
     5-7 株で儲けるためには?[効率的市場仮説]
     5-8 為替が一番難しい[金利平価説]
     5-9 暗号資産(仮想通貨)はお金なの?[ブロックチェーン]
     5-10 新しい資金調達の手段[ICO]
     5-11 コインチェック事件の反省[仮想通貨取引所と証券取引所]
     演習問題

    6章 人工知能と経済の未来
     6-1 なぜGAFAは経済学者を大量に採用しているのか?[データ分析の欠点]
     6-2 そもそもAIとは何か?[ダートマス会議]
     6-3 まずは機械学習の意味から[第3次AIブーム]
     6-4 もう経済指標はいらない?[AIの指数化]
     6-5 AIに使われる人、AIを使う人[技術革新と雇用]
     演習問題

    7章 経済学で押さえておきたい人物
     7-1 マクロ経済学に一石を投じたロバート・ルーカス[「ルーカス批判」]
     7-2 自由主義経済を提唱したミルトン・フリードマン[『資本主義と自由』]
     7-3 行動経済学の礎を築いたモーリス・アレ[「アレのパラドックス」]
     7-4 企業の本質を追求したロナルド・コース[「企業の境界問題」]
     7-5 ファイナンス理論の常識を変えたフランコ・モディリアーニ[「MM理論」]
     7-6 資本主義の矛盾を指摘したカール・マルクス[『共産党宣言』『資本論』]

  • 出版社からのコメント

    各項目で、一般のビジネスマンが学ぶメリットを提示し、身近な例とともに基礎知識を解説。デジタル時代の経済の変化についても解説。
  • 内容紹介

    「経済学って何の役に立つの?」と思っている方へ

    ・「今日から役立つポイント」を項目ごとに記載
    経済学を初めて学ぶ、一般のビジネスパーソンが
    知識を役立てることができる場面が
    項目ごとにわかります。

    ・身近な例と図解入り
    身近な例や図解とともに一通りの
    経済の基礎知識を解説するため、
    初学者でもイメージしやすく、理解しやすい!

    ・デジタル時代の経済の変化についても解説
    さらにデジタル時代の経済の変化についても解説しているので、
    経済学の新しい考え方がわかります。

    ■解説内容(一部抜粋)
    ・その商品の需要は何で決まる? ~代替財と補完財~
    ・一杯目のビールは、なぜおいしいのか? ~限界効用~
    ・少子高齢化でどうなる、社会保障? ~再分配~
    ・株で儲けるためには? ~効率的市場仮説~
    ・なぜGAFAは経済学者を大量に採用しているのか ~データ分析の欠点~

    ■目次
    序章 経済をめぐる21世紀の変化
    第1章 そもそも経済学って何?
    第2章 家計や企業を考える「ミクロ経済学」
    第3章 国全体を考える「マクロ経済学」
    第4章 道具としての「計量経済学」
    第5章 お金の流れがわかる「ファイナンス理論」
    第6章 人工知能と経済の未来
    第7章 経済学で押さえておきたい人物

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    崔 真淑(サイ マスミ)
    エコノミスト。一橋大学大学院博士後期課程在籍。東証一部シーボン社外取締役。グッド・ニュースアンドカンパニーズ代表取締役。日経COMEMOキーオピニオンリーダー。2008年に神戸大学経済学部卒業後、大和証券SMBC金融証券研究所(現、大和証券)へ入社。アナリストとして資本市場分析に携わる。債券トレーダーを経験したのち、2012年に独立。2016年、一橋大学大学院(MBA in Finance)修了。2017年から一橋大学大学院イノベーション研究センターに所属。現在は、経済学を軸に、経済ニュース解説、マクロ経済・資本市場分析を得意とするマクロエコノミスト・コンサルタントとして活動。また、若年層の経済・金融リテラシー向上のため、東京証券取引所のPRコンサルティングなども手がける

ど素人でもわかる経済学の本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:崔 真淑(著)
発行年月日:2019/08/09
ISBN-10:479815850X
ISBN-13:9784798158501
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 ど素人でもわかる経済学の本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!