将棋「観る将になれるかな」会議(扶桑社新書) [新書]
    • 将棋「観る将になれるかな」会議(扶桑社新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003157547

将棋「観る将になれるかな」会議(扶桑社新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:扶桑社
販売開始日: 2019/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

将棋「観る将になれるかな」会議(扶桑社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    棋士も棋戦も専門用語も知れば知るほど面白い。“観る力”を磨けば将棋も上達!気になる疑問にプロがお答え。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「棋風」って何?―将棋番組のわからないことば その1(「棋風」って何?
    「受けの棋風」の人は「面倒を見る」のが嫌にならない人 ほか)
    第2章 「味がいい」ってどういう意味?―将棋番組のわからないことば その2(「さばく」
    「格調が高い」 ほか)
    第3章 なぜ「竜王戦」と「名人戦」は特別か?―タイトル戦について(違いがいまひとつわからない「将棋の八大タイトル戦」
    なぜ「竜王戦」と「名人戦」は特別か? ほか)
    第4章 「女流棋士」と「棋士」はどう違う?―安食総子女流初段インタビュー(最初の女流棋士は6人だった
    安食総子女流初段に聞く「女流棋士になるまで」 ほか)
    第5章 対局に遅れたらどうなるの?―気になるあれこれ(盤を離れているとき、何をしているの?
    対局のときに持っていくもの ほか)
  • 出版社からのコメント

    「味がいい」ってどういう意味?
    将棋番組のわからない言葉をスッキリ解消!


  • 内容紹介

    将棋は「指す」よりも「観る」ほうが好きーーそんな「観る将」と呼ばれる将棋ファンに向けて作られた本書。
    摩訶不思議な将棋界の全貌から、気になる棋士の人となりまで、読むだけで、将棋観戦がもっと楽しくなる!
    第1章 「棋風」って何? ?将棋番組のわからないことは? その1?
    「棋風」って何?/「受けの棋風」の人は「面倒を見る」のか?嫌にならない人/
    「藤井システム」は藤井猛か?いなけれは?生まれなかった/「居飛車の本格派」って何?/規格外の佐藤康光、山崎隆之、糸谷哲郎/棒銀た?けて?勝てるの?/
    棋士のニックネームについて/所属を「関西」に変える人か?いるのはなせ??/なせ?北海道には棋士か?多いのか?/なせ?すへ?ての棋士には師匠か?いるのか?/
    双子て?同時フ?ロテ?ヒ?ューの棋士/伝説のイケメン棋士
    第2章 「味か?いい」ってと?ういう意味? ?将棋番組のわからないことは? その2?
    「さは?く」/「格調か?高い」/「ねし?りあい」/「手厚い」/
    「嫌味をつける」/「余す」
    /「味か?いい」
    第3章 なせ?「竜王戦」と「名人戦」は特別か? ?タイトル戦について?
    違いか?いまひとつわからない「将棋の八大タイトル戦」/なせ?「竜王戦」と「名人戦」は特別か?/
    21歳て?名人になった谷川浩司/なせ?B級1組は13人?/棋士人生をかけて順位戦を戦っている/竜王戦と名人戦、と?ちらか?格上?/名人は江戸時代に生まれた/
    実力制名人を決断した関根金次郎/竜王戦の歴史は、名人戦よりもある意味長い?/叡王戦 かつては勝者か?コンヒ?ュータソフトと対戦/王位戦 紅白のリーク?に分けて予選を行う/
    王座戦 羽生善治か?19連覇 /棋王戦 予選ヘ?スト4以上て?敗者復活か?ある/大阪王勝杯王将戦 予選を勝ち抜くのか?とても難しい/
    ヒューリック杯棋聖戦 かつては年に2回行われていた/その他の棋戦?将棋はなせ?畳に座ってやるのか??
    第4章 「女流棋士」と「棋士」はと?う違う? ?安食総子女流初段インタヒ?ュー?
    最初の女流棋士は6人た?った/安食総子女流初段に聞く「女流棋士になるまて?」/
    両親同伴のもと師匠と対局/育成会に入る前日に四間飛車を習う/なせ?女流棋士には振り飛車か?多いのか/全員参加のリーク?戦か?ない/対局時にはハ?ナナを持参/
    「話すのか?遅い」と注意されて....../谷川先生は、下調へ?か?すこ?いんて?す/これからの目標は棋力向上
    第5章 対局に遅れたらと?うなるの? ?気になるあれこれ?
    盤を離れているとき、何をしているの?/対局のときに持っていくもの/対局に遅れたらと?うなるの?/
    駒はと?んな順番て?並へ?てもいいの?/なせ?指導対局て?は駒を落とすの?/将棋のイヘ?ントには、と?んなものか?あるの?/藤井聡太七段は、と?れくらい強いの?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高野 秀行(タカノ ヒデユキ)
    1972年横浜市生まれ。中原誠十六世名人門下。日本将棋連盟六段。「経堂こども将棋教室」を主宰し、子供たちに将棋を教える

    岡部 敬史(オカベ タカシ)
    1972年京都市生まれ。ライター・著述家・編集者

    さくらはな。(サクラハナ)
    千葉県出身。漫画家。2013年5月3日に突然将棋を始める

将棋「観る将になれるかな」会議(扶桑社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:扶桑社
著者名:高野 秀行(著)/岡部 敬史(著)/さくらはな。(著)
発行年月日:2019/07/01
ISBN-10:4594082378
ISBN-13:9784594082376
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:18cm
他の扶桑社の書籍を探す

    扶桑社 将棋「観る将になれるかな」会議(扶桑社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!