暮らしと人を見守る水センシング技術(エレクトロニクス) [単行本]
    • 暮らしと人を見守る水センシング技術(エレクトロニクス) [単行本]

    • ¥71,5002,145 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003157837

暮らしと人を見守る水センシング技術(エレクトロニクス) [単行本]

価格:¥71,500(税込)
ゴールドポイント:2,145 ゴールドポイント(3%還元)(¥2,145相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2019/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

暮らしと人を見守る水センシング技術(エレクトロニクス) の 商品概要

  • 目次

    第1章 水センシングを取り巻く状況
    1.1 はじめに
    1.2 ひとと水との関わり
    1.3 水センシングの定義と背景
    1.4 まとめ

    第2章 環境にかかわる水センシング
    2.1 はじめに
    2.2 気相の水(水蒸気)と様々な形態の水のセンシング
     2.2.1 空気中の湿度のセンシング
     2.2.2 大気中の水蒸気量のセンシング
      1) 湿度のセンシング方式
      2) 湿度センサ
      3) 湿度センサの使用上の注意
     2.2.3 高層大気中の湿度のセンシング
     2.2.4 微量水分のセンシング
      1) 微量水分とは
      2) CRDS微量水分計による大気中の微量水分の計測
      3) ボールSAWセンサによる微量水分の計測
     2.2.5 農林水産物の水分含有量のセンシング
     2.2.6 その他の水分量のセンシング
    2.3 悪臭,腐食性物質のセンシングアプリケーション
     2.3.1 下水道処理施設の悪臭,腐食問題
     2.3.2 硫化水素の発生メカニズムと対策
     2.3.3 多機能マンホールを使ったリアルタイム測定
     2.3.4 多機能マンホールの構造・機能
     2.3.5 多機能型マンホールで使用できる硫化水素計
     2.3.6 センサ
     2.3.7 マンホールへの機器設置
     2.3.8 多機能型マンホールの維持管理性
     2.3.9 まとめ
    2.4 水処理施設における水センシング
     2.4.1 凝集センサによる凝集剤注入量の自動制御
      1) 流動電流計を用いた凝集剤注入量の制御
      2) 光散乱方式凝集センサを用いた凝集剤注入量の制御
     2.4.2 アンモニアセンサによる曝気風量の制御
     2.4.3 バイオセンサによる水質監視
      1) 魚類をセンサとして用いた水質監視
      2) 微生物(硝化細菌・鉄酸化細菌)センサを用いた毒性物質の検出
     2.4.4 今後の展望
    2.5 河川水監視の現状と,非接触の水センシング
     2.5.1 河川水の管理,監視の現状
     2.5.2 簡易的な危機管理型水位計
     2.5.3 カメラを活用した河川の監視
     2.5.4 画像処理による河川水のセンシング
     2.5.5 情報端末を活用した洪水,降雨のセンシング
     2.5.6 さまざまな水センサを用いない水センシング例
     2.5.7 まとめ
    2.6 まとめ
    <コラム>急速ろ過と緩速ろ過

    第3章 自然にかかわる水センシング
    3.1 はじめに
    3.2 農業における水とセンシング
     3.2.1 農業と水のかかわり
     3.2.2 農業用水
     3.2.3 ハウス栽培における水センシング
     3.2.4 植物の生育モニタリングのための水センシング
      1) 茎内水分センシング
      2) 茎内水分センシングに関する現状技術
     3.2.5 課題と展望
    3.3 植物の水ストレスセンシング
     3.3.1 植物の水ストレスと従来の評価方法
     3.3.2 低侵襲,非侵襲な水ストレスセンシング
     3.3.3 水ストレスのイメージセンシング
     3.3.4 今後の展望
    3.4 植物の生命活動を観る中性子ラジオグラフィ
     3.4.1 植物と水
     3.4.2 中性子ラジオグラフィ
      1) 概要
      2) 中性子ラジオグラフィの原理
      3) 中性子源,コリメータ及び撮像系
      4) 中性子ラジオグラフィの特徴
     3.4.3 植物の中性子ラジオグラフィ
     3.4.4 今後の展望
    3.5 防災・農業のための土壌・培地センシング
     3.5.1 自然環境のオンサイト計測
     3.5.2 マルチモーダルセンサチップ
      1) 土壌の観察情報
      2) 水分量,EC,pH,温度一体型マルチモーダルセンサ
      3) 土壌におけるpHセンサの計測安定度評価
      4) 土中水分量センサの高精度化への取り組み
     3.5.3 防災・減災分野への活用
     3.5.4 農業分野への活用
     3.5.5 今後の展望
    3.6 土中水のセンシング技術
     3.6.1 地盤中の水センシング
     3.6.2 土中水の分類とその表示方法
      1) 土中水の分類と浸透の形態
      2) 地下水位
      3) 土の状態表示
      4) 土の透水性
     3.6.3 観測技術
      1) 飽和領域
      2) 不飽和領域
     3.6.4 斜面防災対策技術
      1) 調査
      2) 危険度評価
      3) 防災対策
    3.7 スマートセンシングを支えるセンサネットワーク基盤について
     3.7.1 センサネットワーク基盤とは
     3.7.2 長野県塩尻市におけるセンサネットワーク基盤の開発と構築・運用
      1) 児童見守りシステム
      2) 鳥獣害対策システム
      3) 土砂災害警報システム
     3.7.3 LPWAを用いたセンサネットワーク基盤
    3.8 河川水・再生水のセンシング技術
     3.8.1 河川の水質モニタリング技術
     3.8.2 河川に流出した油の検知技術
     3.8.3 河川水の浮遊物質検知技術
     3.8.4 河川水・再生水の毒物検知技術
    3.9 センシング技術の水道水管理への応用―オランダの事例紹介―
     3.9.1 オランダの水道システムについて
     3.9.2 オランダ水道セクターにおけるセンシング技術導入の動機と利点
      1) 水道ビジネスとセンシング技術
      2) 配水管におけるセンシング技術の活用
     3.9.3 センサを用いた水道水の微生物的安全性の管理技術
      1) 微生物検出センサ活用への期待
      2) 微生物自動検出センサの技術
      3) 微生物検出センサの社会実装への取り組み
      4) 微生物検出センサ運用効果の試算例
     3.9.4 早期異常検知システムの最適化にむけた取り組み
      1) ケミカルセンサを用いた早期異常検知システム
      2) 早期異常検知システムのコストリターン解析
      3) 早期異常検知システムの効率化とデータ解析
     3.9.5 今後の展望
    3.10 まとめ
    <コラム>アユは河川の水質センサ

    第4章 生活にかかわる水センシング
    4.1 はじめに
    4.2 融雪装置における水センシング
     4.2.1 融雪装置の各機器と散水の流れ
     4.2.2 融雪装置の稼働
     4.2.3 融雪装置に関わるセンシング
    4.3 ゲリラ豪雨の検知と通知技術
     4.3.1 ゲリラ豪雨とは
     4.3.2 ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲のセンシング
     4.3.3 ゲリラ豪雨と情報伝達
     4.3.4 気象・防災用語における認識のズレ
     4.3.5 今後の展開
    4.4 マイクロバブルを用いた水質調査
    4.5 まとめ
    <コラム>水道事業民営化

    第5章 医療・健康にかかわる水センシング
    5.1 はじめに
    5.2 体液
     5.2.1 水分
     5.2.2 血液,血清,血漿
     5.2.3 尿
     5.2.4 皮下組織液
     5.2.5 汗
     5.2.6 唾液
     5.2.7 涙
    5.3 血液・血清中のバイオマーカーセンシング
     5.3.1 フォトニック結晶を用いたバイオセンシング
     5.3.2 局在表面プラズモン共鳴を用いたバイオセンシング
    5.4 尿中のバイオマーカーセンシング
     5.4.1 表面プラズモン共鳴センサを用いたバイオマーカー検出
     5.4.2 金ナノ粒子を用いた尿中バイオマーカー検出
    5.5 皮膚組織液のセンシング
     5.5.1 グルコース濃度のセンシングの用途
     5.5.2 乳酸濃度のセンシングの用途
     5.5.3 組織液の採取方法
      1) 皮膚透過率を向上させて採取する方法
      2) マイクロニードルの利用
      3) 逆イオントフォレーシス
      4) マイクロダイアリシス・微小還流
     5.5.4 酵素電極によるグルコースおよび乳酸センシング
    5.6 涙,唾液のセンシング
     5.6.1 ペーパー流体デバイスによる涙のセンシング
     5.6.2 FETデバイスによる唾液中ストレスマーカーの検出
     5.6.3 マイクロ流体デバイスを用いた体液センシング
    5.7 水分量のセンシング
     5.7.1 皮膚水分量センサ
     5.7.2 血漿浸透圧センサ
    5.8 まとめ
    <コラム>クレオパトラのワインとお肌の水分
  • 内容紹介

    豪雨災害の要因になる事象のセンシングや、資源としての水調査、上水道・飲料としての水とインフラの調査、体内の水分から健康状態を把握するスマートセンサなど、身近な水センシングについて解説している。

暮らしと人を見守る水センシング技術(エレクトロニクス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:暮らしと人を見守る水センシング技術研究調査委員会(監修)
発行年月日:2019/06/14
ISBN-10:4781314287
ISBN-13:9784781314280
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 暮らしと人を見守る水センシング技術(エレクトロニクス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!