趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー [単行本]
    • 趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003157838

趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2019/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ピエール・ブルデューの問題関心を共有したうえで、社会調査や計量分析を基に、現代日本における文化的オムニボア(文化的雑食性)という特性とジェンダーによる文化の差異を浮き彫りにする。そして、日本で文化の再生産が隠蔽されてきたメカニズムを解き明かす。
  • 目次

    序 章 文化的平等神話
     1 文化的平等神話
     2 文化の正統性とは
     3 文化による差異化、学歴による差異化
     4 グローバリゼーションと文化の均質化、そしてアイデンティティの行方

    第1章 趣味の社会学の成立と展開
     1 趣味の社会学とは 
     2 文化による自己表現と脱近代
     3 自己実現のポリティックスと趣味、テイスト
     4 ポストモダニズムと大衆文化社会、商業主義
     5 分析の視点と課題
     6 ブルデューの意義とポスト・ブルデューの文化社会学

    第2章 文化資本、ハビトゥス、実践
     1 象徴闘争としての趣味・テイストと文化の階層性
     2 ハビトゥスと実践(プラティック)
     3 戦略とハビトゥス
     4 ハビトゥスは単数か複数か
     5 文化資本とは
     6 文化資本の獲得様式と蓄積性
     7 文化資本と学歴資本――男女の違い
     8 文化資本と階層・階級
     9 文化資本は測定可能か
     10 家庭の文化環境と文化的再生産
     11 相続文化資本と家庭の文化的環境に関する先行研究
     12 家庭の文化資本の測定
     13 家庭の文化的環境と社会階層
     14 初期の経験的研究での文化資本の測定

    第3章 階級・階層から差異の空間へ
     1 ブルデューの発生論的構造主義と階級・階層
     2 わが国での差異の体系と趣味のヴァリアント
     3 文化の入れ子構造――フランスとの相違点
     4 都市部の生活様式空間と社会空間の相同性

    第4章 文化的オムニボアと象徴的境界――現代の文化資本とは何か
     1 文化的な排他性それとも寛容性
     2 文化の威信スコアと指標
     3 文化的寛容性は現代の文化資本か?
     4 進行する文化的オムニボア化
     5 ハイカルチャーと大衆文化の象徴的境界
     6 大衆化社会における文化戦略と文化的再生産

    第5章 写真イメージにみる美的性向
     1 中間芸術としての写真とハビトゥス
     2 調査方法
     3 写真イメージにみる美的性向
     4 男女による美的性向の差異
     5 学歴資本と美的性向の関連
     6 写真イメージにみる美的性向は男性で均質化
     7 職業と美的性向
     8 考察

    第6章 文化消費の構造と階層・ジェンダー
     1 性と年齢による文化のすみ分け
     2 文化の階層性とジェンダー
     3 高学歴化と文化資本
     4 文化貴族と文化的成り上がり――文化の獲得は学校か家庭か
     5 収入と文化消費
     6 文化の構造――男女による違い
     7 文化の規定要因
     8 わが国の文化的再生産過程
     9 文化のコーポレート支配仮説(文化産業仮説)

    第7章 階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造――地位形成に及ぼす読書文化と芸術文化の効果
     1 文化か知能か
     2 地位達成での学歴と文化資本
     3 文化資本の収益
     4 問題設定
     5 教育市場・労働市場・婚姻市場での文化資本の効果
     6 労働市場での収益と転換効果
     7 婚姻市場での文化資本の収益
     8 結果の要約
     9 階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造

    第8章 教育達成過程における家族の教育戦略とジェンダー――文化資本効果と学校外教育投資効果のジェンダー差を中心に
     1 家族の教育戦略への焦点化
     2 メリトクラシーと文化選抜
     3 文化資本と人的資本
     4 家族の教育戦略と社会階層
     5 分析の方法と変数の特性
     6 文化的な女性は成績がよいか
     7 教育達成メカニズムの変容
     8 文化資本の学校での収益の変化
     9 学校外教育投資効果の変容と教育戦略の外部化
     10 象徴的強制効果とハビトゥス的な文化的再生産過程
     11 男女で教育達成メカニズムが異なるのはなぜか
     12 結論と考察

    第9章 ジェンダーと文化――なぜ男の子はスポーツで、女の子はピアノなのか
     1 文化定義のジェンダー化
     2 文化評価のジェンダー差
     3 文化評価をめぐる諸言説
     4 性役割意識と文化への意味付与
     5 概念間の関連性

    第10章 バウンダリー・ワークとしての友人選択とハビトゥス――友人選択の基準にみる象徴的境界とライフスタイルの諸類型
     1 問題設定
     2 象徴的境界とは何か
     3 バウンダリー・ワークの3つの基準
     4 日本での研究の意義
     5 調査の概要
     6 友人選択基準にみる象徴的境界
     7 バウンダリーの社会的特徴
     8 友人選択での象徴的境界の特徴
     9 バウンダリー・ワークに関する知見
     10 象徴的境界とライフスタイル

    第11章 階級のハビトゥスとしての文化弁別力とその社会的構成――文化の評価システムと社会階層
     1 文化評価と階級
     2 分析課題
     3 文化の威信評価と評定の意味
     4 文化評価の一次元性と対抗文化の不在
     5 階級のハビトゥスとしての文化弁別力
     6 文化による差異化と文化の階層性
     7 自らが優位になる分類システムの採用
     8 地位移動と文化評価

    参考文献一覧

    初出論文

    あとがき

    索引
  • 内容紹介

    ピエール・ブルデューの『ディスタンクシオン』の問題意識を共有しながら、社会調査や計量分析を基に、日本における文化的オムニボア(文化的雑食性)という特性を浮き彫りにする。そして、日本で文化の再生産が隠蔽されてきたメカニズムを解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片岡 栄美(カタオカ エミ)
    駒澤大学文学部教授。専攻は文化社会学、社会階層論、教育社会学
  • 著者について

    片岡 栄美 (カタオカ エミ)
    駒澤大学文学部教授。専攻は文化社会学、社会階層論。共著に『変容する社会と教育のゆくえ』(岩波書店)、『文化の権力――反射するブルデュー』(藤原書店)、『社会階層のポストモダン』(東京大学出版会)など。

趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:片岡 栄美(著)
発行年月日:2019/09/24
ISBN-10:4787234560
ISBN-13:9784787234568
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:377ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:506g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!