現代の教育改革(MINERVAはじめて学ぶ教職〈別巻〉) [全集叢書]
    • 現代の教育改革(MINERVAはじめて学ぶ教職〈別巻〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003159685

現代の教育改革(MINERVAはじめて学ぶ教職〈別巻〉) [全集叢書]

徳永 保(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代の教育改革(MINERVAはじめて学ぶ教職〈別巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文部科学省現役・OB幹部職員の執筆による、これ一冊で現代の教育改革のすべてがわかる!
  • 目次

    企画者のことば
    はじめに


     第Ⅰ部 現代の教育改革の特徴とその枠組み

    第1章 現代の教育改革
     1 教育改革の意義--変化が求められる学校教育とその関連制度
     2 我が国における教育改革の歩み--学制発布から「四六答申」まで
     3 現代の教育改革の系譜1--1980年代半ばから20世紀末まで
     4 現代の教育改革の系譜2--20世紀末から現在まで
     5 現代の教育改革の特徴

    第2章 現代の教育改革の先行モデル--過去の教育改革を振り返る
     1 臨時教育会議(1917年)による教育改革
     2 中央教育審議会四六答申(1971年)
     3 臨時教育審議会(1984~87年)による教育改革

    第3章 現代の教育改革を担う機関
     1 内閣総理大臣と内閣官房・内閣府
     2 文部科学大臣・文部科学省
     3 中央教育審議会と教育改革のための特別な審議機関
     4 政権与党


     第Ⅱ部 現代の教育改革の動向とその主要テーマ(1)
         --臨時教育審議会答申などに基づく文部科学省主導の教育改革

    第4章 生涯学習理念の導入とその後の社会人再教育機会の拡大等の施策展開
     1 日本における生涯学習理念
     2 1980年代前半までの社会人再教育政策と関連制度の整備
     3 生涯学習理念の浸透と社会人再教育施策の進展
       --臨時教育審議会答申と1980年代後半~1990年代の生涯学習関連施策の進展
     4 生涯学習理念の定着と社会人再教育機会の拡大
       --教育基本法改正と2000年代~2010年代前半の生涯学習関連施策の進展
     5 人生100年時代の到来と生涯学習・社会教育施策の展開

    第5章 1983年からの学習指導政策--知識の習得から能力の育成へ
     1 1980年代前半までの学習指導政策
     2 中央教育審議会報告と臨時教育審議会答申
     3 臨時教育審議会から20世紀末までの学習指導政策
     4 「ゆとり教育批判」と2000年代前半の学習指導政策
     5 学校教育法改正による能力育成を目指す学習指導政策の定着

    第6章 大学改革の恒常化と大学教育の実質化,大学院教育の拡大
     1 大学審議会の創設とその軌跡
     2 大学審議会による大学改革
     3 高等教育の将来構想
     4 大学審議会から中央教育審議会へ
     5 一つの到達点としての2004年改革
     6 課題と展望

    第7章 近年の教員の資質能力向上政策
     1 教員の資質能力向上政策の構造と近年の特徴
     2 教員免許更新制の導入と教職大学院制度の創設
     3 大学院を中心とする教員養成に向けて
     4 成果の保証をともなう教員養成教育と教員研修に向けて


     第Ⅲ部 現代の教育改革の動向とその主要テーマ(2)
         --既存の制度・政策を超えた政治主導の教育改革

    第8章 教育改革国民会議,教育再生会議,教育再生実行会議による教育改革
     1 教育改革国民会議による教育改革
     2 教育再生会議による教育改革
     3 教育再生実行会議による教育改革

    第9章 教育基本法の改正
     1 旧教育基本法
     2 改正教育基本法成立までの経緯
     3 改正教育基本法
     4 改正教育基本法を踏まえた行政の展開

    第10章 地方分権,公立学校運営への住民の参画と民間手法の導入
     1 教育行政の地方分権に至るまでの経緯
       --以前の教育行政の状況と行政改革による地方分権の進展
     2 地方分権改革と教育行政改革
     3 公立学校運営への地域住民の参画
     4 公立学校運営への民間手法の導入

    第11章 イノベーションを志向する科学技術政策の一環としての理科教育の推進
     1 理科教育の変遷
     2 理数教育の現状と課題
     3 科学技術及びイノベーションの推進と理科教育
     4 理科教育の推進と科学技術・イノベーション人材育成に向けての国の施策


     第Ⅳ部 今後の教育改革の課題

    第12章 人口減少に対応する新たな学校教育の仕組みの模索
     1 児童生徒数の増減と学校教育
     2 本格的な人口減少と社会への影響
     3 人口減少社会における学校教育のありよう
     4 人口減少に対応する新たな学校教育の展開

    第13章 今後の教育改革
     1 今後の教育改革をもたらすもの
     2 人口減少のインパクト
     3 ICTを中核とする科学技術発展のインパクト


    索  引
  • 出版社からのコメント

    文部科学省現役・OB幹部職員の執筆による、これ一冊で現代の教育改革のすべてがわかる!
  • 内容紹介

    本書は,1980年代後半から現在まで実施された教育改革に焦点を当て,政策分野ごとに,改革の変遷とそれぞれの改革の趣旨・内容をわかりやすく解説する。教職を目指す学生,教育や実務に携わっている学校教育関係者に必読の書。

    [ここがポイント]
    ◎ 教職を目指す学生,学校,教育委員会等で教育や実務に携わっている学校教育関係者に必読の書
    ◎ 執筆陣は文部科学省の在職者,在職経験を持つ者
    ◎ 教育政策の立案者,研究者にもお勧めの書
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    徳永 保(トクナガ タモツ)
    筑波大学特命教授、前筑波大学教授・大学執行役員・大学研究センター長、元国立教育政策研究所長、元文部科学省高等教育局長、同研究振興局長
  • 著者について

    吉田 武男 (ヨシダ タケオ)
    2024年12月現在
    筑波大学名誉教授,関西外国語大学顧問・教授

    德永 保 (トクナガ タモツ)
    2019年7月現在
    筑波大学特命教授,前筑波大学教授・大学執行役員・大学研究センター長,元国立教育政策研究所長,元文部科学省高等教育局長,同研究振興局長

現代の教育改革(MINERVAはじめて学ぶ教職〈別巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:徳永 保(編著)
発行年月日:2019/07/30
ISBN-10:4623086445
ISBN-13:9784623086443
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 現代の教育改革(MINERVAはじめて学ぶ教職〈別巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!