賎民とは何か(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 賎民とは何か(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003159966

賎民とは何か(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

賎民とは何か(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本では律令制下の五色の賎に始まり、中世以降近現代に至るまで、人の死や死牛馬の処理に携わる人びと、諸職人、下層宗教者、芸能者等差別を受ける多くの民衆が存在してきた。賎民研究の先駆者で第一人者であった喜田貞吉は、被差別民の起源と変遷を歴史学的アプローチによって考察する。賎民研究の名著『賎民概説』に「牛捨場馬捨場」、「放免考」、「旃陀羅考」、「濫僧考」、「濫僧考補遺」、「特殊部落ということについて」の6編の関連文献を併録した決定版的入門書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    賎民概説
    牛捨場馬捨場
    放免考
    旃陀羅考―日蓮聖人はエタの子なりという事
    濫僧考―河原者・坂の者・宿の者・非人法師
    濫僧考補遺
    特殊部落ということについて―まず部落としての集団的取扱いを廃せよ
  • 内容紹介

    非人、河原者、乞胸、奴婢、声聞師……。差別と被差別の根源的構造を歴史的に考察する賤民研究の決定版。「賤民概説」他六篇収録。解説 塩見鮮一郎
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    喜田 貞吉(キタ サダキチ)
    1871‐1939年。徳島県生まれ。歴史学・考古学・民俗学。京都帝国大学教授。東北帝国大学国史学研究室講師。アイヌ・蝦夷研究、法隆寺再建論、被差別部落研究の先駆者

賎民とは何か(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:喜田 貞吉(著)
発行年月日:2019/08/10
ISBN-10:4480099344
ISBN-13:9784480099341
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 賎民とは何か(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!