方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫]
    • 方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,63950 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003160299

方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,639(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2019/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「あさっての次の日」をあなたは「やのあさって」と言う?「しあさって」?自然・生活・感情・動植物など一七八語について、全国二四〇〇箇所の大規模調査をもとにして作られた言語地図を、明快な解説つきで一挙掲載。後世に残したい「お国ことば」の記録であり、言語の歴史の探究でもある、画期的「方言の読本」。日本語はこんなに豊かで面白い!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 自然(天地;月日・時間)
    第2部 人間と生活(人倫;人体の名称など ほか)
    第3部 動植物(動物;鳥 ほか)
    音韻編((=)アイ;(=)ウイ ほか)
    方言の基礎知識(方言の研究;東西方言の対立 ほか)
  • 出版社からのコメント

    「明後日の次の日」あなたの町では何と言う? 「お国言葉」が列島に広がるさまを地図に表すと、日本語の豊穣な世界が見えてくる!
  • 内容紹介

    ゴミは、「なげる」? 「ほかす」? 「うっちゃる」?
    「明後日の次の日」、あなたの町では「やのあさって」?「しあさって」?
    全国2400箇所の調査記録をもとにした「お国言葉」の一大パノラマ。
    さまざまな方言が列島に広がるさまを地図に表すと、そこから日本語の豊穣な世界が見えてくる!
    辞典としても使えて方言の基礎知識も満載!

    国立国語研究所が総力を傾けて製作した『日本方言地図』をもとに、言葉がいかに伝播し、姿を変え、生成していくのかを描き出す。懐かしい言葉の記録でもあり、日本の長い歴史の探究でもあり、あたらな言葉の動態を探る探究でもある、無二の地図帳。

    「方言は日本人の心のふるさとであると同時に、日本語に新たな活力を与えるエネルギー源でもある。共通語は周囲の方言を吸収しつつ成長を続けてきた」(本書より)

    【本書の内容】
    第I部 自然
    第II部 人間と生活
    第III部 動植物
    音韻編
    方言の基礎知識
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 亮一(サトウ リョウイチ)
    1937年東京生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所名誉所員。フェリス女学院大学名誉教授。専攻は方言学、社会言語学
  • 著者について

    佐藤 亮一 (サトウ リョウイチ)
    佐藤亮一(さとう りょういち)
    1937年、東京都に生まれる。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所名誉所員。フェリス女学院大学名誉教授。専攻は方言学、社会言語学。『都道府県別 全国方言辞典』(三省堂)、『滅びゆく日本の方言』(新日本出版社)、『学び直しの日本語 間違っていませんか?その使い方』(出窓社)など、編著書多数。

方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:佐藤 亮一(編)
発行年月日:2019/08/10
ISBN-10:4065166799
ISBN-13:9784065166796
旧版ISBN:9784095041520
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:459ページ
縦:15cm
その他:『お国ことばを知る 方言の地図帳』改題書
他の講談社の書籍を探す

    講談社 方言の地図帳(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!