井戸茶碗の真実-今明かされる日韓陶芸史最大のミステリー [単行本]
    • 井戸茶碗の真実-今明かされる日韓陶芸史最大のミステリー [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003160404

井戸茶碗の真実-今明かされる日韓陶芸史最大のミステリー [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:影書房
販売開始日: 2019/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

井戸茶碗の真実-今明かされる日韓陶芸史最大のミステリー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    天下の名碗、井戸茶碗の謎―日本では国宝ともなった茶碗の王者は、原産地・朝鮮ではどんな器だったのか?その製作時期、場所、用途など、多角的なアプローチから謎の名碗の真実に迫る。発掘調査の科学的解析と資料研究、土と炎を熟知した韓国人陶芸家の経験が導く、知られざる真実の数々。いま、ようやくにして、井戸茶碗はここまで明らかになった!訳者による現地訪問記「井戸茶碗の故郷を訪ねて」付き。
  • 目次

    訳者によるプロローグ~ここまで来た、実証主義が導く井戸茶碗の謎の解明~

    序章 現代韓国と井戸茶碗
         蘇る井戸茶碗
         歴史的背景に対する虚実の例

    第1章 井戸茶碗の製作時期
         高麗茶碗の登場
         茶会記 記録の虚と実
      製作時期推定の1 茶碗の名前(茶碗銘)による推定
         茶碗と箱書き
         井戸茶碗を所有した茶人たち
      製作時期推定の2 古窯址の陶片から見た製作時期の推定
         粉青沙器時代
         粉青から白磁へ
         軟質白磁と硬質白磁
         井戸茶碗は軟質白磁
         熊川陶窯址の陶片
         井戸茶碗の製作時期は?

    第2章 井戸茶碗の製作地
         日本人の提唱した産地説
         韓国人の提唱した窯址説
         井戸茶碗の窯址が容易に発見されない理由
         熊川窯址が注目される理由
         熊川窯址は井戸茶碗の窯址

    第3章 井戸茶碗の用途
         井戸茶碗の用途に対する論議
         柳宗悦の雑器説
         鄭棟柱の鉢盂説
         申翰均の祭器説

    第4章 井戸茶碗=祭器説の問題点
      Ⅰ 高台など形態から考える
         井戸茶碗の高台はそれほど狭い高台ではない
         鉄画粉青沙器の高台
         井戸茶碗も重ね焼きする茶碗
         井戸茶碗が祭器であったなら
      Ⅱ 儒教風習から考える
         朝鮮の祭礼文化と祭器
         朝鮮時代の副葬
         朝鮮人の器観
         井戸茶碗が墓から出土しない理由
         井戸茶碗が韓国内に残っていない理由
      Ⅲ 井戸茶碗の約束から考える
         茶沙鉢の見どころと茶碗の約束
         井戸茶碗の約束
         ⑴井戸茶碗の高台
         ⑵井戸茶碗の枇杷色
          井戸茶碗の胎土
          井戸茶碗と炎
          枇杷色は沙器匠が意図した色相ではなかった
         ⑶井戸茶碗の梅花皮
          梅花皮は釉薬縮れ現象の結果物
          井戸茶碗の梅花皮の正体
          井戸茶碗の梅花皮を作為的なものだとすることができない、もうひとつの理由
         ⑷井戸茶碗の轆轤目
          多様な轆轤目がつくられた理由
          井戸茶碗の轆轤目は、ただ轆轤目であるだけである
          轆轤目は文様ではない

    第5章 井戸茶碗とは何だったのか
         井戸茶碗は祭器ではない
         井戸茶碗は庶民の器
         井戸茶碗の用途は?
         朝鮮の沙器匠
         井戸茶碗は朝鮮時代の名品ではなかった
         井戸茶碗は日本の注文品だったのか?
         井戸茶碗をどのように見ればよいのか?

    訳者によるエピローグ ~井戸茶碗の故郷を訪ねて
  • 出版社からのコメント

    五百年前に朝鮮から渡来し、今では国宝ともなっている井戸茶碗とは、そもそもどんな器だったのか? 「天下の名碗」の謎に迫る。
  • 内容紹介

    天下の名碗、井戸茶碗の謎とは――
    日本では国宝ともなった茶碗の王者は、原産地・朝鮮ではどんな器だったのか?
    その製作時期、場所、用途など、多角的なアプローチから謎の名碗の真実に迫る。
    発掘調査による科学的解析と資料研究、そして土と炎を熟知した韓国人陶芸家の経験が導く、知られざる真実の数々。
    日韓陶芸史の闇にあてられた鮮やかな一条の光がもたらす驚きと興奮。
    いま、ようやくにして、井戸茶碗はここまで明らかになった!
    訳者による現地訪問記「井戸茶碗の故郷を訪ねて」を付す。

    千利休ら茶人はもとより、豊臣秀吉を始めとする戦国武将たちを魅了し、日本の国宝にまでなった井戸茶碗。
    だが日本に渡ってくる前、朝鮮での正体については謎に包まれてきた。
    500年の時を超え、いま蘇る井戸茶碗の真実。
    ☆発掘調査が語る、熊川〔ウンチョン〕陶窯址こそが井戸茶碗の故郷と考えられる根拠。
    ☆梅花皮〔かいらぎ〕、轆轤目〔ろくろめ〕など、特徴的な姿ぶりは、どうして生まれたのか?
    ☆当時の朝鮮人の器観はどうだったのか? なぜ井戸茶碗は韓国から出土しないのか?
    ☆井戸茶碗=祭器説は、茶碗の頂点に立つ現在の位相から推測し、当時の朝鮮社会の現実を無視した暴論。
    ☆著者は半世紀にわたり「高麗茶碗」を製作してきた韓国陶芸界を代表するひとり。国宝「喜左衛門井戸」茶碗を、韓国人陶芸家として初めて手に取り閲〔けみ〕した人でもある。半生をかけた井戸茶碗研究の精華がここに結集。

    「本書を読む私たちが覚えるのは、井戸茶碗のルーツ解明がここまで来たという驚きであり、知的興奮である。」(訳者プロローグより)

    図書館選書
    五百年前に朝鮮から渡来し、日本では国宝ともなった茶碗の王者は、そもそもどんな器だったのか? 土と炎を知り尽くした韓国の陶芸家が、井戸茶碗の製作時期、場所、用途など、多角的なアプローチから謎の名碗の真実に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    趙 誠主(チョ ソンジュ)
    陶芸家。1944年、韓国忠清南道瑞山の生まれ。1967年、延世大学史学科を卒業。その後、陶芸の世界に進み、池順澤氏のもとで作陶修業。韓国ではまだ関心の低かった「茶沙鉢」を極めることを生涯の道と定める。1975年に独立し、宝林陶苑を開窯。1980年頃より、日本各地で個人展を開催

    多胡 吉郎(タゴ キチロウ)
    作家。1956年東京生まれ。1980年、NHKに入局。ディレクター、プロデューサーとして多くの番組を手がける。2002年、ロンドン勤務を最後に独立、英国に留まって文筆の道に入る。2009年、日本に帰国
  • 著者について

    趙 誠主 (チョ ソンジュ)
    陶芸家。1944年、韓国忠清南道瑞山の生まれ。
    1967年、延世大学史学科を卒業。その後、陶芸の世界に進み、池順澤氏のもとで作陶修業。韓国ではまだ関心の低かった「茶沙鉢」を極めることを生涯の道と定める。
    1975年に独立し、宝林陶苑を開窯。1980年頃より、日本各地で個人展を開催。
    1987年、韓国人陶芸家として初めて、大徳寺孤蓬庵で国宝「喜左衛門井戸」茶碗を手に取る。
    2007年、大邱市にて韓国で初めての個展開催。また同年より2年間にわたり、韓国の『茶人』誌に『井戸茶碗に対する理解』を連載。

    多胡 吉郎 (タゴ キチロウ)
    作家。1956年東京生まれ。
    1980年、NHKに入局。ディレクター、プロデューサーとして多くの番組を手がける。1995年、日韓共同制作によるNHKスペシャル「空と風と星と詩 尹東柱・日本統治下の青春と死」を制作。2002年、ロンドン勤務を最後に独立、英国に留まって文筆の道に入る。2009年、日本に帰国。
    <著書>
    『リリー、モーツァルトを弾いて下さい』(河出書房新社)、『韓の国の家族』(淡交社)、『わたしの歌を、あなたに 柳兼子 絶唱の朝鮮』(河出書房新社)、『長沢鼎 ブドウ王となったラスト・サムライ――海を越え、地に熟し』(現代書館)、『漱石とホームズのロンドン 文豪と名探偵 百年の物語』(現代書館)、『生命[いのち]の詩人・尹東柱――『空と風と星と詩』誕生の秘蹟』(影書房)他がある。

井戸茶碗の真実-今明かされる日韓陶芸史最大のミステリー の商品スペック

商品仕様
出版社名:影書房
著者名:趙 誠主(著)/多胡 吉郎(訳)
発行年月日:2019/08/30
ISBN-10:4877144838
ISBN-13:9784877144838
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の影書房の書籍を探す

    影書房 井戸茶碗の真実-今明かされる日韓陶芸史最大のミステリー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!