さし絵で楽しむ江戸のくらし [新書]
    • さし絵で楽しむ江戸のくらし [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003160813

さし絵で楽しむ江戸のくらし [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2019/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

さし絵で楽しむ江戸のくらし [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代のコミック(戯作本)やヒットソング、歌舞伎や浄瑠璃などの芝居から、豊富なイラストと興味深いフレーズをピックアップ!江戸時代の生活・文化を現代とのつながりで読み解く、目で見て楽しむ江戸案内。四百年前の日本人は、こんなに日々を楽しんでいた!江戸人から学ぶ「生き方ハンドブック」。
  • 目次

    前口上──江戸人から現代人へのメッセージ

    第一章 年始の挨拶と名刺
    一、新年は二日がスタート/二、江戸のお年玉/三、年頭の挨拶

    第二章 タバコの流行と迷惑行為
    一、江戸の路上喫煙・タバコポイ捨て/二、江戸時代はタバコブーム
    三、立小便禁止/四、履物にはくれぐれも御用心を!

    第三章 江戸の婚姻事情
    一、嫁入り婚のルーツ/二、結婚式は夜会/三、結婚式の形態/四、結婚は一生の最大事

    第四章 江戸の妊活奮戦記──家康も浄瑠璃姫にあやかった!
    一、浄瑠璃の瑠は波瑠の瑠/二、浄瑠璃の伝播──歌舞伎との相違
    三、浄瑠璃の原点は産育の物語──人類普遍のテーマ/四、瑠璃も玻璃も照らせば光る

    第五章 江戸の育児と幼児教育
    一、「七つまでは神のうち」/二、胎内脱出後の一年間/三、宮参り・食い初め
    四、捨て子/五、寺子屋/六、いたずら

    第六章 老いても元気な江戸老人
    一、江戸時代の平均寿命/二、子供も『高砂』
    三、老いてもなお健在? ──シニア世代の大活躍

    第七章 ご当地ソングのルーツをたどる
    一、甚句──元祖・ご当地ソング/二、甚句とは?/三、甚句の「甚」
    四、「甚句」の表記/五、なぜ「甚句」ではなく「甚九」なのか?
    六、『ゑびや甚九』の流行
    【コラム】 『浮世風呂』の甚九の「喜代が崎」

    第八章 流行歌の原点は新潟にあり
    一、『東海道中膝栗毛』四編記載の甚句/二、越後甚句の広がり/三、甚句踊り

    第九章 令和の世に生き続ける“甚句ダンス”
    一、名古屋甚句/二、愛知県豊田市綾渡の盆踊

    第一〇章 “下駄ダンス”、現代ダンスシーンの原点
    一、白鳥の拝殿踊り/二、盆踊のダンス様式/三、〝下駄ダンス〟と現代アーティスト

    第一一章 下駄がおしゃれの最前線!
    一、下駄の発達/二、「男女塗り下駄禁止令」発令!/三、江戸の足元事情
    四、裸足禁止令/五、裸足文化と下駄履き/六、〝下駄ダンス〟の下駄

    第一二章 足袋は憧れの高級品
    一、足袋屋の店先/二、足袋は高級品

    第一三章 個食が普通な江戸の食卓──“一家団欒”は創られた伝統
    一、お膳/二、ぼっち席/三、個食は寂しい?

    第一四章 「りんだ」を喰う
    一、江戸の芸能界の隠語──食べ物を中心に/二、「りんだ」もぢるって?
    三、蕎麦の値段/四、蕎麦は現代の屋台ラーメン

    第一五章 鮨にまつわる江戸の隠語
    一、お鮨の種類と特徴/二、にぎり鮨の誕生──江戸の花形グルメ
    三、お鮨屋さんの言葉/四、お鮨屋さんの数字

    切口上──あとがきにかえて
  • 出版社からのコメント

    日本人の生活は江戸時代に確立した!? 結婚・妊活からヒットソングにダンス、グルメまで。挿絵から庶民の生活史を読み解く。
  • 内容紹介

    江戸時代のコミック(戯作本)やヒットソング、歌舞伎や浄瑠璃などの芝居から、
    豊富なイラストと興味深いフレーズをピックアップ。

    江戸時代の生活・文化を現代とのつながりで読み解く、目で見て愉しむ江戸案内。

    時にお祭りに興じ、時にヒットソングを口ずさみ、ダンスをして、おしゃれも楽しむ……。

    日々をぞんぶんに楽しんだ江戸人から学ぶ、「生き方ハンドブック」!


  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    深谷 大(フカヤ ダイ)
    東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は江戸時代を中心とした日本文学・文化。現在、早稲田大学演劇博物館招聘研究員、中京大学文化科学研究所特任研究員。中京大学、愛知淑徳大学、横浜国立大学などで講師をつとめる
  • 著者について

    深谷 大 (フカヤ ダイ)
    東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は江戸時代を中心とした日本文学・文化。現在、早稲田大学演劇博物館招聘研究員、中京大学文化科学研究所特任研究員。中京大学、愛知淑徳大学、横浜国立大学などで講師をつとめる。著書に『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』(ぺりかん社)、共著に『岩佐又兵衛全集』(藝華書院)、『江戸人物読本 近松門左衛門』(ぺりかん社)などがある。

さし絵で楽しむ江戸のくらし [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:深谷 大(著)
発行年月日:2019/08/09
ISBN-10:4582859194
ISBN-13:9784582859195
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 さし絵で楽しむ江戸のくらし [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!