MaaS入門-まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 [単行本]
    • MaaS入門-まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003160858

MaaS入門-まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2019/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

MaaS入門-まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本にもやってきたMaaSブーム。だが日本では自動車業界の新規ビジネスのネタとして紹介されることが多い。本書は、世界と日本の動きをもとに、各種の公共交通の利便性向上で脱マイカー依存を実現し、都市と地方を持続可能にする強力な政策ツールとしてのMaaSの活かし方を徹底解説。交通・ICT・地方創生関係者、必読の1冊。
  • 目次

    はじめに

    序章 MaaSは交通まちづくりの最強ツール
    ・日本にもやってきたMaaSブーム
    ・MaaSは単なる新規ビジネスのネタではない
    ・基本は「脱マイカー依存」のための政策ツール
    ・MaaSが都市と地方を持続可能にする
    ・主導するのは「民間」ではなく「公共」
    ・本書について

    1 フィンランドから世界に広がるMaaS
    ・MaaSを生んだフィンランドという国
    ・ノキアが育んだ情報通信社会
    ・日本よりも10年先を行く欧州の都市交通
    ・1都市1組織で分かりやすい運賃体系
    ・まちづくりの一部としての交通整備
    ・米国でも進む公共交通回帰の動き

    2 MaaSの源流になったスマートテクノロジー
    ・初めにスマートフォンありき
    ・マルチモーダルな経路検索の登場
    ・ウーバーが拓いた移動のスマート化
    ・音楽配信が決定づけた定額サービス

    3 フィンランドとヘルシンキの政策
    ・国土整備に関係する組織と施策
    ・国の情報公開と規制緩和
    ・ヘルシンキ都市交通の概要
    ・HSLが管理しHKLが走らせる

    4 MaaSが生まれた理由
    ・20世紀から存在していた改革のうねり
    ・ITSフィンランドの存在
    ・「MaaSの父」と呼ばれた男
    ・2050年のヘルシンキを考える国際コンペ
    ・再開発がもたらした公共交通移行への流れ

    5 ヘルシンキでMaaSを体感する
    ・MaaSアプリのパイオニア「Whim」
    ・高評価の理由はオールインワン
    ・多数のデザイン賞を獲得した理由
    ・積極的な海外展開

    6 世界で導入が進むMaaS
    ・MaaSアライアンスの発足
    ・MaaSレベル評価基準の誕生
    ・スウェーデンの取り組み
    ・スイスの取り組み
    ・米国の取り組み
    ・台湾の取り組み

    7 自動車メーカーがMaaSに参入する理由
    ・自動車はMaaSに含まれるのか
    ・ビッグデータが移動を支配する?
    ・トヨタが仕掛けた2つの先進事例
    ・トヨタと西鉄のマルチモーダルアプリ
    ・トヨタとソフトバンクの新会社
    ・ダイムラーの超小型車スマートの展開
    ・ダイムラーとBMWのサービス連携

    8 ルーラル地域とMaaS
    ・アーバンとルーラルの違い
    ・フィンランドが主導する地方型MaaS
    ・ニュータウンの足をどうするか
    ・東急とソフトバンクの地域移動対策
    ・貨客混載活用への期待
    ・無人運転+MaaSが最終到達点

    9 日本でのMaaSの取り組み
    ・国土交通省の対応
    ・経済産業省の対応と両省合同プロジェクト
    ・八戸市のバス改革
    ・京丹後市の複合交通政策
    ・JR東日本と東急の取り組み
    ・電動車いすWHILLの取り組み

    10 日本でMaaSを根付かせるために
    ・MaaSの拡大解釈を危惧する
    ・BRTの二の舞にならないために
    ・ビジネス重視のまちづくりの弊害
    ・MaaSに留まらない交通改革を
    ・地方こそMaaSに向いている

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    世界と日本の動きをもとに都市と地方を持続可能にする強力な政策ツールMaaSを徹底解説。交通・ICT・地方創生関係者必読の1冊
  • 内容紹介

    日本にもやってきたMaaSブーム。だが日本では自動車業界の新規ビジネスのネタとして紹介されることが多い。本書は、世界と日本の動きをもとに、各種の公共交通の利便性向上で脱マイカー依存を実現し、都市と地方を持続可能にする強力な政策ツールとしてのMaaSの活かし方を徹底解説。交通・ICT・地方創生関係者、必読の1冊。

    図書館選書
    世界と日本の動きをもとに、各種の公共交通の利便性を向上させることで、脱マイカー依存を実現し都市と地方を持続可能にする強力な政策ツールとしてのMaaSの活かし方を徹底解説。交通・ICT・地方創生関係者、必読の1冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森口 将之(モリグチ マサユキ)
    1962年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、出版社編集部を経て1993年にフリーランスジャーナリストとして独立。国内外の交通事情・都市事情を取材し、雑誌・テレビ、ラジオ・インターネット・講演などで発表。2011年には株式会社モビリシティを設立し、モビリティやまちづくりの問題解決のためのリサーチ、コンサルティングを担当する。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、グッドデザイン賞審査委員
  • 著者について

    森口 将之 (モリグチ マサユキ)
    1962年東京生まれ。早稲田大学卒業。出版社勤務を経て1993年にフリーランスジャーナリストとして独立。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・テレビ・ラジオ・講演などで発表。2011年には株式会社モビリシティを設立し、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当する。グッドデザイン賞審査委員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会、日本福祉のまちづくり学会会員。

MaaS入門-まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:森口 将之(著)
発行年月日:2019/08/01
ISBN-10:4761527110
ISBN-13:9784761527112
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 MaaS入門-まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!