自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち―人口減少、無関心、担い手不足を乗り越えて [単行本]
    • 自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち―人口減少、無関心、担い手不足を乗り越えて [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003162046

自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち―人口減少、無関心、担い手不足を乗り越えて [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2019/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち―人口減少、無関心、担い手不足を乗り越えて の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 住民力を磨く

    1 担い手を生み出す秘策は無作為抽出~福岡県大刀洗町~

    無作為抽出の住民協議会、発祥の町/「合併せず」を選択した大刀洗町民/今や全国モデルとなった大刀洗町/活気に満ちあふれる協議会場/「自分ごと」として真剣に話し合う住民たち/地域への思いが募るOB・OGたちが動き出す/無作為抽出型住民協議会への議会側の評価は?/自治の担い手は特定の人たちではない/住民協議会が「防災について」の答申を町に提出
    Interview.1 安丸国勝さん(大刀洗町長)に聞く
    Interview.2 古賀そのみさん(住民協議会OG)に聞く

    2 外国籍住民が自治を担う時代に ~愛知県西尾市~

    住民の6割が外国籍の団地/人口減少と外国人住民の急増が同時進行する日本/住民の5%超が外国籍で、月100人のペースで増加中の西尾市/自治会役員を務める外国籍住民/多国籍住民が防災ボランティア団体を結成
    Interview.1 川部國弘さん(外国人との共生を考える会・会長)に聞く
    Interview.2 金子ヨシタカさん(外国人防災ボランティア)に聞く


    3 住民の概念を広げ、自治力を強化する“ふるさと住民票”の取組~香川県三木町~

    ただいま増加中、三木町のふるさと住民/ふるさと住民票とは何か/ふるさと住民の内訳と町のねらい/ふるさと住民票を地域活性化につなげる
    Interview 筒井敏行さん(三木町長)に聞く


    第2章 議会を変革する

    1 市民フリースピーチ制度で自治を再生~愛知県犬山市~

    縮まらない住民と議会の距離/犬山市議会の画期的な取組/議場は民主主義の原点/住民自治を進めるフリースピーチ制度/市民の発言に戦々恐々の執行部/議会の役割を明確化させるフリースピーチの効用
    Interview ビアンキ・アンソニーさん(犬山市議会議長)に聞く


    2 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~

    小さな村議会が踏み出した大きな一歩/熟議の場となった「村づくり自分ごと化会議」/率直な語り合いで深まる理解と広がる視野/無作為抽出型住民協議会に新しい議会・議員の姿を見た
    Interview 磯田博基さん(新庄村議会議長)に聞く


    3 多様な人による議会に~茨城県取手市~
    女性議員が議会改革に立ち上がった取手市議会/和気藹々とした取手市議会の女性議員特別委

    Interview.1 池田慈さん(取手市議会女性議員特別委員長)に聞く
    Interview.2 岩﨑弘宜さん(取手市議会事務局局長補佐)に聞く

    第3章 議会を活性化させる

    1 投票率向上に立ち上がった若者と子育て世代~千葉県市川市・松戸市~

    地方選の“投票者消滅可能性”全国トップの自治体?/選挙に行かず、ものもいわぬ住民たち/政治を敬遠・忌避する住民活動からの脱皮/選挙不毛の地に出現した「若者とママの投票率向上委員会」/各地に広がる住民による投票率向上運動の波/「せんきょcampまつど2018」と「松戸市民選管」
    Interview.1 石川紗樹さん(「若者とママの投票率向上委員会 in 市川」共同代表)に聞く
    Interview.2 土岐金成さん(「DIO選挙プロジェクトまつど」代表)に聞く
    その後…「せんきょcampまつど2018」と「市民選管・松戸」

    2 地方選前に住民の手で公開討論会の開催を!~東京都小平市・千葉県流山市・神奈川県大磯町~

    地方議員の2つの面でのなり手不足/有権者軽視の公職選挙法が有権者の選挙離れと議員の劣化を加速させた/自治再生の一歩となる住民主導の公開討論会/公開討論会を主催して分かった選挙の実態と欠陥/選挙のあり方を変えることが自治の再生への第一歩/リンカーン・フォーラム方式の公開討論会を実体験する
    Interview.1 内田豊さん(一般社団法人「リンカーン・フォーラム」代表理事)に聞く
    Interview.2 森野やよいさん(「政治・知りたい、確かめ隊」代表)に聞く


    3 地方選挙を活性化させる小さな村のユニークな取組~長野県木島平村~

    /候補者間の申合せで始まった合同個人演説会/選挙カーよりも候補者を品定めできる合同個人演説会/全候補者の話を聞くからこそ見えてくるもの/選挙と住民の距離を縮める木島平村の合同個人演説会の効用

    第4章 若者の力を引き出す

    1 投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは~スウェーデン~

    Interview 両角達平さん(文教大学生活科学研究所研究員)に聞く

    2 議会が中学生とコラボして主権者教育を実践~茨城県取手市~

    市議会議員が中学校で出前授業を行う/生徒がまちづくりの議案を作成/生徒同士が活発に議論し、採決

    3 地域の担い手を育み、支え、増やす若者議会~愛知県新城市~

    消滅可能性都市・新城市の起死回生策/日本初の、条例に基づく新城市の若者議会/新城市に若者議会が誕生するまでの長い道のり/新庁舎建設をめぐって対立激化する新城市民/新庁舎計画に反対する看板が今も残る/危機的状況を打破するには若者の力が不可欠/若者議会の効用は様々な分野に/第4期若者議会が市長に答申書を提出/若者議会の新たな動きと膨らむ可能性/メンター市民が実感した若者議会の力
    Interview.1 穂積亮次さん(新城市長)に聞く
    Interview.2 竹下修平さん(新城市議(若者議会の初代議長))に聞く

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    自治の担い手をどう再生するか。どうすればまちづくりにかかわる住民を増やせるのか。先進自治体の工夫、よろこび、失敗を追う。
  • 内容紹介

    無作為抽出で選ばれた住民が「自分事」として行政の課題を話し合う「住民協議会」、外国人が多く住む地域において自治会を通じた外国人との共生、本会議で市民が自由にスピーチできるフリースピーチ制度、投票率向上に向けた公開討論会の様子等、各地の先進的事例。関係者への丹念な取材により、悩み・葛藤を経た現在の姿をルポする。

    これからの自治の担い手となる住民を発掘し、共に地域活性化に取り組むためのヒントを探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相川 俊英(アイカワ トシヒデ)
    地方自治ジャーナリスト。1956年群馬県生まれ。地方自治をテーマとして全国各地を四半世紀以上にわたって取材し続ける

自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち―人口減少、無関心、担い手不足を乗り越えて の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:相川 俊英(著)
発行年月日:2019/08/30
ISBN-10:4474067924
ISBN-13:9784474067929
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち―人口減少、無関心、担い手不足を乗り越えて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!