韓国近代美術史―甲午改革から1950年代まで [単行本]
    • 韓国近代美術史―甲午改革から1950年代まで [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003162286

韓国近代美術史―甲午改革から1950年代まで [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2019/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

韓国近代美術史―甲午改革から1950年代まで [単行本] の 商品概要

  • 目次

    日本語版刊行にあたって
    はじめに

    序 章

    第1章 複数の美術――開化期
     書画時代の延長
      吾園様式の形成と隆盛
      四君子画の専門化
     新しい「美術」制度と概念の導入
      普通学校の美術教育と専門教育
      博覧会の開幕,観衆の誕生
      博物館と画廊の嚆矢
      新用語の移植と配置
     近代的ジャンルの登場
      写真と視覚の革新
      西洋画の二次波及
      挿絵および印刷美術の啓蒙
     建築の開化
     
    第2章 新美術制度の樹立――1910年代
     西洋画家の誕生
     書画講習所の設立と後進の養成
      書画美術会と東洋画第1世代の輩出
      書画講習所の拡散
     書画協会の発足
     展覧会美術への移行
      物産共進会と公募展
      団体展と個展の胎動
     「美術」概念の一元化と美術論の台頭

    第3章 新美術制度の多様化――1920年代
     朝鮮美術展覧会の創設
     「東洋画」の誕生と改良
      水墨写景画の開拓
      彩色人物画と花鳥画の新風
     西洋画壇の形成と躍進
     彫刻家と建築家・工芸家の出現
     書画協会の活動と小集団美術運動の発生
      書画協会
      小集団美術運動
     美術批評の台頭と美術論の対立
      ジャーナリズムと美術批評の本格化
      美術論の対立
     「韓国美術史」と「韓国美論」の胎動
     
    第4章 東洋的モダニズムの勃興――1930年代
     西洋画壇の膨張
      アカデミズムの蔓延
      プロレタリア美術運動と受難
      モダニズムの進化と抽象美術の受容
     郷土色と古典色の追求
      郷土色
      古典色
     東洋画の増殖
      第1世代の成長
      画塾の設立と第2世代の輩出
     彫刻・工芸・建築界の形成
     韓国美術の理論的模索
      モダニズム美術論の増進
      韓国美術の特質論
      「朝鮮美術史」研究の専門化
     
    第5章 時局美術の明暗――1940年代
     1940年代前半期の美術
     大東亜共栄圏と東洋的モダニズムの振興
     戦時動員体制と時局美術の台頭
     1940年代後半期の美術
     左右対立と美術団体の分裂
     民族美術の建設と民族美術論の盛行
     解放空間の創作
     
    第6章 現代美術への転換――1950年代 
     1950年代の韓国美術
     朝鮮戦争期の美術界の再編と「避難地美術」
     国展とアカデミズムの肥大化,そして「朝鮮色」の結実 
      西洋画部
      東洋画部
      「朝鮮色」の結実


    A History of Modern Korean Art (2009)
    Hong, Sunpyo
    Japanese translation by Mai INABA and Tokuya YONEZU
  • 内容紹介

    近代から戦後にいたる韓国の美術はいかなる変遷を辿ったのか.「西洋美術の移植」という西洋美術研究に基づく見方ではなく,「伝統と近代の統合」という視点から新たな韓国美術史を拓いた第一人者による通史.韓国社会の歴史のなかでの美術史が学べる概説書.掲載図版多数.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    洪 善杓(ホン ソンピョ)
    弘益大学大学院美術史学科で韓国絵画史を専攻し、九州大学大学院美学美術史学科で「近世韓日絵画交流史研究」で論文博士号(文学)を取得した。韓国国立現代美術館運営委員、文化観光部文化財委員、韓国近代美術史学会会長、韓国美術史学会会長などを歴任し、弘益大学大学院、延世大学国際大学院、高麗大学大学院、ソウル大学大学院などで講義を行った。梨花女子大学大学院美術史学科の教授を退官後、現在は梨花女子大学名誉教授、韓国伝統文化大学大学院文化遺産融合学科の碩座教授、社団法人韓国美術研究所理事長、および『美術史論壇』の発行人兼編集人である。主な著書として、『朝鮮時代絵画史論』(文芸出版社、1999:1999年『月刊美術』学術大賞、1999年文化観光部優秀学術図書、教保文庫が選ぶ1990年代の100冊の著書に選定)、『韓国近代美術史』(時空アート、2009:韓国美術著作賞)、『朝鮮の絵画』(韓国美術研究所CAS、2014:又玄学術賞)などがあり、その他韓国絵画史の通時性と東アジア絵画との関係性を研究した共著および編著、論文・論説など約300編がある

    稲葉 真以(イナバ マイ)
    1968年、京都生まれ。京都教育大学教育学部で彫刻を専攻。韓国国民大学美術学科で美術理論を専攻し、2018年に文学博士号を取得。現在、光云大学副教授。韓国及び日本の近現代美術、特に1980年代の韓国民衆美術運動と、1950年代日本の美術運動を研究している

    米津 篤八(ヨネズ トクヤ)
    1958年、愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社勤務を経て、朝鮮語・英語翻訳家。2011年からソウル大学大学院修士課程で朝鮮韓国現代史を学び、現在は一橋大学大学院博士課程在学中(朝鮮近現代史)
  • 著者について

    洪 善杓 (ホン ソンピョ)
    梨花女子大学名誉教授/韓国美術研究所所長

    稲葉 真以 (イナバ マイ)
    光云大学助教授

    米津 篤八 (ヨネヅ トクヤ)
    翻訳家

韓国近代美術史―甲午改革から1950年代まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:洪 善杓(著)/稲葉 真以(訳)/米津 篤八(訳)
発行年月日:2019/09/26
ISBN-10:4130860569
ISBN-13:9784130860567
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:339ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 韓国近代美術史―甲午改革から1950年代まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!