昭和も遠くなりにけり [単行本]
    • 昭和も遠くなりにけり [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003163070

昭和も遠くなりにけり [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2019/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和も遠くなりにけり [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 東京やなぎ句会のこといろいろ(十二人の熱気あふれる才人たち
    安息日の近況 ほか)
    2 日日雑感(閏年の手帳
    御籤の効用 ほか)
    3 藝という世界(落語とメディア展
    この落語が聴きたい ほか)
    4 劇場にて(伸の知恵、綺堂の知識
    東の万太郎秀司の西 ほか)
    5 来し方の…(噫七十年
    笑いの飢餓を一気に充足させた、庶民の娯楽 ほか)
  • 出版社からのコメント

    50年続く「東京やなぎ句会」の句友たちの動向を中心に、多くの藝人や俳優たちが歩んだ人生を生き生きと描く。
  • 内容紹介

    古い話を、古い東京言葉で聞いてみよう

     昭和、殊に戦後からの芸人や芸能について実際に見聞きし、付き合い、語れる評論家が、ほんとうに少なくなってきた。さらに加えて、東京言葉を駆使しながらの小粋な文章で芸能世界を語れる名文家となると、さらに限られてくる。
     そんな中で著者は、落語や演劇など、幅広いジャンルに対し、共感への慈しみを大切にしながら芸人たちと共に歩む、独自の評論スタイルを築き上げてきた。
     その原動力となっているのは、お馴染み「東京やなぎ句会」であろう。1969年1月小沢昭一、永六輔など男ばかり10名(後に12名)で結成されたこの句会は、すでに600回近く開催されているが、すでにほとんど他界し、現在では柳家小三治と著者の二人だけになってしまった。
     本書はその著者による久しぶりのエッセイ集である。冒頭は句友たちへの追悼が並ぶ。それが独特の昭和史になっており、同時に著者の立ち位置を示している。
     古い話を、古い東京言葉で聞いてみよう。そこから聞こえてくるものは、単なる郷愁ではなく、生き生きとしていた人々の、さりげない日々の営みである。いみじくも小沢昭一が著者に語ったという「昭和で飯を食う」矜持のようなものが読者にみえてくるはずだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    矢野 誠一(ヤノ セイイチ)
    1935年東京生まれ。文化学院卒。芸能・演劇評論家。菊田一夫演劇賞、読売演劇大賞選考委員。第10回大衆文学研究賞(1996年)、第14回スポニチ文化芸術大賞優秀賞(2006年)
  • 著者について

    矢野 誠一 (ヤノ セイイチ)
    1935年東京生まれ。芸能・演劇評論家。芸術祭文部大臣奨励賞(1967年)、大衆文学研究賞(第10回、1996年)、スポニチ文化芸術大賞優秀賞(第14回、2006年)。菊田一夫演劇賞、読売演劇大賞選考委員。著書に『ぜんぶ落語の話』(白水社)、『落語登場人物事典』(編、白水社)、『志ん生のいる風景』(青蛙房)、『女興行師吉本せい』(中央公論社)、『落語手帳』(講談社)、『落語のこと少し』(岩波書店)等。

昭和も遠くなりにけり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:矢野 誠一(著)
発行年月日:2019/09/05
ISBN-10:4560097178
ISBN-13:9784560097175
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:20cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 昭和も遠くなりにけり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!