鎌倉幕府の転換点―『吾妻鏡』を読みなおす(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 鎌倉幕府の転換点―『吾妻鏡』を読みなおす(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003163111

鎌倉幕府の転換点―『吾妻鏡』を読みなおす(読みなおす日本史) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2019/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鎌倉幕府の転換点―『吾妻鏡』を読みなおす(読みなおす日本史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鎌倉幕府の歴史は、正史『吾妻鏡』にいかに叙述されているのか。源平合戦、御家人の抗争、北条氏の権力確立などを年代順に辿り、『吾妻鏡』の記述と京都の公家・寺院の記録を比較検証。何が事実であったかを読み解く。
  • 目次

    序章 鎌倉幕府の転換点を考える/可能性としての源頼朝(もうひとりの源氏の棟梁・源頼政/頼政はなぜ挙兵したのか―以仁王挙兵/頼朝に比肩しうる人々)/ポスト頼朝を勝ち残るのは誰か―比企氏の乱への道(宿老たちの選択/頼家政権の実力者たち/なぜ頼家の失敗だったのか―梶原景時事件の真相/三代将軍は誰に―比企氏の乱の序章/比企氏の乱)/北条時政の栄光と没落(北条時政政権とは何だったのか/北条時政はなぜ没落しなければならなかったのか)/源氏はなぜ断絶したのか―承久の乱の一側面(承久の乱はなぜ起こったのか/怨念の系譜―京方に集まった人々の物語)/北条政子の時代が終わるとき(政子のあせり/「伊賀氏事件」はいかに創られたのか/「伊賀氏事件」とは何だったのか)/宝治合戦の真実―北条時頼の苦悩と安達景盛の決断(北条時頼のクーデター―宮騒動/安達景盛の賭け―宝治合戦の本質とは)/『吾妻鏡』最後の事件―宗尊親王送還(将軍家の変質/宗尊親王と鎌倉)/補論 キャスティングボードとしての権門寺院―京都を制した者は誰か/復刊にあたって
  • 出版社からのコメント

    源平合戦、北条氏の権力確立などを年代順に辿り、『吾妻鏡』の記述と京都の公家・寺院の記録を比較検証。隠された史実に迫る。
  • 内容紹介

    鎌倉幕府の歴史は、正史『吾妻鏡』にいかに叙述されているのか。源平合戦、御家人の抗争、北条氏の権力確立などを年代順に辿り、『吾妻鏡』の記述と京都の公家・寺院の記録を比較検証。何が事実であったかを読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永井 晋(ナガイ ススム)
    1959年群馬県生まれ。1986年國學院大学大学院文学研究科博士課程後期中退。2008年國學院大学博士(歴史学)取得。神奈川県立金沢文庫主任学芸員、神奈川県立歴史博物館企画普及課長を経て、関東学院大学客員教授
  • 著者について

    永井 晋 (ナガイ ススム)
    1959年、群馬県生まれ。1986年、國學院大学大学院博士課程後期中退。2008年、國學院大学博士(歴史学)。現在、関東学院大学客員教授。 ※2022年2月現在
    【主要著書】『金沢貞顕』(吉川弘文館、2003年)、『金沢北条氏の研究』(八木書店、2006年)、『八条院の世界―武家政権成立の時代と誇り高き王家の女性―』(山川出版社、2021年)

鎌倉幕府の転換点―『吾妻鏡』を読みなおす(読みなおす日本史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:永井 晋(著)
発行年月日:2019/09/01
ISBN-10:4642071083
ISBN-13:9784642071086
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 鎌倉幕府の転換点―『吾妻鏡』を読みなおす(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!