支配の構造-国家とメディア-世論はいかに操られるか(SB新書 481) [新書]
    • 支配の構造-国家とメディア-世論はいかに操られるか(SB新書 481) [新書]

    • ¥93529 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003164252

支配の構造-国家とメディア-世論はいかに操られるか(SB新書 481) [新書]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2019/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

支配の構造-国家とメディア-世論はいかに操られるか(SB新書 481) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    名著を通じて現代メディアに蔓延する問題に迫った『100分deメディア論』(NHK Eテレ)。出演者は高橋源一郎、大澤真幸、中島岳志、堤未果。放送は大きな反響を巻き起こした―しかし放送から一年。メディアを取り巻く状況はさらに深刻の度を増している。まだ語るべきことがあるのではないか。その想いから再結集した四人は新たな「名著」をもとに、現代メディアと日本の危機を徹底討論!
  • 目次

    ■目次
    第1章 政治権力とメディア(堤未果)
    名著:『メディアの権力』ハルバースタム

    第2章 ポピュリズムと対峙する(中島岳志)
    名著:『アメリカのデモクラシー』トクヴィル

    第3章 ナショナリズムの取り扱い方(大澤真幸)
    名著:『定本 想像の共同体』ベネディクト・アンダーソン

    第4章 「本を燃やす」のは誰か(高橋源一郎)
    名著:『華氏451度』レイ・ブラッドベリ



    ■項目(一部抜粋)
    ◎危険水域まできたメディア危機
    ・東京新聞記者の質問拒否、どう見るか
    ・NHKの官邸への忖度――メディアと権力の距離感
    ・「新潮45」問題でメディアがとるべきだった態度
    ・メディアは「事実」ではなく受け手が聞きたいことを聞かせるのに熱心
    ・9.11 アメリカのジャーナリズムが死んだ日
    ・株主資本主義がメディアを買いあさる
    ・「勘ぐれ、おまえ」NHK番組改変問題の真相


    ◎暴走する日本の「空気」
    ・右と左の分断―この国には2つの違った「事実」がある
    ・「世論」は人を殺せる
    ・沖縄返還の密約とペンタゴンペーパーズ
    ・忖度――「まなざしの内面化」という構造
    ・大衆の欲望を代弁する「後見人」政治家

    ◎古典に学ぶ知恵
    ・ナショナリズムの産物としての「国立博物館」
    ・「新聞を読む」という異常なマス・セレモニー
    ・夏目漱石は近代国家の成立に加担した
    ・「グローバリズムはナショナリズムよりも良い」は本当か
    ・「本が燃やされている」
    ・古典を読むとは異物と出会うこと
    ・人は後ろ向きに未来に入っていく
  • 出版社からのコメント

    人気番組「100分deメディア論」気鋭の論客が
    「閉塞感の正体」を解き明かす!
  • 内容紹介

    映画『新聞記者』異例の大ヒットで注目!
    NHK官邸への忖度、官房長官の質問制限、報道の委縮……。その真相は―ー。
    「100分de名著スペシャル~メディア論~」気鋭の論客が徹底議論!
    名著(古典)を通じ、メディアの本質に迫った『100 分deメディア論』(NHK Eテレ/2018.03)。
    放送後、その踏み込んだ発言で話題を巻き起こし、視聴者から再放送リクエストが殺到。
    スタジオ番組としては異例となる「ギャラクシー賞」を受賞しました。
    放送から1年。
    しかし、日本のメディアはさらに深刻の度を増しています。

    「まだ語るべきことがあるのではないか」
    いまメディアに起きている「恐ろしいこと」とは?
    「メディアについてもっと根本的な場所から問い直さなければ、もはや先は見えない」
    「まだまだ語るべき事があるのではないか」
    そんな思いから、私たち四人は新たな名著を手に、再び結集しました。
    今回は映像ではなく活字媒体。

    ポピュリズム、ナショナリズム、メディアと権力、表現の自由……
    その原因を深くえぐる、忖度一切なしの大提言です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堤 未果(ツツミ ミカ)
    国際ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村証券を経て、米国の政治、経済、医療、教育、農政、公共政策、エネルギーなどをテーマに現場取材と公文書による調査報道で活躍中。講演、各種メディアに出演。多数の著書は海外でも翻訳されている。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞。『ルポ・貧困大国アメリカ』(三部作)で新書大賞2009、日本エッセイストクラブ賞

    中島 岳志(ナカジマ タケシ)
    1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』で大佛次郎論壇賞を受賞

    大澤 真幸(オオサワ マサチ)
    社会学者。1958年、長野県松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。専門は理論社会学。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。2015年『自由という牢獄―責任・公共性・資本主義』で河合隼雄学芸賞を受賞

    高橋 源一郎(タカハシ ゲンイチロウ)
    作家。1951年生まれ。1981年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長篇小説賞優秀作受賞。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞受賞。2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞受賞。2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞受賞
  • 著者について

    堤 未果 (ツツミ ミカ)
    国際ジャーナリスト。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業。 ニューヨーク市立大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村證券を経て現職。 米国の政治、経済、医療、福祉、教育、エネルギー、農政など、 現場取材と公文書分析による調査報道を続ける。 「アメリカ弱者革命」で日本ジャーナリスト会議黑田清賞。 2008年「ルポ貧困大国アメリカ」(3部作)で中央公論新書大賞。 2009年に同著で日本エッセイストクラブ賞。 2010年「岩波書店100周年?読者が選ぶ岩波本」で著書二冊がトップ10入り。 多数の著書は海外でも翻訳されている。 「沈みゆく大国アメリカ」「政府は必ず嘘をつく」「社会の真実のみつけ方」「日本が売られる」など著書多数。

    中島 岳志 (ナカジマ タケシ)
    1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、2017年8月現在は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『インドの時代』『秋葉原事件』『パール判事』『「リベラル保守」宣言』『血盟団事件』『ナショナリズムと宗教』『アジア主義』など。

    大澤 真幸 (オオサワ マサチ)
    1958年、長野県松本市生まれ、社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。専門は理論社会学。2007年、『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を、2015年、『自由という牢獄――責任・公共性・資本主義』で河合隼雄学芸賞を受賞。主な著書に『〈自由〉の条件』『夢よりも深い覚醒へ』『日本史のなぞ』『可能なる革命』『〈世界史〉の哲学』『社会学史』、共著に『ふしぎなキリスト教』などがある。

    高橋 源一郎 (タカハシ ゲンイチロウ)
    1951年生まれ。1981年『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長篇小説賞優秀作受賞。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞受賞。2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞受賞。著書に『ニッポンの小説』『「悪」と戦う』『恋する原発』他多数。

支配の構造-国家とメディア-世論はいかに操られるか(SB新書 481) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:堤 未果(著)/中島 岳志(著)/大澤 真幸(著)/高橋 源一郎(著)
発行年月日:2019/07/15
ISBN-10:479739885X
ISBN-13:9784797398854
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 支配の構造-国家とメディア-世論はいかに操られるか(SB新書 481) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!