神の島の死生学-琉球弧の島人たちの民俗誌 [単行本]
    • 神の島の死生学-琉球弧の島人たちの民俗誌 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003165681

神の島の死生学-琉球弧の島人たちの民俗誌 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2019/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神の島の死生学-琉球弧の島人たちの民俗誌 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神の島の“他界観”と“死生観”がわかる本。久高島・粟国島・古宇利島をはじめ、沖縄の離島の祭り、葬送儀礼を通して、人々が生と死をどのように捉えてきたかを探る。貴重な写真200枚を収録。DVD『イザイホーの残照』(65分)付き。
  • 目次

    序章 神の島のコスモロジー ― 琉球弧の海上の道
     1 海と島の思想
     2 海と森の世界観
    第一章 琉球弧の祭祀・儀礼
     1 マレビト芸能の発生
     2 アニミズム・竜宮信仰
     3 農耕儀礼
     4 来訪神信仰
     5 他界信仰
    第二章 久高島の祭祀・儀礼
     1 久高島の宇宙観
     2 御嶽信仰―神界と人界の境界
     3 水神信仰・農耕儀礼
     4 来訪神信仰
     5 他界信仰
     6 オナリ神とエケリ神
    第三章 粟国島の祭祀・儀礼
     1 粟国島ノートの再発見
     2 伝説と来訪神
     3 ノロと火ヌ神
     4 祖神と祭祀
     5 害虫と異界送り
     6 人間と動物
    第四章 古宇利島の祭祀・儀礼
     1 古宇利島の神行事
     2 創世神信仰
     3 水神信仰
     4 船漕ぎ儀礼と竜神信仰
     5 御嶽信仰と島の結界
     6 祖霊と御嶽信仰
    第五章 神の島の生と死
     1 風葬と洗骨
     2 生者と踊りと歌
     3 死者と葬送儀礼
     4 巫師と呪術
     5 弔いの多様性
    終章 神の島・霊の島
     1 生きるよすがとしての生態智
     2 霊性のコモンズと死生観

    付録DVD『イザイホーの残照』
  • 内容紹介

    神の島の“他界観”と“死生観”がわかる本

    久高島・粟国島・古宇利島をはじめ、沖縄の離島の祭り、葬送儀礼を通して、人々が生と死をどのように捉えてきたかを探る

    本文中に貴重な写真200枚を収録したほか、久高島で神女が行っていた祭祀・儀礼を取り上げた映像作品のDVD付き

    図書館選書
    神の島の“他界観”と“死生観”がわかる本。久高島・粟国島・古宇利島をはじめ、沖縄の離島の祭り、葬送儀礼を通して、人々が生と死をどのように捉えてきたかを探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    須藤 義人(スドウ ヨシヒト)
    1976年神奈川県横浜生まれ。2000年早稲田大学社会科学部卒業(比較基層文化論)、2007年沖縄県立芸術大学大学院博士課程単位取得退学(芸術文化学)。現在、映像民俗学者(沖縄大学人文学部こども文化学科准教授)、映画助監督(元NPO法人沖縄映像文化研究所理事)、宗教実践者(スリランカ上座部仏教僧)。第四回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成一席(2001年)、第六回「司馬遼太郎フェローシップ」(2003年)を受賞
  • 著者について

    須藤 義人 (スドウ ヨシヒト)
    1976年神奈川県横浜生まれ。2000年早稲田大学社会科学部卒業(比較基層文化論)、2007年沖縄県立芸術大学大学院博士課程単位取得退学(芸術文化学)。現在、映像民俗学者(沖縄大学人文学部こども文化学科准教授)、映画助監督(元NPO法人沖縄映像文化研究所理事)、宗教実践者(スリランカ上座部仏教僧)。
    著書に、『久高オデッセイ』(晃洋書房、2011年)、『マレビト芸能の発生―琉球と熊野を結ぶ神々』(芙蓉書房出版、2011年)、『共生と循環のコスモロジー――日本・アジア・ケルトの基層文化への旅』(共著、池田雅之編、成文堂、2005年)、映像作品(助監督)に、「久高オデッセイ 第一部」(NPO法人沖縄映像文化研究所・文化庁助成、2006年)、「フェーヌシマのきた道」(沖縄大学映像民俗学研究フォーラム・ポーラ伝統文化振興財団、2007年)、「古宇利島・神々の祭り」(今帰仁村教育委員会・地域創造助成、2010年)、「久高オデッセイ 第二部・生章」(NPO法人沖縄映像文化研究所・文化庁助成、2011年)などがある。
    第四回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成一席(200…

神の島の死生学-琉球弧の島人たちの民俗誌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:須藤 義人(著)
発行年月日:2019/08/30
ISBN-10:4829507675
ISBN-13:9784829507674
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
付録:有
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:22cm
その他:付属資料:DVD1
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 神の島の死生学-琉球弧の島人たちの民俗誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!