建設安全屋の春夏秋冬―&季節はずれ [単行本]

販売休止中です

    • 建設安全屋の春夏秋冬―&季節はずれ [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003165744

建設安全屋の春夏秋冬―&季節はずれ [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:労働新聞社
販売開始日: 2019/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

建設安全屋の春夏秋冬―&季節はずれ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    建設業での事故災害防止に力を尽くすかたわら、四季の移ろいと世事世相にも目を注ぎ、読書家ならではのうんちくを綴ったコラムは、弊社発行誌「安全スタッフ」連載時から読者の好評を博しました。そのなかの何篇かを筆者自選のうえ、施工現場への体験的助言を添えて「安全文化考」として締めくくっている本書は、業界の皆さんにご愛読をお薦めしたい“安全屋の随想集”です。
  • 目次

    第1章 時季折々へのうんちくと現場へのひと言
    (1) 今年のあやしい決意
    (2) 注連の内
    (3) 東風吹かば
    (4) 雪のあとさき
    (5) コレハナンデスカ?
    (6) 手書きの効用
    (7) 働き蜂の悲哀
    (8) 鶯の初鳴き日
    (9) 風情楽しむ一人旅
    (10) 旅に病んで
    (11) 言葉があるから伝わる?
    (12) 桜にまつわる話
    (13) 春待人
    (14) 春疾風
    (15) 混乱のパスワード
    (16) ありがとうの数
    (17) 青い鳥症候群に気をつけて
    (18) 桜流しの雨
    (19) 落語の効用
    (20) 森林浴の効能
    (21) 緑を求めて
    (22) エピソード太宰治
    (23) 梅雨を考える
    (24) 分け入っても分け入っても青い山
    (25) 薔薇に罪はないけれど
    (26) 紫陽花
    (27) 夏の三顔
    (28) 出雲大社で考える
    (29) 気持ちが伝わる表彰式
    (30) 衣食足りて礼節を知る
    (31) 車中携帯観察
    (32) 夏の風物詩……線香花火
    (33) 夏祭り好きな住民
    (34) 日常の変化
    (35) 夏日・真夏日・猛暑日、さて次は?
    (36) 不寛容な時代(許さない世界)
    (37) 請求書と領収書の関係を考える
    (38) 大いなるものが過ぎゆく野分けかな
    (39) 秋を色で感じて
    (40) 燈火親しむ秋の読書
    (41) 日常の癖を考える
    (42) 旅で出会った食べ物
    (43) 秋の七草
    (44) あたたかき11月もすみにけり
    (45) しみじみと酒
    (46) ゴルフ場でフォアー
    (47) 蛍雪あっちこっち
    (48) 白熊さんを考えないで
    (49) 秋は遠方にあり
    (50) 減る○○や昭和は遠くなりにけり
    (51) 古本始末で知ったこと
    (52) 巷にあふれるマスク姿
    (53) こがらしや海に夕日を吹き落とす
    (54) 日本語が変わった?
    (55) 懐かしきかなガラパゴス
    (56) 失われる季節感
    (57) 年賀状あれこれ
    第2章 安全文化考
    (1) ちょっとの作業でも心を引き締める
    (2) 懸命ミスを防ごう
    (3) 集中力を切らさないで
    (4) 事故を経験せずプロになる
    (5) 教育指導を効果あるものに
    (6) 続・教育指導を効果あるものに
    (7) 安全衛生計画の意味
    (8) 責任・無責任
    (9) 作業手順書の作成
    (10) 参加型の作業手順書
    (11) 作業手順書をもっと身近に
    (12) 危険の認識と使命感
    (13) 新たなリスクアセスメント
    (14) 日本における恥の文化
    (15) グッドモーニングの意味
    (16) 無意識に使う言葉
    (17) 感心しない対策事例の検証
    (18) 健康配慮義務を考える
    (19) 説明が足りていますか?
    (20) 組織に潜む危険
    (21) 安全施工サイクル活動の検証(その1)
    (22) 安全施工サイクル活動の検証(その2)
    (23) 安全施工サイクル活動の検証(その3)
    (24) 誰もが出来るリスクアセスメント型KY
  • 内容紹介

    建設業での事故災害防止に力を尽くすかたわら、四季の移ろいと世事世相にも目を注ぎ、読書家ならではのうんちくを綴ったコラムは、弊社発行誌「安全スタッフ」連載時から読者の好評を博しました。
    そのなかの何篇かを筆者自選のうえ、施工現場への体験的助言を添えて「安全文化考」として締めくくっている本書は、業界の皆さんにご愛読をお薦めしたい“安全屋の随想集”です。
  • 著者について

    中込 平一郎 (ナカゴメ ヘイイチロウ)
    昭和20年10月10日生。東京都福生市在住。中央大学法学部法律学科卒業。株式会社淺沼組東京本店 安全・環境管理部長を経て、中込労務安全事務所を平成18年開設。建設業労働災害防止協会にて各種講師養成講座講師、全国建設業協会で講習会講師。

建設安全屋の春夏秋冬―&季節はずれ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:労働新聞社
著者名:中込 平一郎(著)
発行年月日:2019/07/26
ISBN-13:9784897617671
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:19cm
他の労働新聞社の書籍を探す

    労働新聞社 建設安全屋の春夏秋冬―&季節はずれ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!