CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 [単行本]
    • CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 [単行本]

    • ¥8,360251 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003166125

CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 [単行本]

価格:¥8,360(税込)
ゴールドポイント:251 ゴールドポイント(3%還元)(¥251相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2019/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 の 商品概要

  • 目次

    訳者まえがき・謝辞
    序 文
    謝 辞

    第1章 序 論
    CALMS評価尺度について
    CALMS評価尺度の使用法
    CALMS評価尺度を開発した理由
    多次元の障害としての吃音という概念
    CALMSモデルについて

    第2章 CALMSモデルの評価や臨床への適用
    包括的な臨床アプローチの主要な目標
    包括的な臨床アプローチに関係する要素
    CALMSの構成要素と臨床との関係

    第3章 IDEAとCALMS評価尺度
    ASHA-IDEAによる基準ガイドライン─流暢性障害の判定基準
    IDEAの必要条件と州の基準との関連
    教育場面における吃音の影響の大きさを判定するためのCALMS評価尺度項目の適用

    第4章 構成要素の項目を得点化する手順
    知識・認識面:Cognitive
    心理・感情面:Affective
    言語能力:Linguistic
    口腔運動能力:Motor
    社会性・社交性:Social

    第5章 CALMS評価尺度の結果に基づく吃音のある学齢期の子どもの個別の指導計画における長期目標の例
    知識・認識面(Cognitive)の目標例
    心理・感情面(Affective)と社会性・社交性(Social)の目標例
    言語能力(Linguistic)と口腔運動能力(Motor)の目標例

    第6章 臨床の活動内容
    概 要
    吃音への気づきと理解を高めること(C、A、M)
    吃音の瞬間を認識し、自己モニタリング力を高める練習(C、A、M)
    意識的に吃音を使う練習─わざとどもること(C、A、M、S)
    吃音が生じた場合に何が起こるか、また、発声発語器官のどの部分が関与しているかを理解すること(C、M)
    吃音に対するより肯定的な姿勢や感情の促進(C、A)
    否定的なつぶやきから肯定的なつぶやきに変えること(C、A)
    会話をより楽にする方略や技法を見つけること─流暢性形成法や吃音緩和法の概要(C、A、M、S)
    発話流暢性の増加や吃音重症度の軽減を促進するための5つの方略や技法
    (C、A、M、S)
    発話の長さや複雑さを操作することによって吃音をコントロールすること
    (C、A、L、M、S)
    文脈化された教材を使用して、発話の長さを増加させるその他の方法

    第7章 臨床結果のまとめ方

    第8章 信頼性と妥当性
    信頼性
    内容的妥当性
    構成概念妥当性

    第9章 CALMS評価尺度の使用例

    第10章 評価レポートの作成例
    背景情報
    診断情報
    評価結果と推奨事項の概要

    文 献
    付 録 Microsoft Excel® を使ったCALMS 評価尺度の項目と構成要素のプロフィール作成
  • 出版社からのコメント

    吃音児者の「言語能力」「口腔運動能力」に加え、吃音の「知識・認識面」「心理・感情面」「社会性・社交性」の要因を評価する尺度。
  • 内容紹介

    『理論・解釈・臨床マニュアル』(冊子)と『実施・採点マニュアル』(Wリング)の2種がセットになっています。記録用紙(8ページとペラ5枚を1セット)は別売りとなります。
    CALMS 評価尺度では、吃音を構成する要因(構成要素)を、吃音のある子ども自身の、1吃音に関する知識や認識(知識・認識面)、2吃音に対する感情や態度(心理・感情面)、3全般的な言語能力(言語能力)、4発話時の感覚運動制御(口腔運動能力)、5会話する場面や状況、聞き手のタイプによる影響(社会性・社交性)の5つに分類し、すべての構成要素の下位項目の評価そして1~5の構成要素ごとの評価を行うことで、本人にとって得意な構成要素と苦手な構成要素を指導者と本人の双方が把握し、臨床指導に生かしていくことを目的としている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヒーリー,E.チャールズ(ヒーリー,E.チャールズ/Healey,E.Charles)
    Ph.D.,CCC‐SLP。ネブラスカ大学リンカーン校音声言語病理学科名誉教授。1977年より同大学特別支援教育・コミュニケーション障害学部で教鞭をとり、ネブラスカ大学優秀教鞭賞、ネブラスカ州音声言語聴覚協会名誉賞、ケンタッキー大学優秀卒業生賞を受賞。米国音声言語聴覚協会(ASHA)のフェロー。現在、ASHAの流暢性障害委員会の認定流暢性障害臨床専門家であり、Journal of Fluency Disordersの編集委員も務める。さらに、流暢性障害のある成人や子どもに関する多くの論文や書籍を執筆し、吃音のある学齢期の子どもの評価や臨床に関する多くのワークショップやセミナーを数多く開催している

    川合 紀宗(カワイ ノリムネ)
    Ph.D.,CCC‐SLP。広島大学学術院(大学院教育学研究科・大学院国際協力研究科)教授。2007年より同大学にて言語障害教育、発達障害教育、音声言語病理学、インクルーシブ教育に関する研究・教育を行なう。ASHA認定言語療法士であり、これまでに2度、ASHAの継続教育賞を受賞、流暢性障害に関する多くの論文や書籍を執筆している
  • 著者について

    E・チャールズ・ヒーリー (イーチャールズヒーリー)
    E・チャールズ・ヒーリー(E. Charles Healey, Ph.D., CCC-SLP)
    ネブラスカ大学リンカーン校音声言語病理学科名誉教授。1977 年より同大学特別支援教育・コミュニケーション障害学部で教鞭をとり、ネブラスカ大学優秀教鞭賞、ネブラスカ州音声言語聴覚協会名誉賞、ケンタッキー大学優秀卒業生賞を受賞。米国音声言語聴覚協会(ASHA)のフェロー。現在、ASHA の流暢性障害委員会の認定流暢性障害臨床専門家であり、Journal of Fluency Disorders の編集委員も務める。さらに、流暢性障害のある成人や子どもに関する多くの論文や書籍を執筆し、吃音のある学齢期の子どもの評価や臨床に関する多くのワークショップやセミナーを数多く開催している。

    川合紀宗 (カワイノリムネ)
    川合紀宗, Ph.D., CCC-SLP
    広島大学学術院(大学院教育学研究科・大学院国際協力研究科)教授。2007 年より同大学にて言語障害教育、発達障害教育、音声言語病理学、インクルーシブ教育に関する研究・教育を行なう。ASHA 認定言語療法士であり、これまでに2 度、ASHA の継続教育賞を受賞、流暢性障害に関する多くの論文や書籍を執筆している。

CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:E.チャールズ ヒーリー(著)/川合 紀宗(訳)
発行年月日:2019/08/10
ISBN-10:4761408081
ISBN-13:9784761408084
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:2冊(セット)
縦:26cm
その他: 原書名: CALMS:The Cognitive,Affective,Linguistic,Motor and Social(CALMS)Assessment for School-age Children Who Stutter〈Healey,E.Charles〉
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 CALMS―吃音のある学齢期の子どものための評価尺度 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!