2019年版 ものづくり白書 [単行本]

販売休止中です

    • 2019年版 ものづくり白書 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003166564

2019年版 ものづくり白書 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
日本全国配達料金無料
出版社:経済産業調査会
販売開始日: 2019/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

2019年版 ものづくり白書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界シェアや現場データを活かした新しいビジネスモデルの展開。重要部素材の強みを活かした世界市場の開拓・拡大。スキル人材が活躍できる場・組織の構築。技術のデジタル化による技能継承・省力化の実施。
  • 目次

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第1部 ものづくり基盤技術の現状と課題
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    総 論

    第1章 平成の製造業とものづくり白書の変遷
    (1)概観
    (2)グローバル展開戦略の変化
    (3)テクノロジーの深化に伴う競争環境の変化
    (4)災害対応経験からの教訓
    (5)ものづくり産業の人材確保と育成
    (6)ものづくりの基盤を支える教育・研究開発
    (7)まとめ

    第2章 我が国ものづくり産業が直面する課題と展望
    第1節 我が国製造業の足下の状況
    1.我が国製造業の業績動向
    (1)我が国ものづくり産業を取り巻く状況
    (2)国内製造業の業況
    2.我が国製造業と経常収支
    (1)我が国製造業の貿易収支
    (2)第一次所得収支の動向
    3.我が国製造業における人手不足の状況
    (1)引き続き課題となる人材確保
    4.人手不足・デジタル革新が進む中での品質管理の在り方
    (1)我が国製造業の品質管理に関する現況
    (2)品質保証体制の強化に向けた対応策
    第2節 世界の中での我が国製造業の立ち位置と各国の取組
    1.各国比較から見る我が国製造業の状況
    (1)マクロ経済から見る我が国の立ち位置
    (2)製造業を取り巻く市場の動向
    (3)各種指標から見た各国の状況
    (4)データから見る各国の特徴
    2.変革期における海外の取組状況
    (1)海外の次世代製造体制に向けた取組
    (2)新たなビジネスモデルの展開に向けた海外の取組
    (3)新しいルール作りに向けた海外の取組
    (4)人材育成と組織の変革
    3.海外製造業の取組の特徴
    4.まとめ
    第3節 世界で勝ち切るための戦略- Connected Industries の実現に向けて-
    1.新たなビジネスモデルの展開-強みを活かしたニーズ特化型サービスの提供等-
    (1)バリューチェーン全体におけるビジネスモデルの強化
    (2)製品・サービスを通じた変革
    (3)生産管理・製造工程や業務プロセスを通じたビジネスモデル変革
    2.重要分野における圧倒的なシェア獲得に向けた戦略的取組
    (1)我が国企業に求められる社会的課題解決に向けた取組
    (2)我が国製造業における国際標準化活動
    (3)新規分野におけるルールメイキング
    3.新時代に必要なスキル人材の確保・組織作りと技術のデジタル化
    (1)我が国製造業における人材育成・獲得を巡る課題と今後の対応
    (2)ビジネスモデルの転換のための組織マネジメント変革
    (3)中小企業におけるデジタル化への対応
    4.まとめ・Society5.0 の実現を目指した第四次産業革命技術の実装

    第3章 ものづくり人材の確保と育成
    第1節 企業における技能継承の取組と課題
    1.ものづくりを支える人材の雇用・労働の現状
    2.ものづくり企業の基盤を支える技能
    (1)ものづくり人材の果たす役割
    (2)技能と技術の違い
    (3)ものづくり産業における技能継承問題
    3.ものづくり産業における技能継承の現状と課題
    (1)技能継承の重要性
    (2)技能継承と生産性の向上
    (3)技能の伝え手と受け手の確保
    (4)企業のものづくり人材の育成方針・環境
    (5)技能継承の取組方法
    (6)ものづくり企業に対する必要な行政支援
    4.今後の技術継承の方向性
    (1)技能の見える化の推進事例
    (2)良好な人材育成の推進事例
    (3)伝え手側の確保や質向上に向けた好事例
    (4)若者のものづくりに対する意識を高める好事例
    第2節 人材育成に向けた取組
    1.技能職種への入職促進
    (1)ハロートレーニング(離職者訓練、在職者訓練、学卒者訓練など)、職業訓練指導員
    (2)地域創生人材育成事業
    (3)ものづくり体験教室などの取組
    (4)地域若者サポートステーション
    2. 技能継承の支援
    (1)ものづくりマイスター
    (2)中小企業など担い手育成支援事業
    (3)人材開発支援助成金
    (4)認定職業訓練
    3.生産性向上の支援
    (1)生産性向上人材育成支援センター
    4.能力評価などの環境整備
    (1)技能検定
    (2)社内検定
    5.技能尊重機運の醸成
    (1)各種技能競技大会(技能五輪国際大会招致活動含む。)
    (2)現代の名工

    第4章 ものづくりの基盤を支える教育・研究開発
    第1節 Society5.0 の実現に向けた持続可能な社会の構築のための教育施策の動向
    1.Society5.0 に向けた人材育成
    (1)初等中等教育段階における共通して求められる力の育成
    (2)高等教育段階における新たな社会をけん引する人材育成
    2.生涯現役社会の実現に向けた社会人の学び直し等の推進
    (1)社会人の学び直しのための実践的な教育プログラムの充実
    (2)社会人の学び直しのための学習環境の整備
    (3)中途採用拡大・スポーツを通じた健康増進
    (4)ものづくりの理解を深めるための生涯学習
    第2節 ものづくり人材を育む教育・文化芸術基盤の充実
    1.各学校段階における特色ある取組
    (1)小・中・高等学校の各教科における特色ある取組
    (2)大学の人材育成の現状及び特色ある取組
    (3)高等専門学校の人材育成の現状及び特色ある取組
    (4)専門高校の人材育成の現状及び特色ある取組
    (5)専修学校の人材育成の現状及び特色ある取組
    (6)キャリア教育の充実
    2.ものづくりにおける女性の活躍促進
    (1)女性研究者への支援
    (2)理系女子支援の取組
    3.文化芸術資源から生み出される新たな価値と継承
    (1)文化財保護法改正を踏まえた文化財の保護・活用に係る地域人材の参画促進
    (2)重要無形文化財の伝承者養成
    (3)選定保存技術の保護
    (4)地域における伝統工芸の体験活動
    (5)文化遺産の保護/継承
    (6)文化芸術資源を活かした社会的・経済的価値の創出
    (7)アイヌ文化の振興に関する取組
    第3節 Society5.0 の実現に向けた持続可能な社会の構築のための研究開発の推進
    1.ものづくりに関する基盤技術の研究開発
    (1)新たな計測分析技術・機器の研究開発
    (2)最先端の大型研究施設の整備・活用の推進
    (3)未来社会の実現に向けた先端研究の抜本的強化
    (4)科学技術イノベーションを担う人材力の強化
    (5)その他のものづくり基盤技術開発
    2.産学官連携を活用した研究開発の推進
    (1)省庁横断的プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」
    (2)官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)
    (3)産学共同研究等、技術移転のための研究開発、成果の活用促進
    (4)大学等における研究成果の戦略的な創出・管理・活用のための体制整備
    (5)地域科学技術イノベーション創出のための取組

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第2部  平成30年度においてものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第1章 ものづくり基盤技術の研究開発に関する事項
    第1節 ものづくり基盤技術に関する研究開発の推進等
    第2節 ものづくり事業者と大学等の連携

    第2章 ものづくり労働者の確保等に関する事項
    第1節 人材確保と雇用の安定
    第2節 職業能力の開発及び向上
    第3節 ものづくりに関する能力の適正な評価、労働条件の確保・改善

    第3章 ものづくり基盤産業の育成に関する事項
    第1節 産業集積の推進等
    第2節 中小企業の育成
    第3節 戦略分野(自動走行、ロボット等)での産業育成

    第4章 ものづくり基盤技術に係る学習の振興に関する事項
    第1節 学校教育におけるものづくり教育の充実
    第2節 ものづくりに係る生涯学習の振興

    第5章 その他ものづくり基盤技術の振興に関し必要な事項
    第1節 国際協力
    第2節 ものづくり日本大賞

    第6章 東日本大震災に係るものづくり基盤技術振興対策
    第1節 資金繰り対策
    第2節 工場等の復旧への支援
    第3節 職業能力の開発及び向上
    第4節 原子力災害からの復興支援

    第7章 熊本地震に係るものづくり基盤技術振興対策
    第1節 資金繰り対策
    第2節 工場等の復旧への支援

    第8章 平成30 年7月豪雨に係るものづくり基盤技術振興対策
    第1節 資金繰り対策
    第2節 工場等の復旧への支援
    第3節 事業再建に向けた販路開拓支援

    第9章 北海道胆振東部地震に係るものづくり基盤技術振興対策
    第1節 資金繰り対策

    第10章 ものづくり分野に関係する主な表彰等制度

    参考文献
  • 出版社からのコメント

    我が国ものづくり産業の競争力強化に向けた方策を多数の事例とともに解説。ものづくり産業に携わる全ての方々必読の一冊です。
  • 内容紹介

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    第四次産業革命下における競争力強化に向けた4つの方策!
    我が国ものづくり産業に携わる全ての方々必読の一冊
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     第四次産業革命の進展に伴い、AI やロボット、IoT などの技術を社会実装していくことが可能となりました。国内製造業におけるデータ活用の取組も成熟しはじめ、具体的な展望やニーズ、課題の見えてきた第二段階を迎えつつあります。我が国製造現場には、品質力、現場のカイゼン力の裏付けともなる良質なデータの蓄積があり、これをいかに戦略的に活用し、今後の変革に適応するかが重要となります。

     こうした現状にある我が国ものづくり産業について、第1部では、新たな環境変化の中での我が国ものづくり産業の競争力強化に向けた方策を示しております。

     第1章「平成の製造業とものづくり白書の変遷」では、新元号下において初めて報告されるものづくり白書として、我が国の経済成長に大きく貢献した製造業の変遷を、ものづくり白書の足跡とともにふりかえります。

     第2章では、「我が国ものづくり産業が直面する課題と展望」として、Society5.0 の実現に向け、競争環境の抜本的変化を直視し、強みを活かしながら、変化に適応した新しいビジネスモデルを描いていくために必要な現状分析や各国との比較、戦略の提起を行っております。

     第3章では、「ものづくり人材の確保と育成」として、人材確保の状況や技能継承の取組について、企業の現状分析や、先進的な取組を進める企業の事例を紹介しながら、今後求められる方策について検討しております。

     第4章では、「ものづくりの基盤を支える教育・研究開発」として、ものづくりの基盤を支える教育・研究開発の取組である、Society5.0 の実現に向けた教育施策の動向や、各学校段階における特色ある取組、先端的研究開発の推進などについて、必要性とその推進に向けた施策を論じております。

     また、第2部では、政府が平成30年度においてものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策について、網羅的に記述しております。

     我が国ものづくり産業の現状と課題を先進企業の事例を多数交えて詳細に解説した一冊。企業経営者はもちろん、ものづくり産業に携わる全ての方々が必読の内容であります。

    図書館選書
    第四次産業革命の進展に伴い、AI やロボット、IoT などの技術を社会実装していくことが可能となった我が国ものづくり産業について、多数の事例を交えて詳細に分析。ものづくり産業に携わる全ての方々が必読の内容です。

2019年版 ものづくり白書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済産業調査会
著者名:経済産業省(編)/厚生労働省(編)/文部科学省(編)
発行年月日:2019/07/26
ISBN-10:4806530441
ISBN-13:9784806530442
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:333ページ
縦:30cm
他の経済産業調査会の書籍を探す

    経済産業調査会 2019年版 ものづくり白書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!