アメリカ高齢者法(アメリカ法ベーシックス) [全集叢書]
    • アメリカ高齢者法(アメリカ法ベーシックス) [全集叢書]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003166610

アメリカ高齢者法(アメリカ法ベーシックス) [全集叢書]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2019/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ高齢者法(アメリカ法ベーシックス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    超高齢社会に不可欠なプランニングと支援とは。早くから高齢者法の重要性に注目してきたアメリカ社会。高齢者が抱える多種多様な問題への対処をめざす法的プランニングと支援の全体像がわかる。超高齢社会において「法」にできることは何かを考えるための必読書。
  • 目次

    第1章 アメリカの高齢者法と専門家法曹の役割
    Ⅰ アメリカの高齢者と高齢者法
    Ⅱ アメリカ高齢者法の4つのC
    Ⅲ アメリカの高齢社会の特色

    第2章 年齢による差別・区別
    Ⅰ 年齢による区分――高齢者に有利な区分と不利な区分
    Ⅱ 合衆国憲法と年齢による差別
    Ⅲ ADEA(Age Discrimination in Employment Act:雇用における年齢差別禁止法)
    Ⅳ その他の年齢による差別

    第3章 高齢者の医療と終末期のあり方
    Ⅰ 医療の基本原則と終末期医療
    Ⅱ インフォームド・コンセント法理と患者の自己決定権
    Ⅲ 終末期における自己決定――例外と基本原則の尊重
    Ⅳ 終末期に関するアメリカ法――立法と判例の展開
    Ⅴ 終末期とアメリカ法――現状の要約
    Ⅵ 自己決定権がうまく機能しない現状
    Ⅶ 医師の自殺幇助という新たな課題

    第4章 高齢者医療制度――メディケア(Medicare)
    Ⅰ アメリカにおける高齢者医療制度の考え方
    Ⅱ メディケアの概要
    Ⅲ メディギャップ(Medigap)保険――メディケアを補充する保険
    Ⅳ 高齢者の医療費と破産

    第5章 高齢者医療制度――メディケイド(Medicaid)
    Ⅰ メディケアを補完する高齢者医療制度
    Ⅱ メディケイドの概要
    Ⅲ メディケイドをめぐる裁判例
    Ⅳ メディケイドとマネジド・ケア

    第6章 高齢者の住まい――ナーシング・ホーム等
    Ⅰ 住まいの重要性
    Ⅱ ナーシング・ホーム(nursing home)
    Ⅲ Assisted living facility(生活支援施設)などの高齢者施設
    Ⅳ CCRC(continuing care retirement community)という新たな施設
    Ⅴ Aging in placeと在宅でのケア

    第7章 高齢者の経済的基盤
    Ⅰ 社会保障税に基づく年金(social security benefits)
    Ⅱ 補足的所得保障(SSI:supplemental security income)
    Ⅲ 企業年金
    Ⅳ 貯蓄・個人的投資や家族による扶養

    第8章 成年後見制度とそれに代わる仕組み
    Ⅰ 成年後見制度の位置づけ
    Ⅱ アメリカの成年後見制度の概要
    Ⅲ 成年後見に関する判例
    Ⅳ 成年後見制度への批判
    Ⅴ 2017年の成年後見制度改善案
    Ⅵ 後見制度に代わる工夫――私的な事前プランニング

    第9章 アメリカにおける財産承継と生前信託
    Ⅰ 相続に関するアメリカの状況
    Ⅱ probateからtrustへ
    Ⅲ 撤回可能信託による財産管理と財産承継
    Ⅳ アメリカにおける法の変化とダイナミズム
    Ⅴ アメリカで信託を絶対必要とする人たち
    Ⅵ 日本における相続制度の問題――いくつかの事例を見て
    Ⅶ 生前信託以外の多彩な遺言代替方法
    Ⅷ 高齢者にとって――プランニングの重要性

    第10章 高齢者虐待
    Ⅰ 高齢者と暴力 虐待
    Ⅱ 高齢者虐待と法的対応
    Ⅲ 高齢者虐待に関する判例とそれらが示唆するもの
    Ⅳ 高齢者に対する経済的虐待・搾取
    Ⅴ アメリカの高齢者虐待と今後の展望

    第11章 アメリカ高齢者法から学ぶこと
    Ⅰ プランニングの必要性とそれを助ける仕組み
    Ⅱ 高齢者法という授業
    Ⅲ 高齢者とビジネス
    Ⅳ 高齢者と就労の意義の再検討

    【事項索引・判例索引】
  • 内容紹介

    超高齢社会において「法」ができることは何か!

    すさまじいほどの速さと深刻さを抱えて進展する超高齢社会。その社会の中で、一人一人が充実した高齢期を生きられるよう「法」にできることはないのでしょうか。
    高齢者法は、様々な高齢者のそれぞれが抱える問題に対処するための法的なプランニングであり、個人が高齢期をより良く生きることを支援するためのものです。
    アメリカでは、早くから高齢者法の重要性に注目し、医療、住まい、年金、財産承継、生前信託、就労、虐待などの問題に対応する仕組みを作り上げてきています。
    多くのロー・スクールで高齢者法は学ばれてもいます。
    日本にも高齢者法は不可欠です。超高齢社会に必至なプランニングと支援のあり方を知り、今後の方策を考えるための必読書です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 範雄(ヒグチ ノリオ)
    1951年新潟県生まれ。1974年東京大学法学部卒業。現在、武蔵野大学法学部特任教授、東京大学名誉教授。著書に『親子と法―日米比較の試み』(弘文堂、1988、日米友好基金賞受賞)などがある
  • 著者について

    樋口 範雄 (ヒグチ ノリオ)
    武蔵野大学法学部教授・東京大学名誉教授(2019年7月現在)

アメリカ高齢者法(アメリカ法ベーシックス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:樋口 範雄(著)
発行年月日:2019/08/15
ISBN-10:4335303823
ISBN-13:9784335303821
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:22cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 アメリカ高齢者法(アメリカ法ベーシックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!