先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務(先輩がやさしく教える) [単行本]
    • 先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務(先輩がやさしく教える) [単行本]

    • ¥1,84856 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003166907

先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務(先輩がやさしく教える) [単行本]

価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2019/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務(先輩がやさしく教える) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小さな会社では人手不足から、経営者や新入社員が予備知識のないまま業務と兼任してセキュリティを担当しているケースも多いようです。そこで本書ではそのような小さな会社の担当者や在宅ワーカーの方などが最低限知っておくべきマルウェアやネットワークなどの基礎知識とセキュリティ設定をやさしく解説。担当者が多くを禁止すれば現場での業務ははかどらなくなるため、業務のしやすさも考えた方法を紹介しています。本書を手に鉄壁のセキュリティ環境を構築しましょう!
  • 目次

    第1部 基礎知識編

    Chapter 1 そもそもセキュリティとは?
     01 セキュリティは「人の生活」に置き換えて考えてみよう
     02 ビジネス環境に即したセキュリティ対策がある
     03 マルウェアなどのセキュリティ用語について確認しよう
     04 世の中で言われているセキュリティ対策は必ずしも正しくない
     05 PCがマルウェアに侵されると、何が起こるのか?
     06 PCはどのようにマルウェアに侵されるのか?
     07 トラブル時こそ、悪意が実行される最適なタイミング!
     08 セキュリティ対策に必要な基本の6項目
     09 全方位対策が求められるビジネス環境のセキュリティ
     [Column]目的の設定にスムーズにアクセスする

    Chapter 2 セキュリティ担当者として知っておくべきこと
     01 ネットワーク上にも住所がある
     02 PCやネットワーク機器に欠かせないIPアドレス
     03 インターネット回線を複数PCで利用可能にするルーター
     04 OSはPC全体の制御を担う
     05 OSやアプリ、デバイスにもサポート期間がある
     06 Windows 10はバージョン更新で永続的なサポートが受けられる
     07 PC本体の基本構造とハードウェアの正常性の確認
     08 新しいPCのほうがセキュリティに強い
     09 OSにあらかじめ標準搭載されているセキュリティ機能
     10 マルウェア対策機能の役割と基本動作
     11 ファイアウォールの役割と通信アプリ利用時の注意点
     12 ITの世界はクラウドサービスが大きな収入源になっている
     [Column]Windows 10のバージョンやエディションを確認する

    第2部 実務編

    Chapter 3 PCの設定と管理
     01 PCのセキュリティ状態を確認しよう
     02 PCのセキュリティソフトを確認しよう
     03 OSのアップデートで脆弱性対策をしよう
     04 更新プログラムにはいくつかの種類がある
     05 OSアップデートにはリスクがある
     06 アプリ・プログラムの導入が最大のリスクになる
     07 アプリ・プログラム導入時に気をつけるべきこと
     08 アプリ・プログラム導入時に警告を表示しよう
     09 アプリが最新版かどうか確認しよう
     10 アプリはなるべく安全なストアで入手しよう
     11 従業員が設定できる範囲を制限しよう
     12 ユーザーアカウントを使い分けて管理しよう
     13 ローカルアカウントを基本とした管理をしよう
     14 「PCのリセット」で正常なPCの状態に復元しよう
     15 システムをバックアップ・リカバリできる環境にしよう
     16 従業員のデータファイルをファイルサーバーで管理しよう
     17 安全性の不明なアプリはテストしてから安全に実行しよう

    Chapter 4 日常操作と業務運用
     01 PCから離れる際には他人が操作できないようにしよう
     02 自動ロックで従業員のうっかりミスを防ぐ
     03 人前ではパスワード入力せずにサインインしよう
     04 送られてきたメッセージが偽装メールかどうか確認しよう
     05 メールアドレスをうまく管理して偽装・スパムメールを防ごう
     06 クイックスキャンでマルウェアがないかチェックしよう
     07 マルウェア対策機能は必要に応じて手動で更新する
     08 PCの電源は毎日落とさない
     09 ファイルを開く前に拡張子を確認しよう
     10 データファイルを安全に開く方法
     11 取引先とのデータの受け渡し方法を見直そう
     12 社外に持ち出すUSBメモリを安全に使うには?
     13 マルウェアへの具体的な対処方法を確認しておこう
     14 様々なウィルススキャンを駆使しよう
     15 動作しているアプリなどの安全性を確認しよう
     [Column]PCが以前に比べて不安定になった場合はどうする?

    Chapter 5 Webブラウザの管理と設定
     01 インターネット利用時の注意事項を全従業員で共有しよう
     02 SSLサーバー証明書によるWebサイトの安全性
     03 Webサイトの閲覧時にこちらから送信している情報とは?
     04 「ウィルスに感染した」などの誘導を信じてはいけない
     05 巧妙な偽装サイトにだまされないための方法
     06 Webブラウザの管理はOS同様に気を配ろう
     07 Internet Explorerは可能な限り使わない
     08 プライバシー情報を残さずにWebサイトを閲覧するには?
     09 Webブラウザの便利機能は取捨選択しよう
     10 Webブラウザの同期機能の利用は控えよう
     11 Webサービスのアカウントを 安全に管理しよう
     12 安全なパスワード設定と管理の仕方を知っておこう
     [Column]自社でWebサイト運営している場合に注意すべきこと

    Chapter 6 社内ネットワーク
     01 ルーターの役割を再確認して対策しよう
     02 ルーター設定にログインしよう
     03 管理者のみがルーターにログインできる設定にしよう
     04 ルーターのファームウェアをアップデートしよう
     05 ルーター設定を見直して不要な設定がないか確認しよう
     06 無線LANの通信を安全に行う方法とは?
     07 スムーズに通信するために通信規格を選択しよう
     08 無線LANのアクセスポイント設定を見直そう
     09 従業員のPCのWi-Fi接続設定を行おう
     10 Wi-Fi接続できるPCや便利機能はなるべく減らそう
     11 自社への訪問者にWi-Fi接続を安全に開放しよう
     12 外出先で安全に無線LANを利用するには?
     13 ネットワーク接続の安全性確保と通信量軽減設定
     14 スマートフォンも必ずセキュリティ対策をしよう
     15 iPhoneとiPadで紛失対策を設定しよう
     16 Android端末でセキュリティ対策と紛失対策を設定しよう
     17 「ネットワークに接続できなくなった」場合はどうする?
     [Column]PCの買い替えや中古PCの購入には万全の注意を払おう

    Chapter 7 ファイルサーバーによるデータファイル管理
     01 データファイルを一元管理しよう
     02 ファイルサーバーのメリットを確認しよう
     03 ファイルサーバーとして利用できるPCの条件
     04 NASをファイルサーバーに適用しよう
     05 ファイルサーバーの基本設定を行おう
     06 共有フォルダーへのアクセス許可を行おう
     07 共有フォルダー設定の準備を行おう
     08 共有フォルダーへのアクセスを許可するユーザー名を選ぼう
     09 共有許可したユーザー名のアクセスレベルを設定しよう
     10 PCからファイルサーバーのデータにアクセスしよう
     11 サーバーへのアクセス情報を管理しよう
     12 停電時にデータを失わないように対策しよう
     13 バックアップはセキュリティ対策であることを知ろう

  • 出版社からのコメント

    小さな会社のセキュリティ担当者や個人事業主が押さえておくべき、セキュリティの知識からマルウェアを防ぐ設定まで全て身につく!
  • 内容紹介

    小さな会社のセキュリティを万全にしよう!

    本書のポイント
    ●セキュリティの基本知識と対策が身につく!
    ●業務のしやすさを考えたセキュリティの考え方や設定がわかる
    ●コストをかけない安全なセキュリティの考え方や設定が身につく
    ●先輩と後輩の会話形式だからわかりやすい!
    ●IT著書80冊以上に及ぶ、マイクロソフトMVP保持者がバッチリ解説!

    小さな会社では人手不足からそもそもセキュリティの部署はなく、
    経営者や新人が予備知識のないまま、
    業務と兼任してPCセキュリティを管理しているケースや、
    とりあえずセキュリティソフトを入れているだけのケースもあるようです。

    また、近年では「働き方改革」に伴う在宅ワークやリモートワークの増加から、
    セキュリティ意識を身につけることが求められています。
    セキュリティ担当者はもちろん、個々人でも対策を講じる必要性があるのです。

    そこで本書では、小さな会社のセキュリティ担当者や個々人が
    最低限知っておかなければいけないマルウェア、ネットワーク、
    ハードウェア、OSなどの基礎知識と、
    情報漏えいを防ぐために行うべきセキュリティ設定や留意点を、
    第1部と第2部に分けて解説しました。

    注意したいのは、担当者が多くの事柄を禁止するような環境設定をすれば
    セキュリティは高まりますが、
    一方、現場での業務はしづらくなるということです。
    本書では、業務のしやすさを考えたセキュリティ設定や方法を紹介しています。
    情報漏洩を防ぎつつ、かつ業務をスムーズに行いましょう。
    小さな会社でも取り組めるようにコストを抑えた方法を紹介しています。

    多くの会社では、職場にセキュリティに詳しい先輩がいる環境ではありません。
    本書では「やさしい先輩が手取り足取り教える」という会話形式で
    読みやすく解説していますので、
    予備知識のない方でも、無理なく学習することができます。

    第1部 基礎知識編
    Chapter 1 そもそもセキュリティとは?
    Chapter 2 セキュリティ担当者として知っておくべきこと

    第2部 実務編
    Chapter 3 PCの設定と管理
    Chapter 4 日常操作と業務運用
    Chapter 5 Webブラウザの設定と管理
    Chapter 6 社内ネットワーク
    Chapter 7 ファイルサーバーによるデータファイル管理

    索引

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 和則(ハシモト カズノリ)
    Microsoft MVP(Windows and Devices for IT)を13年連続受賞。IT著書は80冊以上に及び、代表作には『帰宅が早い人がやっているパソコン仕事最強の習慣112』(翔泳社)の他、上級マニュアルシリーズ(技術評論社)などがある。IT機器の使いこなしやWindows OSの操作、カスタマイズ、ネットワークなど、わかりやすく個性的に解説した著書が多い。震災復興支援として自著書籍をPDFで公開。Windows 10/8/7シリーズ関連Webサイトの運営のほか、セミナー、著者育成など多彩に展開している

先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務(先輩がやさしく教える) の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:橋本 和則(著)
発行年月日:2019/09/13
ISBN-10:4798161403
ISBN-13:9784798161402
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務(先輩がやさしく教える) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!