源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 [単行本]
    • 源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003167433

源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2019/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 [単行本] の 商品概要

  • 目次



    凡例

    都の錦『風流源氏物語』 校訂・注:新美哲彦 翻刻:柿嵜理恵子
    解説 レベッカ・クレメンツ

    梅翁『若草源氏物語』 校訂・注:新美哲彦 翻刻:大塚誠也
    梅翁『雛鶴源氏物語』 校訂・注:新美哲彦 翻刻:平田彩奈惠
    梅翁『紅白源氏物語』 校訂・注:新美哲彦 翻刻:大塚誠也
    梅翁『俗解源氏物語』 校訂・注:新美哲彦 翻刻:伊永好見
    解説 レベッカ・クレメンツ

    論考
    江戸時代における「俗語訳」の意義 レベッカ・クレメンツ
    女性にふさわしくない本?―十七世紀後半の日本における『源氏物語』と『伊勢物語』 ピーター・コーニツキ(翻訳:常田槇子)
    テクストの改替 マイケル・エメリック(翻訳:幾浦裕之)
    梅翁/奥村政信『源氏物語』の挿絵とテクスト 新美哲彦

    あとがき
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    書籍の流通量が爆発的に増えたことで、地方へ/からの情報の流通、下の階層への知の解放が行われた近世。
    貴族の古典として『古今和歌集』や『伊勢物語』とともに特別の地位を占めていた『源氏物語』もまた、広く庶民に受け入れられ、「古典」化がなされた。『源氏物語』についての知識がある程度拡がり、共有され、その俗語訳作品や翻案作品が多く作成・刊行されたが、それらの多くは翻刻もされておらず、注目されているとは言い難い。

    源氏物語の俗語訳・翻案として近世期に広く流布した都の錦『風流源氏物語』、梅翁(奥村政信)『俗解源氏物語』『若草源氏物語』『雛鶴源氏物語』『紅白源氏物語』の全篇を校注で読みやすく初提供。
    全ての挿絵も収載し、研究のための基盤を提供する。
    また、国内外の一級の研究者による優れた論考を収載。
    これまで注目されてこなかった古典享受における歴史的展開を考察するための新たな研究の地平を拓く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クレメンツ,レベッカ(クレメンツ,レベッカ/Clements,Rebekah)
    カタロニア高度研究施設兼バルセロナ自治大学研究教授。専門は日本文化史

    新美 哲彦(ニイミ アキヒコ)
    早稲田大学教授。専門は日本中古文学
  • 著者について

    新美哲彦 (ニイミアキヒコ)
    早稲田大学教授。専門は日本中古文学。
    著書に『源氏物語の受容と生成』(武蔵野書院、2008年)、論文に「定家本『源氏物語』研究の現在/今後」(『新時代への源氏学』七「複数化する源氏物語」竹林舎、2015年)、「池田本『源氏物語』巻末付載『奥入』について」(天理図書館報『ビブリア』144号、2015年)などがある。

    レベッカ・クレメンツ (レベッカクレメンツ)
    Research Professor at Institució Catalana de Recerca i Estudis Avançats(ICREA)and Universidad Autónoma de Barcelona. 研究教授(カタロニア高度研究施設兼バルセロナ自治大学)。専門は東アジアの近世史。
    主な著書にA Cultural History of Translation in Early Modern Japan(Cambridge: Cambridge University Press, 2015)、論文に「もう一つの注釈書?―江戸時代における『源氏物語』の初期俗語訳の意義」(陣野英則 ・緑川真知子編『平安文学の古注釈と受容 第三集』武蔵野書院、2011年)、“Speaking in Tongues? Daimyo, Zen Monks, and Spoken Chinese in Japan, 1661-1711.” Journal of Asian Studies 76.3, 2017)などがある。

源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:レベッカ クレメンツ(編)/新美 哲彦(編)
発行年月日:2019/08/20
ISBN-10:4585291865
ISBN-13:9784585291862
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:738ページ ※595,143P
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!