南の島のよくカニ食う旧石器人(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]
    • 南の島のよくカニ食う旧石器人(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003168511

南の島のよくカニ食う旧石器人(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2019/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南の島のよくカニ食う旧石器人(岩波科学ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の人類史でもっとも古く、長く、そして謎の多い旧石器時代。何万年もの間、人々はいかに暮らしていたのか。えっ、カニですか…!?ウナギを釣り、貝のビーズでおしゃれして、旬のカニをたらふく食べる。沖縄の洞窟遺跡の膨大な遺物から見えてきた、旧石器人のなんとも優雅な生活を、見てきたかのようにいきいきと描く。
  • 目次

    はじめに
    年表
    地図


    1 むかしばなしの始まり――人類誕生,そしてヒトは沖縄へ
     新参者の私たち/アフリカからの偉大な旅/旧石器時代のヒトと暮らしを考える/主人公はどんな姿か?/なぜか沖縄で見つかる旧石器人/港川人――1970年代の大発見/骨から考える旧石器時代/豊かな森の厳しい暮らし?/なぜ島にとどまったのか
     ◆コラム 山下町第一洞穴遺跡

    2 洞窟を掘る――沖縄に旧石器人を求めて
     鍾乳洞で遺跡を探す/最初の調査,ハナンダガマ/次は武芸洞/穴があったら入りたい人たち/そしてサキタリ洞へ/カニ,カニ,カニ,カニ/掘り続ける日々/人骨が出た!?/年代測定の難しさ/おそろしく悩ましい決断/嬉しい誤算
     ◆コラム 遺物の古さを測る方法
     ◆コラム 見つけてしまったお墓

    3 カニとウナギと釣り針と――旧石器人が残したもの
     沖縄で旧石器を見つけた!/またしてもカニ/貝は割れていた/旧石器人のビーズ/世界最古の釣り針発見!/釣ったはずの魚を探せ/魚の捕まえ方/食べたもの,食べられなかったもの/どうして焼けるのか/きれい好きな旧石器人?/夜の川沿いの動物たち/ヘビやトカゲも食べた!?/小動物のある食卓
     ◆コラム 魚介類を味わう人々

    4 違いのわかる旧石器人――「旬」の食材を召し上がれ
     食べるべきイノシシは山ほどいる/大きなモクズガニの謎/カワニナから季節がわかる!?/黒いカワニナは焼けていた/やっぱり秋だった!/季節に合わせた採食戦略
     ◆コラム カワニナを食べる人々

    5 消えたリュウキュウジカの謎
     沖縄の絶滅シカたち/ヒトが食べた証拠はないか/6000年で絶滅/島に暮らすうちに小型化?/長寿の島の長寿のシカ/そこにヒトがやってきた
     ◆コラム 石垣島の旧石器人

    6 むかしばなしはまだ続く
     サキタリ洞むかしばなし/厳しい暮らし? おいしい暮らし?/石器はどうして見つからないのか/旧石器人は生き続けたか/冬になり,そしていずこへ……?


    参考文献
    写真提供
  • 出版社からのコメント

    謎多き旧石器時代.何万年もの間,人々はいかに暮らしていたのか.えっ,カニですか……!?
  • 内容紹介

    日本の人類史でもっとも古く、長く、そして謎の多い旧石器時代。何万年もの間、人々はいかに暮らしていたのか。えっ、カニですか……!? ウナギを釣り、貝のビーズでおしゃれして、旬のカニをたらふく食べる。沖縄の洞窟遺跡の膨大な遺物から見えてきた、旧石器人のなんとも優雅な生活を、見てきたかのようにいきいきと描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 祐樹(フジタ マサキ)
    1974年生まれ。2003年に東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。博士(理学)。同大学院農学生命科学研究科研究員、沖縄県立博物館・美術館人類学担当学芸員を経て、2017年より国立科学博物館人類研究部に勤務
  • 著者について

    藤田 祐樹 (フジタ マサキ)
    藤田祐樹(ふじた まさき)
    1974年生まれ.2003年に東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了.博士(理学).同大学院農学生命科学研究科研究員,沖縄県立博物館・美術館人類学担当学芸員を経て,2017年より国立科学博物館人類研究部に勤務.人類進化の王道である二足歩行(なぜか鳥の)を研究したのち,旧石器人の痕跡を求めて沖縄の鍾乳洞で発掘調査を行い,運よく旧石器人がカニを食べていた証拠や世界最古の釣り針を発見してしまう.近ごろは,旧石器人を真似て貝の釣り針で魚釣りに挑戦中.好きな食べ物はカニとウナギと焼き鳥.著書に『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波科学ライブラリー),『日本人が魚を食べ続けるために』(西日本出版社・分担執筆).

南の島のよくカニ食う旧石器人(岩波科学ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:藤田 祐樹(著)
発行年月日:2019/08/23
ISBN-10:4000296876
ISBN-13:9784000296878
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:136ページ ※134,2P
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 南の島のよくカニ食う旧石器人(岩波科学ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!