院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本]
    • 院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003170404

院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2019/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平安時代末期から鎌倉時代初期の延暦寺僧宝地房証真の教説を、日本天台教学史上の結節点と捉え、法華教学における主要な議論の思想史的意義を解明する。
  • 目次

    序論
     一 研究の目的
     二 先行研究と課題
     三 本書の構成

    第一部 教判論と他宗観

    第一章 証真の教判論
     一 問題の所在
     二 基本説
     三 頓と漸、及び湛然説への視覚
     四 八教摂不
     五 超八の円教
     六 小結

    付論 毒発不定について
     一 問題の所在
     二 基本説
     三 証真の教相論
     四 小結

    第二章 証真の教学と『法華玄論』
     一 問題の所在
     二 『法華疏私記』における立脚点
     三 『法華経』寿量品における顕本の理解
     四 証真による『法華玄論』援用箇所の取扱い
     五 小結

    第三章 『註仁王護国般若波羅蜜経』の受容
     一 問題の所在
     二「三賢十聖住果報」と行位
     三 証真説の検討
     四 小結

    第二部 二乗作仏論

    第四章 『法華経』の授記をめぐる諸問題  
     一 問題の所在
     二 声聞授記と行位
     三 三種平等の理解
     四 決定在座
     五 千観の見解
     六 小結

    第五章 廻心向大と方便有余土
     一 問題の所在
     二 方便有余土における廻心
     三 廻心向大と歴劫
     四 小結

    第六章 不定教における二乗作仏
     一 問題の所在
     二『法華経』以外の経における二乗作仏
     三 不定教の意義
     四 同聴異聞の意義
     五 知・不知の基準
     六 小結

    第三部 実践と断証、行位

    第七章 証真の心識説
     一 問題の所在
     二 中国天台の九識説
     三 証真説の検討
     四 安然の教学との関連
     五 小結

    第八章 『維摩経文疏』所説の三観について
     一 問題の所在
     二 三種三観と通相三観の梗概
     三 通相三観の教理的基盤に関する先行研究と問題点
     四 『維摩経文疏』における信行人・法行人
    ―行者実践の過程―
     五 通相三観説示の展開過程行
     六 小結

    第九章 証真の教学における三種三観
     一 問題の所在
     二 基本説とその理解
     三 『法華経』以外の経典における円融三諦と通相三観
     四 一心三観と通相三観
     五 小結

    第十章 証真の断惑論
     一 問題の所在
     二 天台教学における三惑とその断尽
     三 別惑の意義
     四 証真における「同体見思」
     五 三惑異時断の主張
     六 三惑同時断の主張
     七 小結

    第十一章 元品能治について
     一 問題の所在
     二 基本説
     三 日本天台における議論の推移
     四 証真説の検討
     五 小結

    第十二章 乾慧断惑と二入通―証真説を中心に―
     一 問題の所在
     二 名別義通の理解
     三 乾慧地における断惑
     四 証真説の検討
     五 乾慧断惑の位置づけ
     六 小結

    第十三章 教証二道の報身について
     一 問題の所在
     二 教道報身の概要
     三 教道報身の論拠
     四 勝応身との関係
     五 小結

    第四部 東大寺宗性と天台教学
     
    第十四章 宗性が学んだ天台教学
     一 問題の所在
     二 宗性による天台教学習学の傾向と範囲
     三 建長五年の仙洞最勝講における論義と宗性の習学
     四 小結

    第十五章 宗性筆『法華教主抄』に見える教主論
     一 問題の所在
     二 建長四年弘誓院御八講と『法華教主抄』
     三 『顕法華義抄』の教主義
     四 華厳教学への視角
     五 小結

    付録 『法華教主抄』所収『顕法華義抄』佚文一覧

    第十六章 宗性筆『法華文句第五巻抄』について
     一 問題の所在 
     二 寛元五年安楽心院御八講と『法華文句第五巻抄』
     三 『法華文句第五巻抄』の概要
     四 論義における宗性の実践
     五 小結

    付録『法華文句第五巻抄』翻刻

    初出一覧
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    平安時代から鎌倉時代初期の延暦寺僧証真の教説を、日本天台教学史上の結節点と捉え、法華教学における思想史的意義を解明する。
  • 内容紹介

    天台の伝統教学の復興につとめた証真の、多岐にわたる業績を文献に基づいて精緻に考察し、証真教学の全体像の解明を図る。巻末に『法華文句第五巻抄』翻刻文を掲載。

    【目次】
    序論
    第一部 教判論と他宗観
    第一章 証真の教判論
    付論 毒発不定について
    第二章 証真の教学と『法華玄論』
    第三章 『註仁王護国般若波羅蜜経』の受容
    第二部 二乗作仏論
    第四章 『法華経』の授記をめぐる諸問題
    第五章 廻心向大と方便有余土
    第六章 不定教における二乗作仏
    第三部 実践と断証、行位
    第七章 証真の心識説
    第八章 『維摩経文疏』所説の三観について
    第九章 証真の教学における三種三観
    第十章 証真の断惑論
    第十一章 元品能治について
    第十二章 乾慧断惑と二入通
            ―証真説を中心に―
    第十三章 教証二道の報身について
    第四部 東大寺宗性と天台教学
    第十四章 宗性が学んだ天台教学
    第十五章 宗性筆『法華教主抄』に見える教主論
    付録 『法華教主抄』所収『顕法華義抄』佚文一覧
    第十六章 宗性筆『法華文句第五巻抄』について
    付録 『法華文句第五巻抄』翻刻
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 知己(マツモト トモミ)
    1967年東京都に生まれる。1991年早稲田大学第一文学部(文芸専修)卒業。2000年早稲田大学第二文学部(思想・宗教系専修)卒業。2004年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。2010年同博士課程退学。2010年博士(文学)。現在、早稲田大学非常勤講師
  • 著者について

    松本 知己 (マツモト トモミ)
    1967年東京都に生まれる。 1991年早稲田大学第一文学部(文芸専修)卒業。2000年 早稲田大学第二文学部(思想・宗教系専修)卒業。 2004年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。 2010年同博士課程退学。2010年博士(文学)。現在、 早稲田大学非常勤講師。 著書に、『天台学探尋』(法藏館)(共著)、2014年

院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:松本 知己(著)
発行年月日:2019/09/10
ISBN-10:4831873829
ISBN-13:9784831873828
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:444ページ ※437,7P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:759g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 院政期天台教学の研究-宝地房証真の思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!