教え学ぶ技術―問いをいかに編集するのか(ちくま新書) [新書]
    • 教え学ぶ技術―問いをいかに編集するのか(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003170530

教え学ぶ技術―問いをいかに編集するのか(ちくま新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2019/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教え学ぶ技術―問いをいかに編集するのか(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    より生産的な議論をするために必要なもの、それは問いを明確に意識して、使いこなし、メタレベルで捉える力である。大学生が論文やレポートを書くときはもちろん、社会に出て様々な課題に直面した時、それを「問い」としてとらえ返すことで、解決策に導くことも可能となる。オックスフォード大学では、教授と学生が直接議論し、指導することでその技術を教えている。本書ではその議論を再現し、いかに教え、いかに学ぶかを実例を通して伝えていく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「問いを編集する」とはどういうことか
    第1部 いかに論理を組み立てるか(抽象と具体によって課題を明確化する;分析枠組みはこう使う)
    第2部 自分が解くべき問いを見つける(問題意識を俯瞰する;関心をコンテクストにのせる;キーワードを探すために;問いからリサーチ・クエスチョンへ)
    学習レポート―チュートリアルを振り返って
  • 出版社からのコメント

    オックスフォード大学の教育法を完全再現! 論理をいかに構築するのか? 問いはどうすれば磨かれるのか? その技術を掴み取れ。
  • 内容紹介

    オックスフォード大学の教育法がここに再現! 論理をいかに構築するのか? 問いはどうすれば磨かれるのか? 先生と学生との対話からその技術を掴み取れ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    苅谷 剛彦(カリヤ タケヒコ)
    1955年生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授を経て、オックスフォード大学教授。専攻は社会学、現代日本社会論

    石澤 麻子(イシザワ アサコ)
    1989年生まれ。国際基督教大学(文化人類学専攻)卒。オックスフォード大学大学院現代日本研究修士課程修了。帰国後、コンサルティング会社に入社。退職後、フリーで記事の翻訳、執筆を中心に活動

教え学ぶ技術―問いをいかに編集するのか(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:苅谷 剛彦(著)/石澤 麻子(著)
発行年月日:2019/09/10
ISBN-10:4480072497
ISBN-13:9784480072498
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 教え学ぶ技術―問いをいかに編集するのか(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!