今日、僕の家にロボットが来た。-未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い [単行本]
    • 今日、僕の家にロボットが来た。-未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003170611

今日、僕の家にロボットが来た。-未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い [単行本]

上出 寛子(編著)新井 健生(編著)福田 敏男(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2019/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

今日、僕の家にロボットが来た。-未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    プロローグ


    第1章 ロボットを街に連れ出す ~夫・ヒロト編~
    ロボットが移動するということ
    環境を認識する
    ロボットの安全規格・認証
    ロボットを外に連れ出すための手続き

    コラム1 メンタルケアをするアザラシ型のコミュニケーションロボット

    第2章 ロボットとスーパーで買い物をする ~夫・ヒロト編~
    ヒューマンロボットインタラクション
    人にアプローチするロボット
    うまくチラシを配るには?
    並んで歩く
    邪魔になるロボット

    コラム2 高齢者の日常をケアする見守り支援システム

    第3章 ロボットを信頼できるのか ~ヒロトの母・莉子編~
    不安と信頼
    信頼とは何か
    機械と人間のあいだの信頼
    どうすればロボットを信頼できるのか

    コラム3 自宅で家事をサポートするロボット技術・空間知能化

    第4章 家のなかで働くロボットのしくみ ~妻・サクラ編~
    ロボットの感覚を拡張する空間知能化
    空間知能化のためのセンサデータの統合
    空間知能化の正体とは? そしてロボットの正体とは?
    そして、今回の事件の全容は
    空間知能化の拡張性と柔軟性を実現するソフトウェア技術
    ロボットの種類とロボットの役割とは

    第5章 人と人とのコミュニケーション ~息子・陽太編~
    顔のコミュニケーション性
    ダイナミックな動き:ジェスチャー
    何気ない動き:うなずきと対人距離
    親密さを示す動作は量なのか質なのか

    コラム4 さまざまな場所で人をサポートするヒューマノイド

    第6章 ロボットとの付き合い方を考える ~妻・サクラ編~
    ロボットって何だろう?
    ロボットは監視か見守りか
    働くロボット
    その仕事、ロボットに任せる理由は?
    ロボットの軍事利用
    ロボットと法律・制度
    ロボットのいる社会について考えよう

    コラム5 高齢者の移動を支援する車いすロボット

    第7章 安全で安心できるロボットとは ~夫婦・ヒロトとサクラ編~
    さまざまな安心
    ともに語られる安心と安全
    安心と安全は同じか
    安心と安全は独立
    安心と納得・リスク評価
    ロボットに対する安心感の要因
    ロボットに対する安心感の文化差
    ロボットに対する安心感を高めるには

    コラム6 工場で人と一緒に働く産業用ロボット

    第8章 ロボットがもたらすいろいろな幸せ ~親子・陽太とヒロト編~
    技術的な豊かさに対する人間のこころのもち方
    心理学の考えるよい人生とは
    ロボット化社会のなかでwell-beingをどのように高めるのか

    第9章 ロボットの社会的価値を考える ~家族・莉子、ヒロト、サクラ、陽太編~
    「三性の理」と善・無記・悪
    無記

    こころの制御
    ロボット幸学の実現


    エピローグ
    解説

    引用・参考文献
  • 出版社からのコメント

    ロボットは人間にとって安心できる存在になりうるか。本書はこの問いを工学に限らず,心理学など人文学的側面も交えて考える。
  • 内容紹介

    わたしたちに安心をもたらすロボットとは? 人型手伝いロボットの<鈴木先生>と暮らすヒロトとその家族の物語を例にとりながら,工学技術(自然科学分野)と心理学・社会学・哲学・仏教哲学など人文学的分野両方の視点を交えて考える。未来社会での幸せのあり方や社会のあり方にヒントを与える,知的好奇心を満たす一冊。


    ■ 日本ロボット学会会長(第19代)浅田 稔氏推薦!
    「未来共生社会をどうやって生き抜くか? 恐れ慄く必要はない。
    ロボットの心理を識り、汝の哲学を持て!
    その術の全てが此処にある。」

    【主な目次】

    第1章 ロボットを街に連れ出す ~夫・ヒロト編~
    第2章 ロボットとスーパーで買い物をする ~夫・ヒロト編~
    第3章 ロボットを信頼できるのか ~ヒロトの母・莉子編~
    第4章 家のなかで働くロボットのしくみ ~妻・サクラ編~
    第5章 人と人とのコミュニケーション ~息子・陽太編~
    第6章 ロボットとの付き合い方を考える ~妻・サクラ編~
    第7章 安全で安心できるロボットとは ~夫婦・ヒロトとサクラ編~
    第8章 ロボットがもたらすいろいろな幸せ ~親子・陽太とヒロト編~
    第9章 ロボットの社会的価値を考える ~家族・莉子、ヒロト、サクラ、陽太編~

    コラム1 メンタルケアをするアザラシ型のコミュニケーションロボット
    コラム2 高齢者の日常をケアする見守り支援システム
    コラム3 自宅で家事をサポートするロボット技術・空間知能化
    コラム4 さまざまな場所で人をサポートするヒューマノイド
    コラム5 高齢者の移動を支援する車いすロボット
    コラム6 工場で人と一緒に働く産業用ロボット
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上出 寛子(カミデ ヒロコ)
    大阪大学人間科学部人間科学研究科卒業。博士(人間科学)。大阪大学特任助教、東北大学助教を経て、現在、名古屋大学特任准教授。日本ロボット学会の安心ロボティクス研究専門委員会幹事、ロボット哲学研究専門委員会委員長を務める。現在は両委員会が終了し、引き続き、ロボット考学研究専門委員会を立ち上げ、委員長を務める。大阪大学総長奨励賞、日本ロボット学会研究奨励賞などを受賞。1980年生まれ

    新井 健生(アライ タツオ)
    東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。博士(工学)。工業技術院機械技術研究所研究員・室長、大阪大学大学院基礎工学研究科教授を経て、電気通信大学客員教授、北京理工大学教授、大阪大学名誉教授。日本ロボット学会フェロー、日本機械学会フェロー、IEEEフェロー。ロボットの機構と制御、知能化、安心ロボティクスの研究に携わる。1952年生まれ

    福田 敏男(フクダ トシオ)
    東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。通産省機械技術研究所主任研究官、東京理科大学助教授、名古屋大学教授等を経て、名城大学教授、早稲田大学特命教授、北京理工大学教授。適応制御、自律分散ロボット、マイクロ・ナノロボット等の研究に従事、原著論文等2000編以上。IROS(知能ロボットシステム国際会議)等多数の国際会議を立ち上げる。日本学術会議会員、日本工学アカデミー会員、中国科学院外籍会員等を歴任。紫綬褒章、中日文化賞、中国友誼賞、など多数受賞。IEEE次期会長。1948年生まれ

今日、僕の家にロボットが来た。-未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:上出 寛子(編著)/新井 健生(編著)/福田 敏男(編著)
発行年月日:2019/09/20
ISBN-10:4762830798
ISBN-13:9784762830792
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 今日、僕の家にロボットが来た。-未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!