空を飛んだペンギンは次にどこへ向かうのか サンシャイン水族館を復活させた現場改革 [単行本]
    • 空を飛んだペンギンは次にどこへ向かうのか サンシャイン水族館を復活させた現場改革 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003170660

空を飛んだペンギンは次にどこへ向かうのか サンシャイン水族館を復活させた現場改革 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2019/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

空を飛んだペンギンは次にどこへ向かうのか サンシャイン水族館を復活させた現場改革 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    老朽化した展示設備、組織間のコミュニケーション不足、モチベーションの低下、戦略の欠如―来館者数が低迷していたサンシャイン水族館はなぜV字回復できたのか?
  • 目次

    はじめに

    ■プロローグ 競合施設の登場で停滞したサンシャイン国際水族館
     日本初の都市型高層水族館としてオープンした「サンシャイン国際水族館」
     競合施設の登場により減少が続いた来館者数
     技術のイノベーションにより水族館大国となった日本
     100万人を下回る来館者数 組織に内在する停滞感
     大人も楽しめる都会のオアシスとしての水族館に
     リニューアルだけではなかったサンシャイン水族館がV字回復できた理由

    ■チャプター1 空飛ぶペンギンができるまで
     サンシャイン水族館最大の魅力はコミュニケーションにあり!
     自信を持って臨めた2017年のリニューアル
     サンシャイン水族館ならではの「空飛ぶペンギン」を見せたい
     ペンギンが飛んでいるように泳ぐための水槽づくり
     投資した費用を回収できるなら挑戦してみろ
     延期したリニューアルオープンを逆手にとったティーザー広告
     成功の裏には展示力と企画力スタッフのレベルアップ

    ■チャプター2 天空のオアシスを都心の真ん中に
     水族館リニューアルを全社改革の突破口に
     グループ内にはびこるセクショナリズムの問題
     グループ横断的なプロジェクトチームを結成
     反発の声が次々と上がるリニューアル検討会
     検討会開催の目的は「グループ横断」「議論の活性化」
     それぞれの思いを抱いて参加していたスタッフたち
     “大人が楽しいと思える”水族館への発想の転換
     奥行き感を演出した工夫「サンシャインラグーン」
     水族館のシンボル「マンボウ」を巡るバトル
     日本初の水槽「クラゲトンネル」「サンシャインアクアリング」
     水槽づくりだけじゃないサンシャイン水族館のバックヤードの努力
     グループ横断で実施された「すばらしい水族館を皆で創ろう委員会」
     足りていなかったホスピタリティという意識
     お客様の気持ちになってみんなで考える水族館づくり
     真のホスピタリティとは“お客様目線に立つ”こと
     議論を重ねてできた「ホスピタリティノート」
     プロジェクトを成功させるための全員参加型の取り組み
     2011年3月11日東日本大震災発生 リニューアルオープン延期という決断
     「やってみせます」の一言でプロジェクト再始動

    ■チャプター3 リニューアルだけで終わらない! サンシャイン水族館の進化
     サンシャイン水族館再生の第一歩はコミュニケーションの活性化
     コミュニケーション活性化に向けた取り組み
     アクアスタッフを事業推進部へ 思い切った人事異動
     エンタプライズをシティの「事業部」と同格に
     水族館としての役割を果たすために追求するレクリエーション
     エンタプライズ社員に求められた「プロ意識」
     部門の名称に込められた思い お客様との「コミュニケーション」
     ホスピタリティを向上させて利益を上げ より良いホスピタリティを提供する
     キャストを育成するための取り組みや制度
     飼育スキルの継承は水族館にとって永遠の課題

    ■チャプター4 水族館の枠を超えたサンシャイン水族館の仕掛け
     自らが発案する主体的な集団へ 特別展の開催
     大ヒットした特別展「もうどく展」「へんないきもの展」
     サンシャイン水族館の特別展を他施設で出張展示
     展示に付加価値をつけることで新たな発見・感動を生み出す
     より集客を上げるための効果的なプロモーション
     全国でカワウソファンを熱狂させた「カワウソゥ選挙」
     サンシャイン水族館が次に目指すもの

    ■チャプター5 水族館のフロントランナーを目指す
     水族館として貢献する持続可能な世界の創造
     減少するサンゴ礁再生の取り組み「サンゴプロジェクト」
     未来の水族館を考えるサードプレイスとしての場を提供

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    サンシャイン水族館がV字回復していった背景を、2011年のリニューアル前後から現在まで現場スタッフのインタビューを基に記述。
  • 内容紹介

    サンシャイン水族館がV字回復できた理由を現場の声を集めて徹底解明!!

    来館者数が低迷し、全館休館という決断を経て2011年に第1次リニューアルオープンした「サンシャイン水族館」。2017年には第2次リニューアルを実施し、過去最高となる来館者数197万人を記録した。サンシャイン水族館がV字回復した背景には、リニューアルだけにとどまらない組織体制を一新した現場改革があった。水族館として生き物の魅力を提供するだけでなく、アミューズメント施設としてエンターテインメント性を追求し、常に新たな企画に挑戦し続ける組織へと生まれ変わったサンシャイン水族館の変革を読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小坂 義生(コサカ ヨシオ)
    フリーランスライター。大手出版社に勤務後、独立。主に流通・経営をテーマにビジネス誌へ執筆する他、企業の社史や大学の自校史、産官学の取り組みをテーマにした書籍の執筆も手掛ける。ものづくりに携わる職人、経営者、作家、スポーツ選手など多くのインタビュー記事を担当

空を飛んだペンギンは次にどこへ向かうのか サンシャイン水族館を復活させた現場改革 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:小坂 義生(著)/サンシャイン水族館(協力)
発行年月日:2019/08/05
ISBN-10:4296102605
ISBN-13:9784296102600
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 空を飛んだペンギンは次にどこへ向かうのか サンシャイン水族館を復活させた現場改革 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!