戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本]
    • 戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003171068

戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森話社
販売開始日: 2019/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あの時代人々は何を見たのか。満洲事変後、日本は中国で戦争を拡大し、やがて米英などとの戦争に突入していった。当時の映画は、娯楽としてだけでなく、ニュース映画などをとおして一大映像メディアへと急成長していた。その影響力の大きさから、体制側は国策遂行の一環として映画に強い期待を寄せた。本書では、日本国内の映画領域と、満洲、朝鮮、台湾、中国、ドイツに関する考察を交差させて、越境的な視点から「戦時下の映画」の多様な様相を浮かび上がらせる。
  • 目次

    [はじめに]
    「映画戦」への遠い道程 岩本憲児

    [Ⅰ 戦争の時代と映画]
    映画統制構想の展開と映画工作 加藤厚子
    “戦ふ映画館”──戦時下のオフ・スクリーン 近藤和都
    日中戦時下の農村巡回映画の活動 平賀明彦
    教化映画か教材映画か──「動く掛図」論争以後の教育映画/映画教育の言説と実践 渡邉大輔
    戦時下の映画ジャーナリズム 古賀 太

    [Ⅱ 越境する映画]
    初期満映について──雑誌『満洲映画』の記事から 上田 学
    『東遊記』論 門間貴志
    朝鮮映画の戦時体制──第二世代朝鮮映画人と映画国策 鄭 琮樺
    越境する植民地劇場──日帝末期・呉泳鎮のシナリオを中心に 李 相雨/渡辺直紀=訳
    映画と台湾総督府の南進政策  李 道明/蔡 宜静=訳、岩本憲児・晏 妮=監訳
    占領下の上海映画と日本映画──文化融合と非協力 晏 妮
    “大東亜の歌姫”李香蘭の表象性──“幻”の映画『私の鶯』再検証 秦 剛
    ドイツの銀幕における〈大東亜戦争〉 ハラルト・ザーロモン
  • 出版社からのコメント

    日本、満洲、朝鮮、台湾、中国、ドイツを考察対象とし、越境的な視点から「戦時下の映画」の多様な様相を浮かび上がらせる。
  • 内容紹介

    満洲事変後、日本は中国で戦争を拡大し、やがて対米英豪蘭との戦争に突入していった。
    当時の映画は、娯楽としてだけでなく、ニュース映画などをとおして一大映像メディアへと急成長していた。
    その影響力の大きさから、体制側は国策遂行の一環として映画に強い期待を寄せた。
    本書では、日本国内の映画領域と、満洲、朝鮮、台湾、中国、ドイツに関する考察を交差させ、越境的な視点から「戦時下の映画」の多様な様相を浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩本 憲児(イワモト ケンジ)
    早稲田大学名誉教授。専攻=映画史、映像論

    晏 〓(アン ニ)
    日本映画大学特任教授。専攻=比較映画史、表象文化論
  • 著者について

    岩本 憲児 (イワモト ケンジ)
    早稲田大学名誉教授 専攻=映画史、映像論
    『「時代映画」の誕生──講談・小説・剣劇から時代劇へ』(吉川弘文館、2016年)、『ユーモア文学と日本映画──近代の愉快と諷刺』(森話社、2019年)

    晏 妮 (アン ニ)
    日本映画大学特任教授 専攻=比較映画史、表象文化論
    『戦時日中映画交渉史』(岩波書店、2010年)、『ポスト満洲 映画論──日中映画往還』(共編著、人文書院、2010年)

    加藤 厚子 (カトウ アツコ)
    学習院女子大学非常勤講師 専攻=日本近現代史
    『総動員体制と映画』(新曜社、2003年)、「映画会社の市場認識と観客」(藤木秀朗編『観客へのアプローチ』日本映画史叢書14、森話社、2011年)

    近藤 和都 (コンドウ カズト)
    大東文化大学社会学部講師 専攻=メディア研究
    「統制の映画配給――戦時下日本におけるメディア・インフラストラクチャーの再構築」(遠藤薫編『日本近代における〈国家意識〉形成の諸問題とアジア――政治思想と大衆文化』勁草書房、2019年)
    「オフ・スクリーンの映像文化史――大正・昭和期の複合施設型映画館」(光岡寿郎・大久保遼編『スクリーン・スタディーズ――デジタル/メディア時代の映像経験』東京大学出版会、2019年)

    平賀 明彦 (ヒラガ アキヒコ)
    白梅学園大学・短期大学名誉教授 専攻=日本近現代史
    『戦前日本農業政策史の研究』(日本経済評論社、2003年)、『両大戦間期の日本農業政策史』(蒼天社出版、2019年)

    渡邉 大輔 (ワタナベ ダイスケ)
    跡見学園女子大学文学部専任講師 専攻=日本映画史、映像文化論、メディア論
    『イメージの進行形』(人文書院、2012年)、『スクリーン・スタディーズ』(共著、東京大学出版会、2019年)

    古賀 太 (コガ フトシ)
    日本大学芸術学部教授 専攻=映画史
    岩本憲児編『日本映画の海外進出──文化戦略の歴史』(共著、森話社、2015年)、岩本憲児ほか編『日本戦前映画論集──映画理論の再発見』(ゆまに書房、2018年)解説と解題

    門間 貴志 (モンマ タカシ)
    明治学院大学文学部教授 専攻=映画史、アジア映画
    『アジア映画にみる日本Ⅰ 中国・香港・台湾編』(社会評論社、1995年)、『朝鮮民主主義人民共和国映画史』(現代書館、2012年)

    鄭 琮樺 (チョン ジョンファ)
    韓国映像資料院主任研究員、慶熙大学演劇映画学科兼任教授 専攻=韓国映画史、韓日比較映画史
    『韓国映画100年史──その誕生からグローバル展開まで』(明石書店、2017年)、『韓国近代映画史──1892年から1945年まで』(共著、韓国・ドルベゲ、2019年)

    李 相雨 (イ サンウ)
    高麗大学国語国文学科教授 専攻=韓国近代文学(韓国近代劇・映画)
    『植民地劇場の演技されたモダニティー』(韓国・召命出版、 2010年)、『劇場、政治を夢見る』 (韓国・テオリア、 2018年)

    渡辺 直紀 (ワタナベ ナオキ)
    武蔵大学人文学部教授 専攻=韓国文学
    『林和文学批評──プロレタリア文学と植民地的主体』(韓国・ソミョン出版、2018年)、『戦争する臣民、植民地の国民文化』(共編、ソミョン出版、2010年)

    李 道明 (リー ドミン)
    香港バプテスト大学客員教授 専攻=映画史(ドキュメンタリーの歴史と美学)、 Historical Dictionary of Taiwan Cinema. Lanham, MD: Scarecrow, 2013, 『紀錄片:歷史、美學、製作、倫理』(修訂二版、台湾・三民書局、2015年)

    蔡 宜静 (サイ ギセイ)
    福建師範大学外国語学院准教授 専攻=日本近代文学
    「台湾における日本映画の断絶と交流──一九五〇─一九七二」(『日本映画の海外進出』森話社、2015年)、「小説創作題材の源と異国旅行実践との関連――井上靖、松本清張と司馬遼太郎の三者間の比較」(『台大日本語文研究』第35期、台湾大学日本語文学系、2018年)

    秦 剛 (シン ゴウ)
    北京外国語大学北京日本学研究センター教授 専攻=日本近現代文学
    「東映動画『白蛇伝』におけるポストコロニアルな想像力──その中国表象の歴史的連続性を中心に」(『Intelligence インテリジェンス』第18号、文生書院、2018年3月)、「戦時末期の上海で発行された『大陸』──歴史に埋れた〈外地〉の日本語総合誌」(『早稲田文学』2018年初夏号、2018年4月)

    ハラルト ・ ザーロモン (ハラルト ザーロモン)
    ベルリン・フンボルト大学森鴎外記念館館長 専攻=日本近現代史
    「『愛の一家』の映画化──戦時期日本とドイツ家庭小説」(岩本憲児編『家族の肖像──ホームドラマとメロドラマ』日本映画史叢書7、森話社、2007年)、「ドイツにおける日本映画の受容──最初期の鑑賞会から『十字路』『ハワイ・マレー沖海戦』へ」(『日本映画の海外進出』森話社、2015年)

戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森話社
著者名:岩本 憲児(編)/晏 〓(編)
発行年月日:2019/08/10
ISBN-10:4864051402
ISBN-13:9784864051408
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:22cm
他の森話社の書籍を探す

    森話社 戦時下の映画-日本・東アジア・ドイツ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!