日本発 母性資本主義のすすめ-多死社会での「望ましい死に方」 [単行本]
    • 日本発 母性資本主義のすすめ-多死社会での「望ましい死に方」 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003171141

日本発 母性資本主義のすすめ-多死社会での「望ましい死に方」 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本発 母性資本主義のすすめ-多死社会での「望ましい死に方」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今やポンコツ化した資本主義に血の通う温かい母性資本主義を!困った人を助ける本能、「母性」を生かして誰もが「満足して死ねる社会」を築きましょう。
  • 目次

    はしがき


    第1章 多死社会での 「望ましい死に方」

      「長くて緩慢な死」が多数になる
      「看取り難民」の大量発生?
      失われた「看取り」の文化
      「安楽死で死なせてください!」
      安楽死か尊厳死か?
      死生観を忘れた日本人
      「死にがい」の復権?
      さばさばと「死」について語る
      「死は不幸」という概念で良いのか
      「ありがとう」といって死のう
      看取り士--「いのちのバトン」をつなぐサポーター
      「望ましい死」
      「死後生」という考え方
      「死生観」のパラダイムシフト


    第2章 パラダイムシフトが進む 「家族のあり方」

      「超ソロ社会」の出現
      団塊ジュニアの老後をどうするのか
      スウェーデンで普及する共同墓
      「家族」の枠から外れつつある埋葬形態
      普及しつつある「共同墓」
      自然に還る散骨
      縄文人に学ぶ関係性の組み替え
      若者達の死生観
      家族の役割は「看取り」
      新しい家族のかたち
      血縁家族の呪縛を超える
      私たちは運命共同体


    第3章 人を人たらしめるスピリチュアリティ

      「自立」とは何か
      コミュニティ形成の核となるスピリチュアリティ
      すべての人に「仏性」が宿る
      神への至近距離にある高齢者
      通過儀礼としての看取り
      「老い」を笑い飛ばせ
      認知症は恐怖なのか
      認知症が教える人間の価値とは
      認知症フレンドリー社会
      QOD(死の質)が問われている
      地域が担っていた江戸時代の「看取り」
      看取りの互助社会
      グリーフケアも出来るコミュニティ


    第4章 介護は多死社会における基幹産業

      AI化の進展でわかってきた人間の強み
      AIは意識を獲得できるか
      AI時代で重要となる仕事
      「死」は生きるための原動力
      介護は本来クリエイティブな仕事
      AIやロボットで代替できない「顔の見える介護」
      人と人との良好な関係を築く介護
      認知症介護の醍醐味
      硬い知性から柔らかい知性へ
      介護分野へのテクノロジー導入
      介護に最も重要なのは母性


    第5章 多死社会に不可欠な母性資本主義

      「資本主義」を改めて考える
      デジタル経済の限界
      世界で金融危機が再び発生する?
      人間の感情に価値が生まれる
      人をモチベートする「熱量」
      陽の経済、陰の経済
      ソーシャル・キャピタルとしての「母性資本」
      なぜ母性資本主義なのか
      母性資本主義のフロントランナー


    第6章 母性の通貨で多死社会を乗り切れ

      データ駆動型社会における貨幣
      仮想通貨誕生の意味と可能性
      貨幣の本質は「譲渡可能な信用」
      現在の通貨システムは賞味期限切れ?
      信頼を基盤とするコミュニティ通貨(温かいお金)
      仮想通貨が創る「価値観を共有した社会」
      日本ではなぜ寄付が盛んではないのか
      貨幣の信用の源は「聖なるもの」
      「幸齢者」をアンカーにした仮想通貨
      スタートアップ企業の沖縄県大宜味村での取り組み
      地域通貨は「幸福度の向上」が信用の源
      熊野飛鳥むすびの里
      看取りコイン(いのちコイン)
      むすびとして

    ■ 補論 日本における多死社会(増田 幹人:駒澤大学 経済学部准教授)

    あとがき

    注・参考資料一覧
  • 出版社からのコメント

    ポジティブな死生観の確立と介護・看取り分野での「母性」機能に「価値」を認める経済社会システムの構築を提言する。
  • 内容紹介

    今やポンコツ化した資本主義に血の通う温かい母性資本主義を!
    困った人を助ける本能、「母性」を生かして誰もが「満足して死ねる社会」を築きましょう

    令和の日本が直面する問題は少子化やAI化ではなく、高齢者の「長く緩慢な死」の爆発的増加がもたらす「多死社会」の到来。世界史上初の事態(ピンチ)をチャンスに変えるためにはポジティブな死生観「(パラダイムシフト)を確立し、介護・看取り分野での「母性」機能の提供に「価値」を認める経済社会システムの構築が喫緊の課題である。本書はこれまでの霞ヶ関の常識を打ち破る、現役経産官僚による渾身の「日本改造プラン」。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤 和彦(フジ カズヒコ)
    経済産業省経済産業研究所上席研究員。1960年生まれ。通商産業省(現経済産業省)入省後、エネルギー・中小企業政策などに携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。最近は経済・金融の知見に加えて社会学や哲学、宗教学の観点も踏まえて日本のあり方を積極的に提言している
  • 著者について

    藤 和彦 (フジ カズヒコ)
    *2019年8月現在
    経済産業省経済産業研究所上席研究員

日本発 母性資本主義のすすめ-多死社会での「望ましい死に方」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:藤 和彦(著)
発行年月日:2019/08/30
ISBN-10:4623087433
ISBN-13:9784623087433
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ ※250,4P
縦:19cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 日本発 母性資本主義のすすめ-多死社会での「望ましい死に方」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!