動詞派生と転成から見た古代日本語(研究叢書<513>) [全集叢書]
    • 動詞派生と転成から見た古代日本語(研究叢書<513>) [全集叢書]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003172922

動詞派生と転成から見た古代日本語(研究叢書<513>) [全集叢書]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2019/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

動詞派生と転成から見た古代日本語(研究叢書<513>) の 商品概要

  • 目次

    目次
    序章 派生と転成から見た古代日本語動詞の文法機能
     一 本書の考え方について
     二 新しい動詞を作る
     三 文法的に形容詞を作る
     四 本書の構成について
    [第Ⅰ部]
    第一章 上代語尊敬語尾スの消長
     一 記紀歌謡における述語尊敬
     二 万葉集における述語尊敬
     三 宣命における述語尊敬
     四 語幹増加型ス語尾尊敬表示の衰退とその原因
    第二章 精神的心理的意味を表す動詞の増殖と活用助辞ムの成立
     一 「複語尾」と古代語動詞増殖との関係
     二 活用助辞ムの意味配置に関与する統語構造
     三 意志と推量の新古の問題
     四 活用助辞ムのク語法マクの展開
    第三章 話者願望表示の文法的方法と語彙的方法
     一 はじめに
     二 願望表示の文法的方法
     三 願望表示の語彙的方法
     四 マクホシからマホシへの変遷の見通し
    [第Ⅱ部]
    第四章 古代語形容詞の造語機能の特徴
     一 形容詞造語の限界
     二 本来的形容詞(ク型シク型)の形態的特徴について
     三 形容詞生成の文法的方法
     四 まとめ
    第五章 活用助辞タリ、リ、ナリの成立と連体修飾
     一 はじめに
     二 テアリからのタリの分離
     三 万葉集における存続辞リ
     四 万葉集における連体形アリ
     五 ナリ成立をめぐる諸問題
    六 宣命のナリとニアリ
    七 万葉集のニアリとナリの出現傾向
    八 万葉集におけるナリとニアリの用字例
    九 調査のまとめ
    十 ナリ、リ、タリの連体修飾の機能
    十一 宣命と記紀続紀歌謡のリ、タリと上接動詞
    十二 形容詞を標識する連体修飾ル、タル、ナル
    第六章 上代語動詞の形容詞転成の原初形態―無標識絶対分詞をめぐって―
     一 動詞の形容詞転成とは何か
     二 古代日本語の分詞用法
     三 形容詞転成の契機と論理
     四 三代集における分詞用法の特徴
     五 王朝散文における過去分詞用法の特徴
    補論1 上代語ラ行音と動詞形態
     一 はじめに
     二 ラ行音の分布上の特徴
     三 分布的特徴より見たラ行音の性格
     四 ラ行音の存在意義に関して
     五 動詞増殖とラ行音
    補論2 和歌における総仮名表記の成立
     一 何を問題にするか
     二 和歌の総仮名表記は何処から来たか
     三 『古事記』歌謡の成立
     四 仮名主体表記は何故万葉歌人に採用されたのか
     五 大伴家持の選択
    索引(人名・書名、用語)
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    古代日本語最大の変革要因は動詞の増殖にある。動詞から動詞を作る派生と動詞の形を変えずに他品詞に転用する転成に分けて追究。
  • 内容紹介

    本書は、古代日本語を変革した最大の要因が動詞の増殖であると捉え、文法の歴史的変遷の論理を把握しようとする。古代語における動詞増殖には、動詞が動詞を生む派生(取る→とらふ、懸く→かかる)と語尾・接尾辞付接(極む、嬉しぶ、愛敬づく、野分だつ)等の造語法が注目される。動詞造語法がどのような展開を遂げたのかを経済性の観点からとらえる。また「立つ鳥、吹く風、咲きたる花、降れる雪」のような、動詞が形を変えずに形容詞の働きをする分詞的転成に注目した。日本語の分詞構文が「咲く花」のような無標識の絶対分詞を基本にして「咲きたる花(過去分詞)」「咲ける花(現在分詞)」へと展開する個性的な体系を形成した。また、リ、タリ、ナリが存在動詞アリの文法化を媒介にして形容詞の位置を文法的に標識する機能を獲得した。状態動詞を産出した接尾辞動詞が語彙的に、アリ文法化を介した分詞的転成が文法的に形容詞を標識して古代語の形容詞語彙の不足を補った。

    図書館選書
    古代日本語最大の変革要因は動詞の増殖にある。本書は動詞から動詞を作る派生と動詞の形を変えずに他品詞に転用する転成に分けて、歴史的関係を復元し、併せて活用助辞ス(尊敬)、ム(意志・推量)の動向を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    釘貫 亨(クギヌキ トオル)
    1954年和歌山県生れ。東北大学大学院博士課程(国語学)単位取得退学。富山大学人文学部助教授。現在、名古屋大学大学院教授(日本語学)博士(文学)名古屋大学。専攻:古代日本語音声、文法、日本語学説史
  • 著者について

    釘貫亨 (クギヌキトオル)
    1954年和歌山県生まれ
    東北大学大学院博士課程(国語学)単位取得退学、富山大学人文学部助教授、現在、名古屋大学大学院教授(日本語学)、博士(文学)名古屋大学
    専攻:古代日本語音声、文法、日本語学説史
    著書
    『古代日本語の形態変化』(和泉書院、1996年)
    『近世仮名遣い論の研究』(名古屋大学出版会、2007年)
    『「国語学」の形成と水脈』(ひつじ書房、2013年)

動詞派生と転成から見た古代日本語(研究叢書<513>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:釘貫 亨(著)
発行年月日:2019/08/20
ISBN-10:4757609140
ISBN-13:9784757609143
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 動詞派生と転成から見た古代日本語(研究叢書<513>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!